goo blog サービス終了のお知らせ 

きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

実家のお片付けの前にちょっと息抜き (平砂浦)

2015年06月02日 | 今日のビーチコーミング
天気の良い休日。 実家の用事がなければ一日浜のハシゴなんでしょうけど、そうはいかないので、どこか一か所2時間ほど浜を散策してから実家に行きます。 やっぱり、実家に近い浜ということで平砂浦になっちゃうんだな。 坂田も捨てがたいけど2時間じゃ無理だもんね(笑)


平砂浦、今日はなんとなくハズレっぽい。 どうしても、浜は当たり外れがあるからね。 それにしても暑いです。浜風が心地良いので熱中症にはならないとは思うけど、一日浜のハシゴはやっぱりこの時期はきついかもしれないね。 


扇型の貝  ナデシコガイ、ヒオウギガイ、キンチャクガイ、イタヤガイ、ニシキガイくらいしか知らないのですが、種類が沢山あるんですよね。ナデシコガイも色とりどり。 きょうはこれだけ拾ってきたけど、下の3つはナデシコだろうけど上の二つはコレクションにないものかもしれないなぁ~と思ってお持ち帰り。もしかしたら、左上のもナデシコかも。 右上のはチヒロガイ? この種類の分類はちょっと苦手・・・



前に、家にある扇型の貝を分類したのですが、結局良くわからない状態で分類されています。コレクション紹介の時にいろいろ教えていただくことにします。



この浜での収穫物



←クリックすると画像が大きくくなります

ニセサバダカラ、クロダカラ、ウキダカラ、フクロガイ、シチクガイ、スカシガイ、ナデシコ、カズラガイ(幼貝)ナミマガシワ、カツラガイ、テツボラ、ネジガイ、ヒメトクサ、ベッコウイモ、モモエボラ(欠片)
、チヒロガイ、ヘソアキクボガイ、カワニナ

不明種



一番右側の巻貝。これヘソアキクボガイじゃないですかね? 裏側の写真は以前クボガイなどを紹介した欄にヘソアキクボガイを追加してそこに載せています。 違っているようならまた教えてください。
そして、その隣の白い巻貝はたぶんカワニナだと思われます。海にいる貝ではなくて淡水の住む貝です。





4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
扇型の貝きれいですね! (かのこ)
2015-06-02 22:52:06
初めまして
私も貝拾いが好きなので、いつも楽しみに読ませていただいてます(^-^)
今日は風があったので良かったですが、そろそろ長時間浜にいるのは辛い季節になってきますね。

私の住んでる神奈川でもナデシコガイ、キンチャクガイ、イタヤガイはたまに拾えるのですが、色がきれいなので見つかると嬉しいです!
右上の貝チヒロガイに見えますが、すみません…残念ながら私は詳しくないので、コレクション紹介の記事を楽しみに待たせてもらいます(^▽^;)
返信する
チヒロガイ (きいこ)
2015-06-03 00:26:48
かのこさん初めまして。ブログ、時たまのぞかせていただいてます。前にタカラガイ飼育していたけど、海水の管理とか大変でギブアップしちゃいました。アクアリウム素敵です。

図鑑で調べてみたところ、なんとなくチヒロガイかな?とは思ってました。やっぱりチヒロガイで正解ですよね。

昔、貝に詳しい人に扇型の貝のコレクションを分類してもらったことがあったのですが、私はイマイチその違いがわからないんですよねぇ。本当に難しいですね。

返信する
Unknown (kudamaki)
2015-06-04 21:29:49
チヒロガイであっていますよ。
特徴の模様も残っているようですし。
気になるのは、不明種の白い2個です。
大きさから考えられるものが思いつきません。
特に向かって左の貝です。
返信する
不明種 (きいこ)
2015-06-05 00:03:27
kudamakiさん、コメントありがとうございます。チヒロガイかわいいです。
不明種、kudamakiさんでも思いつかないとなると難題ですね。欠けている方は図鑑を調べればわかるかな?と軽く考えてました。まだ調べていませんが。向かって左の貝は、カワニナ系じゃないかと思ってはいますが、まだ調べていません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。