職場の方が、島根県の隠岐の島に旅行に行った際、立ち寄った浜で貝を拾ってきてくださいました。ビーチコーミングを全くしないのですがビーチコーミング好きの私の為に浜で目に付いた貝を拾ってきてくださいました。 ありがたいことです。
島根ですからね。かなり南だし日本海 南房総からはかなり離れた位置にあります。 で、期待を込めてビニールに入った貝をみると、あれ?南房総で良く見かける貝だ!! 隠岐の島じゃなくて沖ノ島じゃない? なーーんて思っちゃうくらい見慣れた貝ばかり。
新聞の上で乾燥中の貝

岩場の多い海だと聞いたのですが、やはりウノアシとか岩場にいそうなやつが多いですね。 そうそう、ちゃんと拾った海岸も明記してくださいました。

島の南の浜です。赤いボールペンで丸つけてあります。 海岸によって拾える貝が違うのでこれは重要です。と言っても私は隠岐の島の事は全くわからないので、わからない人にとっては重要なんだけど活用できません(笑)
さてさて、貝を良く見てみると、平べったい貝はそんなに変わらないけど、巻貝がなんかツンとしている感じがします。 なんか、本当にツンとしてるんです。
たぶん、これクボガイだとは思うのですが、ウチにいるクボガイと比べてみましょう。

左:隠岐の島 右:南房総
ね、なんかツンとしてますよね。 サンプル数が少ないので、これだけではわからないけど、この貝だけはなんか違うって思いました。
と、ブログで紹介したところ、これはクボガイではなくオオコシダカガンガラという種類ですと教えていただきました。
確かにクボガイよりも背が高くつんとしている貝です。 で、このオオコシダカガンガラは日本近海産貝類図鑑によると太平洋岸には分布しないと記載されています。
お!!! 隠岐の島にあって房総にない貝ですね!
あと、調べてみてもわからなかった貝がこれ

形はワスレガイに似ていて、貝の表面はマルスダレガイのような貝。 南房総では見かけない貝なのか、それとも私が持っていないだけなのかはわからないけど、図鑑で調べても良くわかりませんでした。
これも、シラオガイではないかと教えていただきました。 こちらも手持ちにはない貝です。 房総半島以南、日本海西部となっていましすのでこちらでも拾えそうです。
教えてくださいましたkudamaki様ありがとうございました。
南房総産の貝しか見ていないので、別の浜で取れた貝を見るのも面白いですね。
島根ですからね。かなり南だし日本海 南房総からはかなり離れた位置にあります。 で、期待を込めてビニールに入った貝をみると、あれ?南房総で良く見かける貝だ!! 隠岐の島じゃなくて沖ノ島じゃない? なーーんて思っちゃうくらい見慣れた貝ばかり。
新聞の上で乾燥中の貝

岩場の多い海だと聞いたのですが、やはりウノアシとか岩場にいそうなやつが多いですね。 そうそう、ちゃんと拾った海岸も明記してくださいました。

島の南の浜です。赤いボールペンで丸つけてあります。 海岸によって拾える貝が違うのでこれは重要です。と言っても私は隠岐の島の事は全くわからないので、わからない人にとっては重要なんだけど活用できません(笑)
さてさて、貝を良く見てみると、平べったい貝はそんなに変わらないけど、巻貝がなんかツンとしている感じがします。 なんか、本当にツンとしてるんです。
たぶん、これクボガイだとは思うのですが、ウチにいるクボガイと比べてみましょう。

左:隠岐の島 右:南房総
ね、なんかツンとしてますよね。 サンプル数が少ないので、これだけではわからないけど、この貝だけはなんか違うって思いました。
と、ブログで紹介したところ、これはクボガイではなくオオコシダカガンガラという種類ですと教えていただきました。
確かにクボガイよりも背が高くつんとしている貝です。 で、このオオコシダカガンガラは日本近海産貝類図鑑によると太平洋岸には分布しないと記載されています。
お!!! 隠岐の島にあって房総にない貝ですね!
あと、調べてみてもわからなかった貝がこれ

形はワスレガイに似ていて、貝の表面はマルスダレガイのような貝。 南房総では見かけない貝なのか、それとも私が持っていないだけなのかはわからないけど、図鑑で調べても良くわかりませんでした。
これも、シラオガイではないかと教えていただきました。 こちらも手持ちにはない貝です。 房総半島以南、日本海西部となっていましすのでこちらでも拾えそうです。
教えてくださいましたkudamaki様ありがとうございました。
南房総産の貝しか見ていないので、別の浜で取れた貝を見るのも面白いですね。
実際、貝を頂いたときに南房総にある貝ばかりだわと思ったのですが、所変われば貝も変わりますね。