goo blog サービス終了のお知らせ 

きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

スジボラ

2017年03月14日 | 紡錘系の巻貝
ずっとコレクション紹介をサボっていたので、久しぶりにすすめていきます。 今日は、ガクフボラ科の貝のご紹介。このガクフボラ科ですが、近海産貝類図鑑ではガクフボラ科として紹介されていますが、学研の日本の貝1ではヒタチオビ科となっています。わりと図鑑によって名前が違うものがあるのですが、やっぱりここは値段の高い近海産貝類図鑑の分類で行きます。

さて、このガクフボラ科の貝ですが、残念ながらスジボラしか持っていません。 この科の貝は南国の方じゃないと難しいのではないかなぁ?



スジボラ



のっぺりとした貝です。 写真の貝はきれいなものを選んで撮影したので茶色っぽいですが、わりと海岸で多く見かけるのは擦れて紫色になっています。貝の形は、カズラガイを細くして小さくして薄くしたような感じです。 この大きさでこのような形は少ないので、わりとわかりやすい貝です。



ビーチコーミングを始めたばかりの頃に、海でお会いした方に拾った貝の入ったバケツを見せたら、スジボラを手に取ってこれはスジボラとい珍しい貝だと教えてもらいました。 スジボラは珍しい貝だと言うことが、ビーチコーミング初期にインプットされてしまったので、見かけたら必ず拾って帰ります。ブログの右端にあるブログ内検索でスジボラと入れて検索してみると、過去のブログが沢山ヒットしてきます。 だからね、そんなにレアでもないのだとは思います(笑) たぶん、ヒットしたブログを書いた日にスジボラを拾っているのだと思うので、紫色のスジボラを見たい人は、過去のブログでザルの中を探してみてください。


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これから… (まんじゅう)
2017-03-18 14:37:42
春らしい陽気に、これからの季節ビーチコーミングには厳しい季節になります。
オレはきいこせんせのようにさがんも出来ずに貝やガラスを求めて余裕なく彷徨い歩くので観光客や渋滞が…日曜以外はほとんど休めないですし。

余裕が無いからなのか、スジボラ見たことない気がします。以前紹介のサワラビも探しても見つかりません。
スジボラはレアで人気あるし、ヤドカリちゃんにも人気がありそうですもんね。

何故かオレの正体が判明した、レアタカラガイ頂いた方にも会いたいしオレも平日のんびり行きたいなぁ〜(^^)
返信する
Re:これから… (kiiko)
2017-03-19 00:04:36
まんじゅうさん、春先は日中に大きく潮が引くので、ビーチコーミングには最適です。気候も良いしね。 海水浴シーズンでなければそれほど海岸は混まないとは思いますが、休日は道が混みますよね。

スジボラもサワラビも、海岸に行くと必ず拾える貝ではないので運もありますよ。まあ、だからこそ見つけたら喜びも大きいわけなので、焦らず出会える日を楽しみに待ちましょう

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。