あなたの毎日に楽しく実践!宇宙の叡智♪アーユルヴェーダドクターのブログ

アーユルヴェーダは、古代から人々を癒してきたインドの伝統医学です。おうちでできる簡単な免疫力アップ法!

【出産後のアーユルヴェーダ的養生法】

2023-11-02 19:00:17 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

ナマステ!

10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)で

す。

 

(写真は、産婦人科で帝王切開にて出生直後の赤ちゃん)

すっかり、ブログの更新が久しぶりになってしまいました。

先週のインスタライブは、プネから西へおよそ200kmの海に近いムンバイから

お届けしました。

 

プネとムンバイを結ぶ高速道路が20年ほど前にできて以来、早ければ3時間半程

で到着します。大都市ムンバイで働く人々が、デカン高原にある避暑地としてプネで週末や休暇をすごすため、週末は交通渋滞がひどくなり、最近では5時間くらいかかることがほとんどです。

 

今回のブログは、ご質問の多い出産後の養生法をご紹介します。

インスタライブでもお話しさせていただいたので、ポイントをまとめていきますね。

 

出産後の母体が妊娠前にもどるまでのいわゆる産褥期のことをアーユルヴェーダでは『スティカ』と名付けられています。

 

この「スティカ」の定義は

 

   『出産して、胎盤を出した人』

 

と「胎盤を出す」ということが強調されています。

胎盤は、胎児と母の間で栄養や酸素、二酸化炭素などを共有し、出産と同時に自然とはがれます。

その後、妊娠前の母体の状態に回復するまで人によって6週間からだいたい6ヶ月くらいかかるとされています。

 

このスティカの期間の過ごし方によって、その後の体調に大きな変化が現れるため、アーユルヴェーダの古典書では、生理が再開するまでのだいたい6週間前後〜約6ヶ月くらいまでの養生法を大切にしているのです。お母さんの生理がもどるだけではなく、身体中の組織である血液や、筋肉、脂肪、骨、関節、骨髄、神経、生殖器官などが回復する大事な期間なのです。

 

妊娠、出産を通して、母親の身体には大きな負担がかかっています。

 ・母親から胎児へと常に栄養が送られ体力や栄養が消耗

 ・母娘ともに新しい組織が作られ、常に胎児の成長のために栄養が取られるために、体調が不安定になり、消化力や筋力が落ちる

 ・出産時の陣痛やいきみによる疲労

 ・出産時の出血や水分の消耗

 

これらの消耗状態が改善されないと、産褥期の病に悩まされる可能性があり、その種類は74種類にも上ります!

 

このため、アーユルヴェーダでは妊娠前の状態に回復させるための食事、生活、薬などを使った特別な養生法を行っているのです。

 

産褥期の病の症状はたくさんあるわけですが、大事なことは「このくらい我慢しないと」と放って置かないことです。産後はゆっくり休むこと、というのはわかってはいても、ついつい無理をしてしまうこともあるでしょうが、人に甘える、助けてもらう、医師や専門家に気軽に相談することをお勧めします。

 

スティカの回復には;

 1.  夜中の外出は避ける

 2.  飛行機に乗ったり、遠出の旅行は避ける

 3.生理的欲求(睡眠、食欲、あくび、くしゃみなど)は我慢しない

 4.横になっての昼寝を避ける(座ったままはOK)

 5.前の食事が消化されていないときは食事をしない

 6.恐怖、怒り、悲しみの感情を押さえつけない

 7.体質に合わせた食事をする

    ・おかゆなどの消化の良い食事から徐々に普通食に戻します

    ・牛乳や卵などのタンパク質をとりましょう

 8.質の良い、体にあった油を摂取

 9.マッサージを受ける

   (オイルマッサージの後に汗をかきましょう)

10.シャワーを浴びて体を清潔に保つ

11.睡眠をしっかりと取る

 

などのポイントを押さえておきましょう。

アーユルヴェーダでは、あなたの体質にあった食事や油などの選び方はもちろん、どのようなスパイスをつかったおかゆを産後何日目に食べる、などもご紹介できます。

是非、アーユルヴェーダの専門家のセッションをご体験ください。

ご要望があれば、オンラインクラスをも開催していきます。

 

それでは、今日も良い1日をおすごしください!

 

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

ハンサのインスタグラム

アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中

毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)

 


高血圧におすすめのサラダ

2023-02-20 21:00:54 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

ご無沙汰しています。

昨年9月より、インド滞在中です。

日本の友人から高血圧によい食事が

知りたいとメッセージがありました。

そこで、ラッド先生のおすすめをご紹介します。

「キュウリのヨーグルトサラダ」です。

<材料>

きゅうり 2本

ギー大さじ3杯

ブラックマスタードシード 茶匙半分

クミンシード 茶匙半分

ヒング(アサフチダ)ひとつまみ

カリーリーフ 4枚

赤唐辛子粉 ひとつまみ

(または、唐辛子半分を刻んだもの)

コリアンダー の葉 片手一杯分くらいを刻んだもの

新鮮なプレーンヨーグルト カップ半分

<作り方>

きゅうり の皮をむいてすりおろします

余分な水分は除きます

ギーを中火のフライパンであたためます

マスタードシード、クミンシード

ヒング、カリーリーフの順に

炒めます

(マスタードシード がはじけるのを

待ってからクミンシードを炒めます)

赤唐辛子粉または、唐辛子を加えて

コリアンダー の葉をまぜ

フライパンをかるく振って

火から下ろします

ヨーグルトを混ぜてすりおろしたきゅうり を

ボウルであえます

炒めたスパイスが冷めたらボウルにいれて

よく混ぜます♪

〜出来上がり〜

 

(⭐️こちらの分量は、
おおよそ一人大さじ1〜2杯くらい
添える程度の量で4〜6人分です)

 

 

高血圧の原因にもよりますが

一般的にピッタ(火&水)のバランスを整える

食事がおすすめです。

塩味、揚げ物、辛い食事は控えめに。

 

呼吸法もおすすめです。

特に、シータリプラーナーヤマが効果的。

シータリプラーナーヤマの方法などはまた今度♪

今日も良い1日になりますように〜ナマステ♫

 

ブログ記事へのコメント、リクエストなどは、こちら↓↓へどうぞ。

https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/

(恐れ入りますが、あいにくインド滞在中につき

お返事は、数週間後になることもあります)

 

 


当サイトのプライバシーポリシーについてはこちらをお読みになってください。

 
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。健康上の相談、病気や疾病などの治療は、お近くの病院の診察を受け、医師の指示に従ってください。
 
 
 
Copyright © miwako ohashi All Rights Reserved.

 

 

 


アーユルヴェーダ式日焼け対策

2022-06-04 16:14:19 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

こんにちは!

岡山では

最近、ますます

陽射しが強くなってきました。

 

日焼け止め、使ってますか?

わたしは苦手です。

 

小学生のころまで

アトピー性皮膚炎があり

赤くかゆくなりやすい肌でした。

 

昔から

シャンプーや石鹸には

敏感で、

日焼け止めも

ほとんど使えませんでした。

 

今日は

アーユルヴェーダの智慧を使った

日焼け対策をご紹介します〜♫

 

 

あなたのお肌は

アーユルヴェーダのタイプA)~C)の

どれにあてはまりますか?

 

タイプA)日に焼けるとすぐ赤くなる

火のエネルギーの強いタイプ

ピッタ体質に多い特徴です。

 

ちなみに

タイプB)  乾燥肌で日に焼けると

赤くならずに黒く色がつきやすい

風タイプのヴァータ体質によくみられます。

 

タイプC) 大理石のように滑らかで

しっとりした色白のお肌をもつのは

水タイプのカパ体質に多い特徴です。

 

日焼け後のトラブルに

最も悩まされやすいのは

タイプA)の方です。

 

タイプB)や C) タイプの方も

日焼けによって

お肌が熱をおび

体中に熱をこもらせがちです。

 

そのため

日中、とくに陽射しの強い正午前後に

外出したり

炎天下での作業をするときは

タイプ B)の方は特に気を付けましょう

 

 

たとえば、

辛い味の食事

アルコール

揚げ物

発酵食品

夜更かし

を控えるとよいでしょう。

怒ったりイライラするのも

控えましょう。

 

つまり

火のエネルギーが乱れるとき

たいてい

熱を帯びて

体がカッカとしてきます。

 

そのような食事や行動を

控えるとよいでしょう。

 

 

あなたの

今日1日を振り返ってみて

思い出してみてください

 

体が火照るような熱を帯びた瞬間は

ありませんでしたか?

 

直射日光を浴びたり

日焼けをした日は

特に気をつけてみてください。

 

日焼け予防には

 

1、強い陽射しを避けること

 

2、ピッタ体質のバランスによい食生活

(辛い食事、発酵食品など控えめ)

 

3、ココナッツオイル

  または

  ニームオイルを塗る※

  ※(ニームオイルは

  太白ごま油などで薄めて使用)

 

ちなみに

 

日焼け後のお肌には

アロエベラのジェル

(アロエベラの果肉)

塗ると良いでしょう。

 

 

ココナッツオイルでも可。

 

また

 

つめたい牛乳かヤギの乳

コットンをひたして

日焼けした肌に

直接ぬるのもよいでしょう。

 

レタスの葉を潰して

その塊をそのまま直接

肌にあてるのもおすすめです。

 

アーユルヴェーダの智慧が

あなたの生活のお役に立ちますように〜♫

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<お知らせ>

オンライン講座Zoom開催は、

しばらくおやすみします。

7月の下記の⬇️講座は、

8月以降、しばらく開催予定はありません。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<<ラストチャンス!>>

初めての方のオンラインレッスンはこちら!

朝スッキリ起きれるようになる

朝食前におすすめの習慣3つを学ぶ

東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践講座」90分        

詳細&お申し込みは、こちらから

ストアカ
 
 

大橋 美和子

東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践クラス

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

                                             
当サイトのプライバシーポリシーについてはこちらをお読みになってください。
 
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。健康上の相談、病気や疾病などの治療は、お近くの病院の診察を受け、医師の指示に従ってください。
 
 
 
Copyright © miwako ohashi All Rights Reserved.
 

 

 

 


インド政府発表のアーユルヴェーダ的免疫促進法

2022-04-22 11:11:19 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

春の陽射しがポカポカと気持ちいいですね。


岡山の今日の天気は晴れ☀️


日本の春を満喫中です。


今の時期、

なんと〜

インドは40度を超えるほどの暑さ!!

初めてインドに行ったのは
2000年の7月でした。


デカン高原のプネ市を訪れたとき
デリー空港の暑さとまるで違い
涼しい気候はとても快適でした。


これならば、
日本の夏より

過ごしやすいなあ
と思って

大学に入学したものの。。

実は、プネ市の7月は
ちょうど雨季にあたると知ったのは
翌年の4月💦


建物の外を一歩出ると
サウナに入ったかのような
熱気がもわっと感じられました。

直射日光は暑すぎて

半袖では余計に暑くなると

初めて体験しました💧

インドでは真夏に白い長袖のシャツが

重宝します。

そろそろ外出の機会も

増えそうです。

アーユルヴェーダの智慧で

春を楽しみましょう!!

 

でも、ちょっと

外出するのが不安💦な方へ

 

インド政府が

2020年に発表していた

アーユルヴェーダの

免疫力アップ法を

和訳しました↓↓↓ 

ぜひ、ご活用ください♪

 

<一般的な方法3つ>

 

1)毎日、お白湯をのみましょう。

2)ヨガやプラーナーヤマ(呼吸法)、瞑想を最低30分間

3)ターメリック(ウコン)

  クミンシード

  コリアンダーシード

  ニンニクを使った料理

 

<アーユルヴェーダ的免疫促進法>

 

1)チャワナプラーシャ(舐めぐすり)

  10g(茶匙1杯)を早朝になめる

  ※ただし、糖尿病の方は、

  糖分なしのものを選ぶこと

 

2)ハーブティー ↓を1日2回飲みましょう

  トゥルシー(ホーリーバジル)

  シナモン

  黒胡椒

  生姜

  レーズン 

        ※未精製の砂糖や生レモン汁を味付けに加えてもOK!

 

3)ゴールデンミルク 

  ↓を1日に2回飲みましょう

  ターメリック(ウコン)粉 茶匙半分

  ホットミルク       150cc

 

<アーユルヴェーダトリートメント>

 

1)点鼻法 

  朝晩2回、

  ↓のいずれかの油を数滴点鼻

  または指で塗りましょう!

 

  太白ごま油 または ココナッツ油 または ギー

  ※妊娠中、生理中は控えること

 

2)オイルを口に含む

  1日1〜2回 

  ↓のいずれかの油を口に含み

  2〜3分待ってから吐き出し

  ぬるま湯で口をすすぎます。

 

  太白ごま油 または ココナッツ油 大さじ1杯

 

<乾いた咳や喉の痛みに>

1)ハーブを沸騰させた蒸気を吸う

  1日1回 ↓のいずれかを入れた湯

  を鍋で沸騰させ

  蒸気を逃さないように

  頭からタオルをかぶって吸いましょう

  新鮮なミントの葉 または アジュワン 適量

(↑これは特におすすめです。いい香りに癒されます♪)

 

2)クローブ(丁子)の粉を

  未精製の砂糖または非加熱蜂蜜と混ぜ

  咳や喉のいがいがが気になる時に

  飲みましょう

 

3)以上の方法は、一般的なホームレメディです。

  症状があるときは、

  必ずかかりつけ医の診断を受けてください。

 

さらに!!

免疫力を高める効果的な方法があります!

胃腸の調子を休めること。

ファスティング!!

 

ファスティングの秘訣3つをお伝えする講座

新講座開催することになりました💕

 

外出する機会の増えた方

新生活が始まり

環境に変化のあったあなた〜♪

ぜひご参加ください✨

楽しく実践♫ 定員6名オンライン講座詳細は↓↓↓

 

 
 
⭐️ロングセラー⭐️開催歴41回⭐️
 
も好評につき、再度開催します〜💕
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

当サイトのプライバシーポリシーについてはこちらをお読みになってください。
 
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。健康上の相談、病気や疾病などの治療は、お近くの病院の診察を受け、医師の指示に従ってください。
 
 
 
Copyright © miwako ohashi All Rights Reserved.
 
 
 

 

  

  

 

 

 


寒い季節に守りたいあなたの〇〇

2021-11-10 11:56:44 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

秋も深まり紅葉がちらほら🍁✨


今日の岡山はいいお天気です。


とはいえ、


寒くなったり暖かったり、


激しい雨があったり


強い風の日もあります。

そんな日に

私も含めて


風タイプのヴァータさんへの


おすすめの対策は、


耳あて🎧です。


強い風の日には特に


耳👂を守ってあげましょう。


高層ビルなどのエレベーターに乗った時


または


飛行機が離陸する時


耳が詰まるような経験はありませんか?


気圧の変化や


風のバランスを崩しやすく


影響を特に受けやすいのが

耳✨です。


インドでは、


寒い季節に


耳にコットンをつめている人


を見かけます。


私は、百円ショップで見つけた


耳あてを愛用しています。

耳鳴りに悩まされる方

冷え性の方

肩こり腰痛に悩んでいる方

ぜひ

耳を暖かくして

お出かけください♪

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

↓↓ご質問や感想は、LINEで受付中!↓↓

QRコードでLINEの友だちを追加

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

当サイトのプライバシーポリシーについてはこちらをお読みになってください。
 
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。健康上の相談、病気や疾病などの治療は、お近くの病院の診察を受け、医師の指示に従ってください。
 
 
 
Copyright © miwako ohashi All Rights Reserved.
 

 

 

 

 


記憶力改善にもよい万能ギーの作り方、使い方

2021-01-17 22:59:31 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

東洋の叡智アーユルヴェーダ

10年前の元気をとりもどすサポートしている

アーユルヴェーダドクターのハンサ(大橋美和子)です。

 

前回の記事でご紹介した鼻づまり予防5ヶ条

の5つめ、

5、ギー(無塩バターからも作られる純粋なバター)を温めて鼻腔に塗る

点鼻方法をご紹介しましょう。

 

<点鼻にあたって注意すること>

妊娠中、生理中は控えてください。

ギーは、バターのような油です。

冬など低い温度では固まっています。

鼻腔に塗るまえに、

ギーの入った容器を湯煎してあたため、

液状になったものを塗りましょう。

スポイドなどで3〜5滴鼻腔に垂らしてもよいです。

ただし、

一人では、スポイドを使いにくいので

小指の爪を切って清潔な指先で

塗るのがおすすめです。

ギーを鼻腔に塗るときに注意してほしい姿勢があります。

必ず、

鼻の孔が天井に向くように、 

布団の上で

仰向けになり、

枕を首の下にあてて、顎を突き出します。

 

そうすると、鼻の奥へ浸透していきます。

数分そのまま待ってから

上体を起こします。

ネバネバしたものが

口におりてきたら

飲み込まないで吐き出します。

 

<使い方>

一日二回

朝晩、枕元において、

起床時、就寝時に点鼻します。

 

 

<点鼻法の利点>

アーユルヴェーダでは、

鼻の孔は、脳への扉と言われます。

鼻から入れた油や粉が、脳へ届くと

肩から上の症状に役立ちます。

たとえば、

肩こりや

顎の緊張

耳鳴り

脳や神経の働き改善

記憶力アップ過去記事あり

鼻の乾燥

にもオススメです。 

 

<ギーの作り方>

無塩バターから簡単に作ることができます。

(写真の手書きイラストをご参考ください)

できれば、オーガニックのものがよいです。

一番良いのは、

インドの牛乳のように

牛の種類によって

おすすめのものもありますが、

手に入りやすいもので構いません。

 

無塩バターを1箱〜2箱を

厚手の鍋にいれて

中火であたためます。

焦がさないように注意して

溶けたら

弱火にします。

バターが沸騰したら

そのまま

鍋の蓋をしないで沸かし続けます。

蓋をすると水気が飛んでいかなくなるので

必ず蓋をあけておきましょう。

表面にバターから泡が出てきます。

白っぽい泡やアクが浮いてきたら

スプーンなどですくいとります。

初めはパチパチと

大きな泡がでて、

だんだんと

静かな音になり

ふわっとした

小さな泡になってきます。

石鹸のような泡がでてきたら

火を止めましょう。

煮沸消毒したガラス瓶に

油こし紙などでこして

保存します。

 

できあがったギーは

保存容器やスプーンに

水滴がつかないように

気をつけると

常温でも

長持ちします。

 

ギーは、

点鼻法の他にも

いろいろな用途があります。

 

お料理に使ったり

足の裏のマッサージにも。

目の疲れを取る方法もあります。

過去記事へどうぞ

 

体に活力を与えてくれるので

アーユルヴェーダの治療にも

よく使われます。

 

ギーは、

バターよりもコレステロールが低く

使いやすいのですが、

念のため、

コレステロールの値が高い方や

肥満気味の方は

使いすぎには注意しましょう。

 

もしご質問や感想などありましたら、

公式LINEからどうぞ!

QRコードでLINEの友だちを追加

 

オンラインレッスン

好評開催中です〜。↓

お気軽にどうぞ!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

初めての方のオンラインレッスンはこちら!

朝スッキリ起きれるようになる

朝食前におすすめの習慣3つを学ぶ

東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践講座」90分        

詳細&お申し込みは、こちらから

ストアカ
 
 

大橋 美和子

東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践クラス

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

<体質改善をして元気をとりもどしたいあなたへ>
 
5回コース座学10時間&呼吸法7レッスン
アーユルヴェーダ式ホームドクターになる第一歩!!
 
 
               
今日のご機嫌、こころの湯加減は 私が決める!
感情、心、体のバランスをとって、
免疫力を高めて    
新しい自分を生きるための取り扱い説明書を作りましょう!
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
                  
おうちでできる体質改善リトリートプログラムを作り、サポートします。              
ご興味のある方は、公式LINEにご登録後、「体質改善」とメッセージを送信ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                             
当サイトのプライバシーポリシーについてはこちらをお読みになってください。
 
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。健康上の相談、病気や疾病などの治療は、お近くの病院の診察を受け、医師の指示に従ってください。
 
 
 
Copyright © miwako ohashi All Rights Reserved.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鼻づまり予防の5ヶ条

2021-01-15 20:00:42 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

叡智アーユルヴェーダ

10年前の元気をとりもどすサポートしている

アーユルヴェーダドクターのハンサ(大橋美和子)です。

 

昨日、ご紹介した

鼻づまりスッキリ!簡単!!な方法

で鼻詰まりを解消したら

鼻づまり予防5ヶ条に気をつけましょう。

 

<鼻づまり予防5ヶ条>

1、乳製品、特にチーズ、ヨーグルト、アイスクリームを控えること

2、冷たい飲み物を飲まない

3、寒さを避ける

4、タバコを吸わない

5、ギー(無塩バターからも作られる純粋なバター)を温めて鼻腔に塗る

 

なぜでしょう?

 

特に、冬は、寒く体が冷えやすいです

鼻詰まりは、体が冷えたときにおこりやすいです。

 

例えていうなら、

寒い冬には、

ヒマラヤ山脈に雪が積もるように。

 

体が冷えると

体の中でカパという体液がたまっていきます。

 

カパとは、

水と土のエネルギーが多く、

重くて

ゆっくりで

冷たくて

油分があり

濃くて

滑らかで

柔らかくて

安定していて

粘性があり

甘みがあるという性質を持ちます。

また、

体を作る働きがある体液です。

 

乳製品やチーズなどは、

消化に時間がかかり

上記のような性質を持ち

体を作る食品です。

 

このような食品は、

カパという体液と性質も働きも似ているので

体の中に

どんどんカパという雪が積もることになります。

 

そうすると

春になって

暖かくなると

ヒマラヤ山脈の雪が溶けて

川の水が溢れるほど流れるように

体の中でカパという雪が溶け

身体中にカパという

ネバネバした体液があふれやすくなります。

 

例えば、

 

春になると

花粉症や

鼻水や

痒み

むくみ

呼吸器系のトラブル

にかかりやすくなります。

 

そのため、

カパにできるだけ似た性質のものを食べたり

似た性質の影響を受けるような生活をすると

ますます

鼻詰まりになるのです。

 

ギーは、

インドでは、よく使われるバターで、とても役に立つ油です。

ギーについては、明日ご紹介しますね!

 

もしご質問や感想などありましたら、

公式LINEからどうぞ!

QRコードでLINEの友だちを追加

 

オンラインレッスン

好評開催中です〜。↓

お気軽にどうぞ!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

初めての方は、まずはアーユルヴェーダ医学実践講座から!

90分で早わかり!  「 東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践講座」        

 

朝食前におすすめの3つの習慣を始めて見ませんか?

「東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践法」

詳細&お申し込みは、こちらから

ストアカ
 
 

大橋 美和子

東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践クラス

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

アーユルヴェーダの本格的なセルフヒーリングを学ぶ!
 
5回コース座学10時間&呼吸法7レッスン  
 
               
今日のご機嫌、こころの湯加減は 私が決める!
感情、心、体のバランスをとって、
免疫力を高めて    
新しい自分を生きるための取り扱い説明書を作りましょう!
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
                  
おうちでできる体質改善リトリートプログラムを作り、サポートします。              
ご興味のある方は、公式LINEにご登録後、「体質改善」とメッセージを送信ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                             
当サイトのプライバシーポリシーについてはこちらをお読みになってください。
 
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。健康上の相談、病気や疾病などの治療は、お近くの病院の診察を受け、医師の指示に従ってください。
 
 
 
Copyright © miwako ohashi All Rights Reserved.
 

 

 

 

 

 

 

 


鼻づまりスッキリ!簡単!!

2021-01-14 23:24:50 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

東洋の叡智アーユルヴェーダ

10年前の元気をとりもどすサポートしている

アーユルヴェーダドクターのハンサ(大橋美和子)です。

 

12年ぶりの日本で迎えた冬は、本当に寒く感じます。

布団からでるのが、ためらわれる毎日です。

 

みなさんは、

ここのところ

朝、鼻水がつまっていたり、

鼻から呼吸がしにくいことは、ありませんか?

 

寒くて乾燥しがちなこの季節、

鼻がつまっている朝に

とっても簡単でおすすめなのは、

蒸気を吸うだけ!!

 

 

<用意するもの>

熱湯 コップ1杯分

鍋 1つ

ユーカリプタスオイル 数滴

タオル 1枚

 

<方法>

鍋に熱湯を沸かし、

火からおろして

ユーカリプタスのアロマオイルを1〜3滴ほど垂らします。

すぐにタオルで蓋をして蒸気を逃さないようにしましょう。

そのタオルを頭にかぶせせて、鍋の上で蒸気を吸うだけ。

 

とっても簡単で、

とってもスッキリ!

ぜひお試しを〜!

 

鼻水がグシュグシュしているときにもおすすめです。

 

ユーカリプタスのオイルがない方は、

生の生姜を2〜3センチほどを小さく切って(またはすりおろしたもの)

熱湯にいれて沸かして

蒸気を吸ってもOK!

 

特に、朝6〜8時くらいの時間が効果的です。

もちろん、1日中いつでもいいのですが

早朝は、特に

呼吸器系が詰まりやすい時間帯です。

 

ぜひご活用ください♫

 

もしご質問や感想などありましたら、

公式LINEからどうぞ!

QRコードでLINEの友だちを追加

 

オンラインレッスン

好評開催中です〜。↓

お気軽にどうぞ!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

初めての方は、まずはアーユルヴェーダ医学実践講座から!

90分で早わかり!  「 東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践講座」        

 

朝食前におすすめの3つの習慣を始めて見ませんか?

「東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践法」

詳細&お申し込みは、こちらから

ストアカ
 
 

大橋 美和子

東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践クラス

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

アーユルヴェーダの本格的なセルフヒーリングを学ぶ!
 
5回コース座学10時間&呼吸法7レッスン  
 
               
今日のご機嫌、こころの湯加減は 私が決める!
感情、心、体のバランスをとって、
免疫力を高めて    
新しい自分を生きるための取り扱い説明書を作りましょう!
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
                  
おうちでできる体質改善リトリートプログラムを作り、サポートします。              
ご興味のある方は、公式LINEにご登録後、「体質改善」とメッセージを送信ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                             
当サイトのプライバシーポリシーについてはこちらをお読みになってください。
 
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。健康上の相談、病気や疾病などの治療は、お近くの病院の診察を受け、医師の指示に従ってください。
 
 
 
Copyright © miwako ohashi All Rights Reserved.
 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ヨーグルトは、なぜ太陽が出ている時しか食べてはいけないの?

2021-01-09 21:25:03 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

こんばんは。

アーユルヴェーダ式体質改善スクールで10年前の元気を取り戻すお手伝いをしているHamsaです。

初めましてはこちらから♪)

 

昨日、ヨーグルトのレシピをご紹介したところご質問をいただきました♪

 

Q ヨーグルトはなぜ日中だけなのか、鼻水などの人はなぜ回数が減るのかが気になってしまいました(笑)

 

A ご質問ありがとうございます。

  ヨーグルトは、なぜか?!

  太陽が出ているときに

  食べるようにと伝えられています。

 

  ヨーグルトは、

  白くて冷たくてドロドロしていて

  時間が経つにつれ

  水分が浸出してくる食品です。

 

  実は、この性質を持つために

  体を冷やしやすく、

  鼻水を引き起こしやすい特徴があります。

  昼間よりも夜、または、雲っている日は、

  気温も低めです。

 

  例えば、

  夜、頭が濡れたまま寝てしまうと、

  体が冷えて朝鼻水が出たりしませんか?

 

  この性質が体に増えると、

  例えば、

  体が冷えたり、

  鼻水が出やすくなったり、

  体が重く感じたりしやすくなります。

 

  だから、

  このような性質を増やしたくありません。

 

  太陽が出ている

  暖かい時間帯に食べましょう。

 

  また、

       鼻水が出ている人は、

  体が冷えやすい夜や曇りの寒いときには、

  元々鼻水が出やすく

  夜ヨーグルトを食べると、

  ますます鼻水が悪化する恐れがあります。

 

  だから、

  日没後は食べない方が良いです。

  も、早い時間は、気温も低く、

  もともと

  鼻水が出やすい時間帯なので

  避けた方がいいのです。

   

  実は、食べる時間帯だけでなく、

  食べ合わせも気を付ける必要もあるのです。

 

  ヨーグルトは、

  フルーツと一緒に食べると、

  消化されにくくなります。

 

  こちらの過去記事に

同じように消化力を維持するために避けたい12の食べ合わせを紹介しています。

 

  ご参考になれば、嬉しいです。

  もっと知りたいなあ、と思われる方は、

 

オンラインレッスン

好評開催中です〜。↓

お気軽にどうぞ!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

初めての方は、まずはアーユルヴェーダ医学実践講座から!

90分で早わかり!  「 東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践講座」        

 

朝食前におすすめの3つの習慣を始めて見ませんか?

「東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践法」

詳細&お申し込みは、こちらから

ストアカ
 
 

大橋 美和子

東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践クラス

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

アーユルヴェーダの本格的なセルフヒーリングを学ぶ!
 
5回コース座学10時間&呼吸法7レッスン  
 
               
今日のご機嫌、こころの湯加減は 私が決める!
感情、心、体のバランスをとって、
免疫力を高めて    
新しい自分を生きるための取り扱い説明書を作りましょう!
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
 
                  
おうちでできる体質改善リトリートプログラムを作り、サポートします。              
ご興味のある方は、公式LINEにご登録後、「体質改善」とメッセージを送信ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                             
当サイトのプライバシーポリシーについてはこちらをお読みになってください。
 
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。健康上の相談、病気や疾病などの治療は、お近くの病院の診察を受け、医師の指示に従ってください。
 
 
 
Copyright © miwako ohashi All Rights Reserved.
 

 

  

 

 

 


貧血におすすめ!〇〇のレシピ

2021-01-08 22:10:34 | アーユルヴェーダの智慧 生活編

こんにちは。

インド在住12年、

ロックダウンで帰国中の

アーユルヴェーダドクターHamsaです。

 

昨日の記事の続きです。

 

インドらしい、

ある食品を使ったレシピが

貧血におすすめなんです。

 

それは、

 

ヨーグルトです。

 

東洋の叡智アーユルヴェーダでは、

 

ヨーグルトは、

太陽の出ているときに食べるように!

と伝えられています。

 

つまり、

 

お天気がよい日中です。

曇った日や雨の日、日没後は食べないこと。

 

ヨーグルト 1カップに、

ターメリックパウダー(ウコン粉)

茶匙半分から1杯を混ぜたものを

空腹時に食べます。

 

ただし、

朝と昼だけ。

朝ごはんと昼ごはんの前に1日2回

食べるのがおすすめです。

 

もし、

朝は、鼻水が出やすかったり

体がむくんでいたり

体が重いなあ

という方は

昼ごはん前の一回だけにしましょう。

 

また、

銅製の器に水を汲み、一晩置いてから朝飲む

のもおすすめです。

 

昨日ご紹介した貧血におすすめの野菜や果物や上記のレシピは、

どんな貧血の方にもおすすめです。

 

しかし、

アーユルヴェーダでは、

体質によって

以下の3タイプの貧血のケアがあります。

 

タイプ1)

痩せ型

乾燥肌

肌がカサカサ

関節がポキポキ鳴る方は、

 

疲れが表情に見られやすく

顔色が青白く

息切れや

便秘に悩んでいるかもしれません。

 

また、

黒っぽい色の便が出ていることもあります。

 

タイプ2)

目が黄色っぽく、

尿の色が濃いめで、

便がこげ茶色、

または、やや黄色っぽいかもしれません。

また、

吐き気を催したり、

肝臓のあたり(右腹)か

脾臓のあたり(左腹)に

痛みを感じることもあります。

 

めまいがしたり、光に敏感に反応しがちなタイプです。

 

タイプ3)

むくみが見られたり、

肌が冷たく、

ツヤツヤしているかもしれません。

むくんでいるせいで皮膚がのびて、

光っているように見えることがあります。

 

アーユルヴェーダでは、

これらのうち、

どのタイプか見極めて

体質別に適切なケアをすすめます。

 

貧血におすすめ!レシピと同時に

体質別のケアをすれば

 

貧血の改善&

予防にもつながるのです。

 

アーユルヴェーダって何?

体質って何?と興味がある方!

オンラインレッスン好評開催中です〜。↓

お気軽にどうぞ!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

初めての方は、まずはアーユルヴェーダ医学実践講座から!

90分で早わかり!  「 東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践講座」        

 

朝食前におすすめの3つの習慣を始めて見ませんか?

「東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践法」

詳細&お申し込みは、こちらから

ストアカ
 
 

大橋 美和子

東洋の叡智アーユルヴェーダ医学実践クラス

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

アーユルヴェーダの本格的なセルフヒーリングを学ぶ!
 
5回コース座学10時間&呼吸法7レッスン  
 
               
今日のご機嫌、こころの湯加減は 私が決める!
感情、心、体のバランスをとって、
免疫力を高めて    
新しい自分を生きるための取り扱い説明書を作りましょう!
 
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 
                  
おうちでできる体質改善リトリートプログラムを作り、サポートします。              
ご興味のある方は、公式LINEにご登録後、「体質改善」とメッセージを送信ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                             
当サイトのプライバシーポリシーについてはこちらをお読みになってください。
 
当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。健康上の相談、病気や疾病などの治療は、お近くの病院の診察を受け、医師の指示に従ってください。
 
 
 
Copyright © miwako ohashi All Rights Reserved.