昨日、とある会で本田竜大君と指しました。
ちなみに本田君は中1で三重のホープです。
団体戦では数々助けていただいています。
将棋は自分が後手で▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角の出だしから角換わり。
この形はネットでもよくやってくるのだが一般的には先手だけ▲2五歩を決めている分、損というのが定説。
自分も角換わりを勉強中なのでこちらも△8五歩を決めて通常形に戻すのも考えたが、
先手が6六歩を突かなかったので△6五歩を突いて△6四角と据える指し方に。
すると必然、図の局面に。

図から
▲1五歩△同歩▲同香△1三歩▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀▲4六歩

これもよくある進行。途中▲4五同桂に△4二銀は▲8八角でしびれる。
この筋の角打ちがあるのがこの形特有の利点で後々もこの筋に悩まされることになる。
さて、この局面が難しい。ほっておくと次に先手から▲3五歩とする手があるので
(△同歩は端攻めた後の十字飛車の筋、△同銀は▲8八角)玉周辺を強化するのを考えたが
△4四歩狙いで△5五銀左とぶつけるのはこれも▲8八角で悪くそこを踏まえ△4三金右と
上がったが今度は▲4一角と打たれてしびれた。
一見、△7二飛で受かっているように見えるが▲6五銀が決め手級。

6四の角の存在を完全に逆用されてしまった。
以下、いいとこなく大敗。
それにしてもあまりによくできた手順だったので自分なりに考察をしてみた。
・▲2五歩を先に決めた角換わりは本譜のように▲6八銀型で進められるならむしろそのあたりに
得を追及できる可能性があり一概に損とは言えない。
・本譜のように後手側の対策で△6五歩型がプロでもあるがなかなか△6四角と打たないのは
△8五歩型であることが多く後手からの打開が難しいからと自分は考えていた。それは間違いで
本譜のように▲4七金型からスズメ刺しで来られるとほとんど△6四角が働かない。
・本譜は前記の2点が重なり後手としては最悪の形。
・これを避けるには冒頭でちらっと書いたように△8五歩を決めて通常形に戻すか、△6四角と
打たずに(△7四歩も突かず)じっと△2二玉~4二金右で待機。しかしいずれもプロでよく指されて
いる通常角換わりと変わらないので後手としても角換わりの知識が必須。
▲2五歩を先に決めた角換わりは後手としてはほとんどプロでよく指されている展開を
避けることができたので気にしていなかったがちょっと対策を要するようだ。
先手としては後手が横歩やゴキゲン中飛車得意だったりノーマル振り飛車党に飯島流を使えるので
意外に作戦の幅が広いのかもしれないと再認識した。
先手を持って今までの作戦に疲れたら採用を考えます(笑)
負けてかなり収穫の多い一局でした。
ちなみに本田君は中1で三重のホープです。
団体戦では数々助けていただいています。
将棋は自分が後手で▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角の出だしから角換わり。
この形はネットでもよくやってくるのだが一般的には先手だけ▲2五歩を決めている分、損というのが定説。
自分も角換わりを勉強中なのでこちらも△8五歩を決めて通常形に戻すのも考えたが、
先手が6六歩を突かなかったので△6五歩を突いて△6四角と据える指し方に。
すると必然、図の局面に。

図から
▲1五歩△同歩▲同香△1三歩▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀▲4六歩

これもよくある進行。途中▲4五同桂に△4二銀は▲8八角でしびれる。
この筋の角打ちがあるのがこの形特有の利点で後々もこの筋に悩まされることになる。
さて、この局面が難しい。ほっておくと次に先手から▲3五歩とする手があるので
(△同歩は端攻めた後の十字飛車の筋、△同銀は▲8八角)玉周辺を強化するのを考えたが
△4四歩狙いで△5五銀左とぶつけるのはこれも▲8八角で悪くそこを踏まえ△4三金右と
上がったが今度は▲4一角と打たれてしびれた。
一見、△7二飛で受かっているように見えるが▲6五銀が決め手級。

6四の角の存在を完全に逆用されてしまった。
以下、いいとこなく大敗。
それにしてもあまりによくできた手順だったので自分なりに考察をしてみた。
・▲2五歩を先に決めた角換わりは本譜のように▲6八銀型で進められるならむしろそのあたりに
得を追及できる可能性があり一概に損とは言えない。
・本譜のように後手側の対策で△6五歩型がプロでもあるがなかなか△6四角と打たないのは
△8五歩型であることが多く後手からの打開が難しいからと自分は考えていた。それは間違いで
本譜のように▲4七金型からスズメ刺しで来られるとほとんど△6四角が働かない。
・本譜は前記の2点が重なり後手としては最悪の形。
・これを避けるには冒頭でちらっと書いたように△8五歩を決めて通常形に戻すか、△6四角と
打たずに(△7四歩も突かず)じっと△2二玉~4二金右で待機。しかしいずれもプロでよく指されて
いる通常角換わりと変わらないので後手としても角換わりの知識が必須。
▲2五歩を先に決めた角換わりは後手としてはほとんどプロでよく指されている展開を
避けることができたので気にしていなかったがちょっと対策を要するようだ。
先手としては後手が横歩やゴキゲン中飛車得意だったりノーマル振り飛車党に飯島流を使えるので
意外に作戦の幅が広いのかもしれないと再認識した。
先手を持って今までの作戦に疲れたら採用を考えます(笑)
負けてかなり収穫の多い一局でした。