旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

突然警告音が。

2024年03月05日 08時25分26秒 | こんな事が

 数日前。

 特別なインターネットを閲覧していた訳ではありませんでしたが。

 あるバーナーをクリックしたら。

 

  

 ↑ トロイの木馬に感染したとけたたましい警告音が鳴り出しました。

 たまげました、私は分かる範囲でパソコンを終了する操作をしましたが。

 パソコンが反応してくれない。

 やもうえない、最後の手段パソコンの電源を切りました。

 

 パソコンを再立ち上げしたら、警告音が鳴らなくなり。

 パソコンの画面上からも見たくない画面が消えていました。

 ホットしました。

 早速、パソコンのセキュリティ対策ソフトを使い、パソコンの内部を調べましたが「異常なナシ」と言う事が分かりました。

 

 ↓ このような時の対処法を調べました。

 

 ↑ ctrl キー + olt キー + delete キー を同時に押すと。

 

 

 ↑ このような画面になります。

 タスクマネジャーをクリックすると。 

 

 

 ↑ タスクマネジャーの画面になります。

 

 

 ↑ 開いていた画面が、一番上にあると思うので、選択をし。

 

  

 ↑ 選択をしたプロセスを終了するをクリックします。

 こんな感じでパソコンを終了することが出来る様です。

 

 できればやらない方が良いのですが、今のパソコンは強制終了しても壊れない。

 有難い。☺ 


パナソニックの衣類乾燥除湿器が。

2024年03月02日 22時50分06秒 | こんな事が

 突然の出来事。

 パナソニックの衣類乾燥除湿器がリコールされることになり。

 でも今だわが家では現役で使用しているのに、使用を控えてくれと言われても。

 十数年も使用しているので、原価償却は出来たのかな?。

 今週の金曜日から、家電量販店をはしごして。

 今日急遽購入してきました。 

 

 

 ↑ 数カ月前にヨドバシカメラ経由で、我が家にリコールの対象機種(衣類乾燥除湿器)であると案内がきました。

 現実問題、使用しているものがリコール対象機種と言われても代外機種でも頂けるなら。

 使用も控えても良いのですが。

 量販店にもこんな案内がされていました。

 

 

 ↑ よく見ると、我が家の該当機種は買い取りになるような。

 でも、買い取り金額の15000円では、衣類乾燥除湿器は購入できない。

 

 

 ↑ わが家の該当機種の型番。

 

  

 ↑ 今週の金曜日、ヤマダ電機(63000円)    ↑ コジマ電機(58660円)特価品扱い。

 の金額で販売しているのを下見してきました。

 

 家族と相談して、やもうえずコジマ電機で購入することにしました。

 

 ↑ 何と今日(土曜日)コジマ電機に行ったら(69300)円に元の販売値段に跳ね上がっていました。

 聴くと、昨日は目玉商品として販売していたとか。

 こんなことも有るんだと、69300円では買えない。

 

 じゃあ~、ヤマダ電機を観てみようかとヤマダ電機に。

 驚きました、昨日63000円だったのに何と、5万円台に。

 聞くと最後の一台らしい。

 

 

 ↑ 家に持ち帰ると、大きさが違う。

 性能も違うようです。電機代も安くなっているんでしょうから。

 

  

 ↑ 約17年間お世話になりました。

 

 

 ↑ 新しいのは、機能がいっぱい。

 多分こんなに色々な機能を使うことは無いだろうが。

 

 

 ↑ 今日は、衣類乾燥除湿器に振り回された一日でした。

 

 今日の朝食は。

 

 ↑ COCO壱番屋のキーマカレー

 

 

 ↑ 美味しく頂きました。

 

 

 ↑ お昼は、お金が我が家から飛んでったので。

 お昼は控えめに。

 

 それにしても、リコールがかかっている衣類乾燥除湿器まだ使っている方はいるんだろうな。

 買い取りの1万円や1万5000円では新しい物は買えないし。

 なお比較的新しい機種は、代外品と交換だそうです。

 こちらの方は、ラッキーかもしれませんが。

   購入したのは、ハイブリット方式の衣類乾燥除湿器です。

 コンプレッサー式とデカント式が他にもあるそうです。

 コンプレッサー式+デカント式が合わさった物がハイブリット方式とか。

 参考になれば。 


4年ぶりにカラオケへ。

2024年02月14日 15時31分46秒 | こんな事が

 先日4年ぶりにカラオケ  に、コロナの流行の谷間に行ってきました。

 郡山市もコロナの陽性者が右肩上がりです。

 

 

 ↑ カラオケに訪れる事がなくなって、4年がたちました。

 カラオケルームも、様変わりしていました。

 以前は、スリッパに履き替えて部屋に入って居ましたが。

 今回は土足のまま、カラオケルームへ。

 

 

 ↑ 壁には、メインのおすすめメニューが掲載されていました。

 

 

 ↑ 私が注文したのは、釜めしです。

 

 

 

 

 ↑ エビも入って居て。

 ご飯の量も多くて私は少しもったいないけど残しました。 

 

 

 ↑ 元気で4名が集合しました。

 

 ↓ 帰宅後。 

 

 

 ↑ 帰る途中で、うすいデパートで開催されている。

 横浜中華街👍で、肉まんと小籠包を購入して帰宅。

 

 

 ↑ 小籠包は、冷凍状態で販売していました。

 お湯に入れて温めて食べる物とレンジで温めて食べる物が販売されていましたが、私はお湯で温めて食べる物を購入してきました。

 家で、お湯に入れて温めて食べましたが、思っていたより美味しくなかった。

 会場で、食べるように加工してあるものを購入後、電子レンジで温め直して食べる物が良かったかも。

 

 

 ↑ 肉まんは、ネットで検索したら。

 カップに水を1センチくらい入れて。

 温める方法を試してみました。

 この情報は、役にたちました。(^^♪

 

 

 ↑ 簡単で美味しく頂きました。

 今週の後半からは、うすいデパートで待望の「北海道物産展」が開催されるとか?。

 今から楽しみにしています。☺


開成山公園の改修工事着々と。

2024年02月01日 23時05分44秒 | こんな事が

 開成山公園に久しぶりに散歩  へ。

 開成山公園の改修工事が着々と進行中です。

 

 ↑ 公園内案内図。

 

 

 ↑ 山茶花?。

 

 

 ↑ 新しく花壇が作られていました。

 

 

 ↑ 公園にはトイレや花壇の新設、建物の建設も着々と。

 

 

 ↑ あの建物は何に利用されるんだろう。

 

 

 ↑ 五十鈴湖の水も。

 

 

 

 

 ↑ 公園内の五十鈴湖の水も2月1日頃から貯めはじめる様です。 

 

  

 

 

 

 

 ↑ 野外ステージも新しく作っているようです。

 

 

 ↑ 改修工事の完成が楽しみです。

 

 

 

 

 ↑ かなり大がかりな改修工事です。

 このように改修工事が完成するとなるそうです。

 

 ↓ 帰宅後。

 

 ↑ 今年初めてラーメン屋さんに行ってきました。

 コスパ最強の幸楽苑へ。

 

 

 ↑ 塩野菜タンメンを美味しく頂いてきました。

 

 

 ↑ 途中にある、南川渓谷案内図。

 

 

 ↑ 前から有ることは分かっていましたが。

 歩いた事はナシ。

 

 ↓ うすいデパートで開催の京都物産展で。

  

 ↑ 買ってきたわらび餅を。

 

 

 ↑ 美味しく頂きました。 


EarFun Free Pro3 購入したが。

2024年01月22日 13時23分10秒 | こんな事が

 Amazonから購入した時、不具合が有ったらどうしょうと考えながら。

 気になった製品が有ったので購入しましたが。

 

 ↑ EarFun Free Pro3 を購入しました。

 

 

 

 

 ↑ 入って居たのは、本体と。

 

 

 ↑ 取り扱い説明書等。

 

  

 ↑ L側ランプは小刻(時計の秒単位)みに点灯。 ↑ 正常なR側リズム良く点灯。

 

 

 ↑ 開封した時に違和感を感じました。

 L側の青いランプが小刻みに点灯していました。

 案の定、Bluetoothで接続したら、L側から音楽は聞こえず、R側からは音楽が流れていました。

 スマホでアプリをダウンロードして、L側の充電状況を確認したらバッテリーの充電状況が0%でした。

 せっかく購入したのに、初期不良のようだ。😞

 

 どうしょうか考えながら。

 調べたら、返却が可能なようで。

 心配(不安)しながら、不具合の内容をメールに書き込み送信したら。

 

 

 ↑ 製品の送り先と。

 

 

 ↑ 返却品の固有の番号が送られてきました。

 製品に固有の番号を付け、それを段ボール箱に梱包して送りました。

 

 ↓ スマホの表示は。

 

 ↑ 人型をクリックして。

 

 

 ↑ 注文来歴から。

 

 

 ↑ 返品する品物のクリックし。

 

 

 ↑ 返金状況を確認できました。

 この時。

 初めは、出荷元:Amazonn.co.jp・販売元:Amazonn.co.jpからの購入を勧められました事の意味が分かりました。 

 

 Amazonから度々購入している方は分かってい事ですが。

 私のように、Amazon初心者には参考になるかと思いまして。