goo blog サービス終了のお知らせ 

K-hiro's essay

設計士K-hiroのひとりごと

2011-05-30 20:47:46 | Weblog
今日新築住宅の竣工引き渡しがありました。

クライアントの笑顔がとてもうれしかったです。

昨日までの雨も今日は時折日差しが出るまでに天候が回復してくれました。

ちょうどお昼の12時頃は陽も照っており居間への日差しの進入も気になり確認したところ

今回のお宅は窓の前に2階のベランダがあるため強い日差しの差し込みはそんなに無く風の進入があり

過ごし安く感じられました。夏はこれからですがこの時期で日差しの進入が少ないと言うことは夏は

太陽の位置も今より高くなるためもっと進入は防げると言うことになります。

なるべく大きな庇あるいは下屋を設けて日差しの調整ができる住宅はエコになると思います。

ちょっとしたこてですがこのような工夫が過ごしやすい家造りのポイントではないでしょうか。

屋根

2011-05-29 11:15:33 | Weblog
台風2号の影響で今日明日と雨のようです。

雨の多い日本にとって屋根は住宅を守るのに大きな役割をはたしてきました。

近年では樋による雨水の整備などがなされ建物に直接あたる雨が少なくなってきているのは確かです。

また、外壁材や開口部も年々進歩し、雨に強くなっています。

でも、長年住宅は軒を深く出す事で守られてきているのは確かです。神社仏閣の建物が何百年も補修しながら

残っているのは屋根の功績は大きいと思います。

軒を出さない住宅が多くなってきている近年ですが、長寿命の住宅を目指して屋根の役割をもう一度見直すのも必要かと思います。

強度

2011-05-28 23:02:32 | Weblog
朝のニュースで関東東北震災の中で田畑に地割れや不陸が起きて作農できないことを取り上げていました。

その中に地割れのため住宅が真っ二つに割れている映像が目に入りました。

ニュースの映像のように地盤に影響が出てしまってはその上に建つ住宅は無抵抗に等しくなります。

これは考え方の一つですが、住宅の耐震強度をいくら強いものにしても地盤が沈下、地割れ、不陸しては

住宅は倒壊してしまいます。耐震強度を高めるのはあくまで人が安全に避難できる事を第一に考えるべきではないかと。

決して耐震強度を高めた住宅だから住宅の中に居れば大丈夫と。考えないで下さい。

教訓

2011-05-27 00:40:17 | Weblog
屋根の葺き替えをしていただいたクライアントとお話しをさせていただくきました。

会話の中で設計に当たり気にはしているのですがより一層気にして注意をして設計しなくてはいけないと思ったことがあります。

クライアントの現在の生活状況そして今後どのようは生活状況になって行くのかをしっかり見極め細心の注意を払って設計にあたる。

出入口一つにしても開き扉が良いのか引き戸が良いのかなど

ただ生活できる家を設計するのであれば極端なはなし誰でもできるでしょう。

そこにいろんなクライアントの生活状況パターンを把握し設計の至る所に反映させていく事ができるのが設計士なのでしょう。





変化

2011-05-26 08:40:31 | Weblog
19道県とソフトバンクが太陽光発電や風力発電施設の設置に向け検討会議を開催しました。

自然エネルギー利用に転化していく動きが加速しているようです。

自動車も大きな転換期にきています。

建築も変化して行かなくてはならない時期にきているのでは。

住宅建築は断熱性、気密性を高め住環境を機械設備にたより

外部環境からシャットアウトしたものにすることで1年中住みやすい?環境を考えてきました。

それに伴いシックハウス症候群などの新たな病気も誘発。

住宅建築も自然エネルギー(緑、水、風、日差し、土)をもっと有効活用できるもの変化して行かなくてはいけないでしょう

私たち建築士がその先頭に立って変化させて行かなくては・・・・です。


進化

2011-05-25 16:27:41 | Weblog
住宅建築の仕様も日々変わってきています。

他の構造に比べると本当に変化が著しいです。

断熱性能、排水設備の仕様、躯体の構造仕様の多さなど多種多様です。

耐震性能もしかりです。

性能により国も色々な付加価値を付けています。

ローン金利や取得税などの控除。

今後は不動産価値の格差を考えているようです。

会話

2011-05-19 22:16:09 | Weblog
知人の女性とその友達の男性とお茶して会話する機会がありました。

その中で男性とは初対面のため、自己紹介的な会話もしました。

自分の仕事は建築の設計であること、どんな事をしているのかを大まかに話しました。

すると意外な言葉が返ってきたのです。「そういう建築設計の仕事内容とはそのようなことをしたいたんだ!」

意外と仕事内容が知られていないのだと言うことにびっくり!!!

建築士の仕事の認知度の低さを痛感しました。

今後は自己紹介では少し具体的な内容も含め話すことを心掛けていこうと思います。

2011-05-11 20:00:50 | Weblog
昨日今日と雨で時より強い雨が降りました

リフォームしてから1年たつクライアントから雨漏りとの電話!

早々板金屋さんと御宅に向かい原因を探すとリフォームしていない部分の内トイの排水口に枯葉などがたまり雨が流れず雨漏りの原因に!

除去2時間後確認したら雨漏りは止まったとのこと

雨漏りの原因は見つけにくいですが、なによりでした(^-^)/

2011-05-10 23:35:28 | Weblog
ここ数日数字と格闘していました。ましてや専門分野でないので大変です。

三角関数・平方根など遠い昔に習った数式が込み入った計算式です。

頭が蕩けそうです。しばらくは数字から離れたい気分です。

不慣れな事をすると肉体的体力よりも精神的体力をかなり消耗するものですね。

釣り

2011-05-04 23:30:57 | Weblog
子供達のリクエストで釣り堀で魚釣り!毎年夏休みに行っていたのですが、昨年はあまり釣れず心残りだったようです。今回は20cm前後のイワナを釣り上げる事に成功(^-^)/
計8尾ゲットし塩焼きで美味しくいただきました。写真掲載できないのが残念です。
魚が鈎にかかって竿がしなる感触のワクワク感は子供達にもわかるようです。
身体で感じるワクワク感はいろいろ体験して欲しいですね。
塩焼きで食事した建物はじ自立柱に屋根がのったもの。建築はここにもありました。身近にいつも建築はありますね。