Trump warns of Clinton ties to Putin. Yes, you read that right. bit.ly/2bxR6rD pic.twitter.com/u47IQ4mGkR
— New Republic (@NewRepublic) 2016年8月17日 - 06:30
フジ系「ニッポンののぞき見太郎」8/16で、「了解」について「※目上の人に対して使う事は失礼」と説明した模様です。前から言うとおり、「了解」は「分かる」と同じで、それ自体は悪くも何ともありません。「了解いたしました」と言えばいいだけの話です。番組は社会に重大な誤解を与えました。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2016年8月16日 - 22:22
「フランス人は自分たちが恐れるものを軽蔑的な意味で「コミュノタリスム」と呼ぶが、これは英語ではうまい訳語がなく「別々の文化」というような意味になる。ところが同じものをイギリス人は多文化主義と呼び通常は良いものとして称揚する」 twitter.com/echinodermes/s…
— ジャスミン男 (@echinodermes) 2016年8月17日 - 08:27
政治的な話をFacebookに投稿しても、それを見ている友人達の考えを変えることはできない | スラド IT it.srad.jp/story/16/08/17…
— Kenichi Kubota (@kfsq) 2016年8月17日 - 14:52
Linux(x86_64)のLibreOffice5.2でもGoogle Drive使えるようになってた。今まで気付かなかったけど、ときどき試してみるもんだね。
— Kenichi Kubota (@kfsq) 2016年8月17日 - 15:32
「Amazonプライム」も1か月お試しで誘って解除を忘れると年会費3900円も取られるのだけども、知らなかった人はちゃんとキャンセルできるようになっていて、全額返金される。(画面は自動更新をオフに変更した後の様子。デフォルトは自動) pic.twitter.com/Pe5Nwflmh6
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2013年10月27日 - 12:51
そして、お試し期間終了後に1回でも使った場合は、全額返金を求めようとしても、このようにそれはできないとされる。「お前わかってて使っただろ」というわけだ。 pic.twitter.com/Yzz8dBrdue
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2013年10月27日 - 12:59
このように、「無料お試し自動課金」のビジネスモデル自体が不可能なまで規制されるべきではないにしても、然るべき合理的なキャンセル方法を必須とするところまでは規制されるか、集団訴訟で潰される社会的仕組みが必要だというのが普通の感覚のはず。なのに、日本は全く何もできていない。
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2013年10月27日 - 13:02
身内びいきの度が過ぎた話.公平な競技環境を提供するのもスポーツマンシップでは?
— Kenichi Kubota (@kfsq) 2016年8月17日 - 17:13
-> 棒高跳び銀のラビレニ、表彰式でもブーイングされ涙(AFP=時事)- リオオリンピック特集 - Yahoo! JAPAN rio.headlines.yahoo.co.jp/rio/hl?a=20160… #Yahooニュース
かえって脳しんとう(concussion)を起こしにくくなるそうで.脳しんとうはアメフトでも問題視されているので科学的解明がもっとすすんでほしい.
— Kenichi Kubota (@kfsq) 2016年8月17日 - 17:22
-> ボクサーたちが「ヘッドギア」を着けなくなった理由|WIRED.jp wired.jp/2016/08/16/oly…
テコンドーではリオ五輪からヘッドギア義務付けだそうだ.ボクシングと真逆
— Kenichi Kubota (@kfsq) 2016年8月17日 - 17:25
[インタビュー]変化を主導 世界テコンドー連盟総裁の趙正源氏(聯合ニュース) - リオオリンピック特集 - Yahoo! JAPAN rio.headlines.yahoo.co.jp/rio/hl?a=20160… #Yahooニュース
もちろん、ヘッドギアやヘルメットも形状や材質などは大きく異なるだろうから簡単に比較はできません。
— Kenichi Kubota (@kfsq) 2016年8月17日 - 17:27
@uranus_2 ポジティブ幻想(positive illusion)の議論との関係はどうなんでしょうね。
— Kenichi Kubota (@kfsq) 2016年8月17日 - 18:57
リスクの確率判断ということだったら連言事象の話なんかはベイズっぽい。
— Kenichi Kubota (@kfsq) 2016年8月17日 - 19:00