あなたの毎日に楽しく実践!宇宙の叡智♪アーユルヴェーダドクターのブログ

アーユルヴェーダは、古代から人々を癒してきたインドの伝統医学です。おうちでできる簡単な免疫力アップ法!

【最高のチャイレシピはスパイスが魅力】

2023-09-13 15:43:38 | プライバシーポリシー

ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)です。

(写真は、レモングラス入りチャイ)
 
インドの友人宅でチャイをいただきました。
「チャイ飲む人〜」と聞かれて、「はーい♪」と返事をした後、台所から何かを叩いて
潰すような音が聞こえてきました。
その音をきいたときから「もしかして?!」と期待が高まってくるのはインド暮らしの
経験!
本当はカメラをもって台所に行きたかったのですが、初めて訪れたお家だったのでちょ
っと遠慮してリビングルームで待っていると、それはそれは良い香りのチャイと手作り
のお菓子が出されました。
ひとくち飲むと、ピリッとした生姜がきいていて、カルダモンの清涼さとレモングラス
の良い香りがします。
夕方のチャイは夜眠りにくくなるので控えているのですが、いままでいただいたどこの
チャイよりも香りも味もおいしくて、ついつい大きめのカップでたっぷりいただいてし
まいました。
 
聞いてみると、やはり台所でスパイスを砕いてチャイにいれておられるとのこと。あの
音はスパイスを砕く音でした!しかも、どのスパイスもベランダで栽培している自家製
だとか。
 
チャイは、基本的には紅茶の茶葉を入れた水を煮出して、スパイスと牛乳をいれて一煮
立ちさせたものです。スパイスが入っていないときもありますが、生姜やカルダモンな
どがよく使われています。チャイの茶葉に含まれるカフェインを緩和するためにはカル
ダモンが役に立ちます。カルダモンシードがあれば、スリコギなどで砕いて粉にしたも
のを使います。カルダモンはコーヒーに入れてもよいですよ♪
たっぷりの砂糖入りでとても甘いのがインドのチャイですが、最近は甘さを控えめにす
る人も多く、好みによって加えられるように、お砂糖を別の器にいれてだされることも
あります。
 
アーユルヴェーダの師匠、ヴァサントラッド先生のご自宅でいただいたチャイには、レ
モングラスが入っていました。レモングラスは、どのような体質の方にもおすすめです
。とても香りもよいですし、どの体質のバランスも整えてくれます。

私のベランダにもレモングラスがあります。


私も、ひさしぶりにレモングラスを入れたチャイを作ろうかな。
 
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/

 


【インドの季節は6つ!インドの秋の過ごし方】

2023-09-10 08:45:06 | インド生活

ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)です。

(写真は、近所の川のようす)
インドに戻ってから約1ヶ月、あっというまに過ぎてしまいました。
モンスーン(雨季)の気候から、ようやくインドに秋がやってきます。インドの秋のイ
メージ、あまりないかな?
インドの季節は6つあります!日本人の私たちにとっては季節って4つじゃないの?と
ちょっと不思議に感じますね。先日、インスタライブでインドの6つの季節を数えてい
た時、うっかりひとつ飛ばしてしまったのが夏!でした。
というのも、本来3〜4月頃が春、5〜6月頃が夏なのですが、4月にもなると暑くて夏
と勘違いするほどになります。春なのに夏ほどに暑くなってしまい、昼食後はなにも手
につかないほど暑さでボーッとしてしまう。こんな状態が6月中旬に雨が降り始めるま
で続きます。そして、私の住んでいるプネ市あたりでは6〜9月頃までの雨季に1年の
ほとんどの雨が降ります。
10月頃から秋になり、インドでは乾季の始まりです。もちろん秋と言っても日本の秋
のような涼しさは感じられず、むしろ、良いお天気がつづくのでちょっぴり暑くも感じ
られます。こちらの人は、リトルサマーと呼ぶほどです。
乾季は10月から始まり、翌年の6月の雨季の始まりまで、ほとんど雨が降ることはあり
ません。なので日本のように、天気予報をみて傘をもって外出するという習慣はありま
せん。仮に降ったとしても、ちょっと雨宿りをすれば止む程度なのです。
インドの雨季もそろそろ終わりなのですが、こちらでも異常気象が問題になっていて、
今年は川に水があまり溜まっていません。この調子では乾季の間、水不足になるかもし
れないね、とご近所さんも心配していました。
 
私の部屋の窓から、水量が少ない川が見えます。
ただいま川岸の工事をしているのですが、暑い日中を避けて夜中に工事をするので音が
うるさくて寝不足気味。こんなときは、神経系など体の動きを司るヴァータとよばれる
、体のバランスが乱れがちです。
眠りが浅かったり、寝付けなかったりする時は、入浴前のオイルマッサージがおすすめ
です。

太白ごま油が体をあたためてくれるので気持ち良いのですが、キッチンにあるオリーブ
オイルでも構いません。気分を落ち着けるラベンダーオイルなど、お好みでアロマオイ
ルなどを数滴まぜてつかうのもいいですね!
日本ではまだまだ暑いようですが、少しづつ秋の気配が漂う頃がやってきますね。季節
の変化で手足が冷えたり、関節痛などが気になる方、乾燥肌が気になる方、寝つきが悪
い方は、とくにオイルマッサージやってみてください。オイルマッサージの後にお風呂
に入ると、温まって開いた毛穴の奥までオイルが浸透します。オイルを塗ってから数分
おいてから、余分な油は、古いタオルなどでぬぐってから入浴してみてください。ほっ
こりしますし、カサカサしていた肌をオイルが潤わせてくれるので、なんだか安心感が
増してよく眠れますよ〜♪
初めての方は、足だけでも気持ちいいですよー!私も今晩は、オイルマッサージをして
、足湯をして寝ようと思います。そうそう、インドには浴槽がないのです。日本の秋、
日本のお風呂がちょっと恋しくなる季節です。
 
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/

 


【インドの朝ごはん、辛さの洗礼をさけるコツ】

2023-09-08 12:32:49 | インド生活

ナマステ!
10年若返りの元気を取り戻すアーユルヴェーダ医師のハンサ(大橋美和子)です。
先日、インドでは朝ごはんにどんなものを食べるのですか?と聞かれてハッとしました

インドで生活するようになって早15年⁈あたりまえになりすぎていて、こちらでの食
生活をご紹介するという考えすら忘れていました。なので早速、ご紹介しますね!
インドでは「朝ごはん(ナシュター)」という言葉は、夕方の軽食(ナシュター)と同
じ言葉を使います。そしてインド料理というと「カレー」のイメージが強いですが、お
昼ご飯や晩ご飯にはしっかり食べる、いわゆる定食にあたる料理が多いです。


こちらの写真↑は、南インドの朝ごはん。
人気の軽食メニューのマサラドーサ。
発酵させた米粉のクレープのなかにスパイスをきかせたジャガイモと玉ねぎを炒めたも
のが入っています。
日本のインド料理のレストランのメニューにはありませんが、こうしたインドの軽食(
朝ごはん)は、なかなかおいしいんです。地域によってもいろいろなメニューがあり、
私の住んでいるマハラシュト州プネ市では、南インドのメニューが多くみられます。
インドのごはんって、辛いの?とよくきかれますが、もちろん辛いです!
赤唐辛子の粉が入っている汁系のものは、辛くて食べられません。私はインドに長く住
んでいていても辛いものがどうしても苦手なので、あまり辛くないメニューを選んでい
ます。
とはいえ、「辛いのが苦手だから辛くないようにお願いします」と言ったところで「ち
ょっとだから大丈夫」なんて言われてしまいます(笑)。しかも、辛いスパイスを使わ
ないと味がなくなってしまうじゃないかと思われてしまうので、私のように現地レベル
の辛さを避けたい人はレストランでリクエストする時に、ちょっとしたコツでお願いし
ます。
具体的に、「チリ(唐辛子)抜きで!」と注文して、赤唐辛子の粉や緑の唐辛子のかけ
らなどを使わないようにしてもらいます。それでも辛い時がありますが、お願いしない
ときよりは、だいぶマシです。

黒胡椒や生姜をたくさん使うのもインド料理の特徴なので、唐辛子がなくてもヒーヒー
いうくらい辛いものもありますのでご注意を。
そんな、辛いものが苦手なわたしでも、おいしくたべられるインドの朝ごはんが、いく
つかあります。
一番、食べやすいのは、ポハというお米を潰して乾燥させたようなフレークをつかった
メニュー。
緑色の唐辛子が入っていることが多いので、辛さが強いときは唐辛子だけをお皿の端に
集めてよけてから、いただきます。いい具合のパサパサ感が、日本の焼き飯のようで美
味しいです。
米粉のクレープのようなウッタッパというお料理はお好み焼きのよう。玉ねぎとトマト
とコリアンダーの葉っぱが入っていて、ココナッツのペーストにつけていただきます。
これも、あまり辛くないメニューで、ちょっと酸味があって美味しいです。
アーユルヴェーダでは、朝ごはんは軽めにして、お昼ご飯をしっかり食べるようにすす
められます。
朝は、消化力がお昼ご飯の時ほど強くない場合が多いからです。あまり食欲がないとき
は、むりに食べる必要はありません。
朝ごはんと昼ごはんの間隔は、最低4〜5時間あけるようにするのも大事です。
朝8時半をすぎて朝ごはんを食べたとして、正午ごろにまだお腹は空いていないのにお
昼ご飯を食べると、十分な消化力が無い状態で食事をすることになります。
朝ごはんは、朝起きてお散歩などをしてからいただくのが理想的です。
お散歩をするときは黙々とちょっと早足で、すこし額に汗をかくくらいまで歩くと効果
的です♪
朝ごはんのスパイスでさらに汗が出ちゃったりしますけどね(笑)
ハンサのインスタグラム:https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ハンサのインスタグラム
アーユルヴェーダやユニークな瞑想を楽しく配信中
毎週金曜日の朝8時30分 インスタライブ(アーカイブ視聴もできます)
https://www.instagram.com/hamsa_ayurveda_jp/