前回の貝の整理もまだ終わっていないし、今日はいろいろ予定もあったので、ビーチコーミングは行かずに、隙間時間はポケGOやろうと思っていました。 そのつもりで沖ノ島近くの鷹の島に行ったのですが、やっぱり気になる沖ノ島・・・・
天気も良いし、風があるのでそれほど暑くもないし、時間も少しあるのでちょこっと行っちゃおう! と、結局ポケGOやめてビーチコーミングに。 やっぱりバーチャル世界より現実世界じゃ!
今日の沖ノ島は、う~ん当たりとは言えないけれど、まあまあ楽しめそうな感じ。あまり時間がないので、じっくりは見られないけど。で、やっぱりシラタマガイが目に飛び込んで気ました。 ここは、それほどシラタマガイが拾える浜ではないけれど、あれば見つけやすいですね。 ということで、今回も拾う前に写真撮ってみました。
シラタマガイを探せ 第二弾!! 前回は、わかりにくかったですよね。 浜では目に付いたので、同じだろうと思って写真撮ってアップしたのですが、パソコンで見たらどこにあるか全くわからなくて、私も探すのに時間がかかってしまいました(笑) 場所知っている私がわからなかったんだから、あれはわからなくて当然だと思いました(笑)
今度はどうかな。 シラタマガイを探せ! 沖ノ島編


↑クリックすると拡大します
似たような白い貝がたくさんあるので、やっぱりわかりにくいかも。 答えは最後に載せておきます。
シラタマガイよりも、オダマキガイに目が行ってしまいました(笑)
まあ、微小貝を中心にボチボチ面白い貝が拾えました。 そして、なにコレ貝がこれ。

拾ったことがあるような気もするけど・・・
ということで、午前中の隙間時間での収穫物がこちら


↑クリックすると拡大します
ケース画像の方がわかりやすいかも・・・
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
ナデシコ、コモンダカラ、イシダタミ、クロヅケガイ、イボサンショウガイモドキ、ヤサガタムカシタモト、トウキョウコウシツブ、不明貝(茶色の微小貝2種)ナガニシ?クチキレガイ、イソチドリ、ベニバトガイ、不明貝(茶色の巻貝)ホソタマゴガイ? ハリハマツボ? ヨコイトカケギリ、セキモリ、シラタマガイ、マキスジコミミガイ、シノブガイ? エビガイ、フデシャジク、オダマキ、コデマリウニ、バフンウニ、コメツブウニ
なんか、午前中のビーチコーミングだけだと、少々消化不良。 ということで、本日の予定がすべて終了した後、夕方ちょこっと浜に寄ってみました。 塩見は人気の浜だから、この時間はもう何もないだろうと思い、見物海岸に寄ってみたら・・・
ここも、あまりない。 貝の打ち上げはそこそこだけど、拾いたい貝はほとんどなし。でも、ヒラカメガイが1個だけありました。
この浜での収穫物 少ないのでケース画像のみ


↑クリックすると拡大します
ナガニシ、ヒラカメガイ、ナデシコガイ、アケガイ、ツツミガイ、ハナイタヤ
何もなくても良いから、最後にちょこっと塩見に寄ってみました。 すでに5時のチャイムが鳴ってしまっていたので、それほど時間はないですが・・・ でも、日が延びたからありがたいです。
夕方なのに、水着姿の若者たちが、なにやら盛り上がっておりました。 すでに、夏モードです。 砂浜も、ボートを移動したような跡が残っていて、貝ラインもとぎれとぎれ。 まあ、ここで当たったら、帰れなくなって夕飯作れなくなっちゃうから、ある程度外れていた方が良いのかもしれません。
きれいな貝を見つけました。 これなんだろ?


↑クリックすると拡大します
クダマキガイ科の貝かな? 前に拾ったことあるかもしれないけれど、良くわからないです。こういう感じの貝は好きですねぇ~ でも左上のキリガイダマシの方が目立ってるなぁ。
追記:コメント欄でデン助様からトゲコウシツブとおしえていただきました。ありがとうございます。
タマゴガイ系の貝やらムクマンジュウ、ギンギョガイなど拾ってあっという間に終了時間。
ケース画像はこちら。

左上のハスノハカシパン、洗浄中に壊れて粉々になっちゃいました(涙) よって、ザル画像には存在しません。
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
ギンギョガイ、サワラビ、セキモリ、トゲコウシツブ、シラゲガイ? ムクマンジュウ? ヒメネジガイ、ネジガイ、クビレタマゴガイ?? ホソタマゴガイ?? ナミヒメムシロ? モノアラガイ、コデマリウニ、コメツブウニ
貝の同定マシンが欲しい。 ドラえもんがいたら出してもらいたい(笑)
シラタマガイを探せのシラタマガイを真ん中にしてトリミングした画像です。


↑クリックすると拡大します
天気も良いし、風があるのでそれほど暑くもないし、時間も少しあるのでちょこっと行っちゃおう! と、結局ポケGOやめてビーチコーミングに。 やっぱりバーチャル世界より現実世界じゃ!
今日の沖ノ島は、う~ん当たりとは言えないけれど、まあまあ楽しめそうな感じ。あまり時間がないので、じっくりは見られないけど。で、やっぱりシラタマガイが目に飛び込んで気ました。 ここは、それほどシラタマガイが拾える浜ではないけれど、あれば見つけやすいですね。 ということで、今回も拾う前に写真撮ってみました。
シラタマガイを探せ 第二弾!! 前回は、わかりにくかったですよね。 浜では目に付いたので、同じだろうと思って写真撮ってアップしたのですが、パソコンで見たらどこにあるか全くわからなくて、私も探すのに時間がかかってしまいました(笑) 場所知っている私がわからなかったんだから、あれはわからなくて当然だと思いました(笑)
今度はどうかな。 シラタマガイを探せ! 沖ノ島編


↑クリックすると拡大します
似たような白い貝がたくさんあるので、やっぱりわかりにくいかも。 答えは最後に載せておきます。
シラタマガイよりも、オダマキガイに目が行ってしまいました(笑)
まあ、微小貝を中心にボチボチ面白い貝が拾えました。 そして、なにコレ貝がこれ。

拾ったことがあるような気もするけど・・・
ということで、午前中の隙間時間での収穫物がこちら


↑クリックすると拡大します
ケース画像の方がわかりやすいかも・・・
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
ナデシコ、コモンダカラ、イシダタミ、クロヅケガイ、イボサンショウガイモドキ、ヤサガタムカシタモト、トウキョウコウシツブ、不明貝(茶色の微小貝2種)ナガニシ?クチキレガイ、イソチドリ、ベニバトガイ、不明貝(茶色の巻貝)ホソタマゴガイ? ハリハマツボ? ヨコイトカケギリ、セキモリ、シラタマガイ、マキスジコミミガイ、シノブガイ? エビガイ、フデシャジク、オダマキ、コデマリウニ、バフンウニ、コメツブウニ
なんか、午前中のビーチコーミングだけだと、少々消化不良。 ということで、本日の予定がすべて終了した後、夕方ちょこっと浜に寄ってみました。 塩見は人気の浜だから、この時間はもう何もないだろうと思い、見物海岸に寄ってみたら・・・
ここも、あまりない。 貝の打ち上げはそこそこだけど、拾いたい貝はほとんどなし。でも、ヒラカメガイが1個だけありました。
この浜での収穫物 少ないのでケース画像のみ


↑クリックすると拡大します
ナガニシ、ヒラカメガイ、ナデシコガイ、アケガイ、ツツミガイ、ハナイタヤ
何もなくても良いから、最後にちょこっと塩見に寄ってみました。 すでに5時のチャイムが鳴ってしまっていたので、それほど時間はないですが・・・ でも、日が延びたからありがたいです。
夕方なのに、水着姿の若者たちが、なにやら盛り上がっておりました。 すでに、夏モードです。 砂浜も、ボートを移動したような跡が残っていて、貝ラインもとぎれとぎれ。 まあ、ここで当たったら、帰れなくなって夕飯作れなくなっちゃうから、ある程度外れていた方が良いのかもしれません。
きれいな貝を見つけました。 これなんだろ?


↑クリックすると拡大します
クダマキガイ科の貝かな? 前に拾ったことあるかもしれないけれど、良くわからないです。こういう感じの貝は好きですねぇ~ でも左上のキリガイダマシの方が目立ってるなぁ。
追記:コメント欄でデン助様からトゲコウシツブとおしえていただきました。ありがとうございます。
タマゴガイ系の貝やらムクマンジュウ、ギンギョガイなど拾ってあっという間に終了時間。
ケース画像はこちら。

左上のハスノハカシパン、洗浄中に壊れて粉々になっちゃいました(涙) よって、ザル画像には存在しません。
この浜での収穫物


↑クリックすると拡大します
ギンギョガイ、サワラビ、セキモリ、トゲコウシツブ、シラゲガイ? ムクマンジュウ? ヒメネジガイ、ネジガイ、クビレタマゴガイ?? ホソタマゴガイ?? ナミヒメムシロ? モノアラガイ、コデマリウニ、コメツブウニ
貝の同定マシンが欲しい。 ドラえもんがいたら出してもらいたい(笑)
シラタマガイを探せのシラタマガイを真ん中にしてトリミングした画像です。


↑クリックすると拡大します
今日はクダマキガイ系がよかったみたいですね。トゲコウシツブかな? もうひとつのほうもこれかなって候補はありますが画像だけではちょっと恐いです、房総の貝に詳しい方なら「物」を見れば即答が期待できますよ。
シラタマガイを探せは、画像だとわかりずらいですね。
トゲコウシツブ、ありがとうございます。図鑑で見て、これかな?と思っていたのですが、いまいち自信がなかったので助かりました。 図鑑での同定は科がわからないとかなり苦労しますね。