今日は、岩井に行こうと思っていたのですが、残念ながらかなりの強風。先日強風の岩井海岸は何もなかったので、今日は行くのをあきらめて貝整理をしていました。 岩井海岸は春休みになると、学生たちでにぎわうので、できれば2月中に行きたかったのですけどね。 1日フリーの休日じゃないと行けないからなぁ~
午後から、風がおさまってきたので、近場の大賀に行ってみることにしました。最近の聖地です。岩井も魅力的なんだけど、よくよく考えてみると大賀の方がコスパが良いかも。岩井は広すぎるのでどうしても1日かかるけど、大賀は2時間あれば見られる。 ほとんど動かないでさがせますからね。
今日も、貝ラインがあります。 風はほとんどありません。日も差してきたので思ったよりも暖かい。 貝ラインに沿ってゆっくり探してみると、カメガイやらイトカケガイやら、結構うれしい貝が続々。 ちょっと気になる貝がこの3つ
真ん中はイトカケじゃないかも。 左はタテヨコイトカケかな? イトカケはわからないので、まとめてビンに入れちゃっているのですが、ちょっとこれはまとめたくないかも。
追記:ふなくいむし様に真ん中と右の貝をお尋ねしたところ、真ん中は黄褐色の帯が消えたフタオビハブタエイトカケ?、右はアミメナガイトカケ? と?付で教えていただきました。左はタテヨコイトカケだろうと思いお尋ねはしませんでした。 結構レアかも!!
夢中で探していたら、だんだん疲れてきてしまいました。 時間を確認したら、ちょうど一時間が過ぎていたところ。しかし、海岸の3/1しか進んでない・・・ このペースだと日が暮れちゃうかも。 疲れてくると、集中力が落ちて、貝が全然見つけられなくなってしまいました。 このエリアが、ハズレなのかと思いましたが、集中力が落ちているからじゃないかな? 不思議なくらいしばらく何も見つけられなくなりました。今までは、1時間で疲れるようなことはなかったよなぁ~ やはり、歩きながら探す方が疲れないのかもね。
と、そこに救世主が目の前に現れた!!
これ、ハボウキガイ?? タイラギ? 結構大きいんですよ。 漁師さんが近くにいなければ喜びの舞を踊っちゃったかもしれません。 合弁で大きくて色付き これで、テンションアゲアゲです。
追記:Xの方で、この貝を聞いてみたところ、安房坊弁慶様、nekoharades様から、幼いクロタイラギではないかと教えていただきました。いつもありがとうございます。 図鑑で調べたら、クロタイラギは大きさが260㎜となっていたので、かなり大きくなるみたいです。
クロタイラギを見つけてからは、貝が目に留まるようになりました。不思議なものです。 2時間で帰る予定でいたけど、結局3時間近くになっちゃいました。 今日は、岩井じゃなくて大賀で正解だったかもね。
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
クロダカラ、ナツモモ、ホウシュノタマ、ネコガイ、サンショウガイ、アラレタマキビ、サンショウスガイ、クロヅケガイ、マキスジコミミガイ、ブドウガイ、クビレタマゴガイ?、セキシツクダタマ、ツマベニクダタマ、不明貝、チャイロキヌタ(幼貝)、セキシツクダタマ、テンロクケボリ、シラタマガイ、コシラタマ、マルカメガイ、カスリマンジ、ツクシフタナシシャジク、ナガトケコウシツブ、チョウジガイ、エビガイ、ナナカドケボリクチキレツブ、ハッカクフタナシシャジク、クチキレガイ、フタオビハブタエイトカケ?、タテヨコイトカケ、アミメナガイトカケ?、オダマキ、不明貝(イトカケガイ科)
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
クロタイラギ、ハボウキガイ、カゲロウガイ、カモメガイ、アケボノキヌタ、ヒヨクガイ、キンチャクガイ、シロアオリガイ、シラスナガイ、チヂミイワホリガイ、チドリマスオ、ニクイロザクラ、ゴシキヒメザラ、ニオガイ、テリカラマツ、ヤヨイハナガサ、チドリガサ
この浜での収穫物 その3 微小貝
↑クリックすると拡大します
わかるものだけ 順不同
トウキョウコウシツブ、クチキレガイ、クリイロマンジ、ヨコイトカケギリ、ミスジヨコイトカケギリ、オオシマチグサカニモリ、コオロギ、ノミカニモリ、ヌノメチョウジガイ、コシイノミ、ノミニナモドキ、スジウネリチョウジガイ、コメツブガイ、カイコガイダマシ、ブドウガイ、ナギサノシタタリ、ホソタマゴガイ、アラウズマキ、シロスソカケガイ、キンランカノコ、イトカケガイ科、キリオレガイ科 他
この浜での収穫 その4 微微小貝
↑クリックすると拡大します
わかるものだけ順不同
オオシマチグサカニモリ、ノミニナモドキ、マメウラシマ、ノミカニモリ、トマヤガイ、サラサバイ、シュジュコミミガイ 他
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます