昨日の将棋倶楽部24名人戦から
後手番を引いて横歩模様に誘うが向こうから角を換えてきてあっさり先手番をもらう(^^)
角換わりでは先後の差が大きいって思うんだけど気にしない人は気にしないですね。
こちらは流行?の形に組んでさあ攻めるぞと思っていたらなんと▲2五歩も突かずに先制攻撃された。
これはさすがにないんじゃないの?と思っていたが...

図から△4五同銀▲同桂△4四銀▲3三歩
とドンドン攻めてくる。

歩切れなので普通に△3三同桂も考えたが切らせる意味で△4二金と寄ったが危なかったか?
以下▲2五歩(ここでこの一手では遅いでしょと思ったが)△5五角
▲2九飛△3八銀(ここで△4五銀もあった)▲2四歩!△2九銀成▲3四角で事の重大性を知る。

平凡に△2四歩なら▲2三銀△3一玉▲4三角成で一気に寄り。
なので仕方なく△3三金としたが▲同桂成△同玉に▲2三角成なら非勢だったかもしれないが
▲4三銀としてきたので△2四玉▲2五金にもう一度△3三玉と戻って踏ん張った。

以下▲1五香となりまだ難しいところもあったがなんとか競り勝った。
感想戦でも▲3三歩からは取っても難しいことがわかりうーんとなった。
先手の矢倉が堅く攻めが続いたらいいだけなので方針がわかりやすい。
そこで困ったときの激指君に聞いたら、
47手目の最初の図で△5五角と打ち▲2七飛△3七角成▲同飛△4五銀の
二枚換えが正解とのこと。
確かに後で△4一飛と回る筋があるのでこれが明快でしたか。
これは無理でしょうとの先入観があるとどうもこういう順には抵抗が出てくる。
なるだけ経験値を積んで思い切った手が指せるようにしたい。
後手番を引いて横歩模様に誘うが向こうから角を換えてきてあっさり先手番をもらう(^^)
角換わりでは先後の差が大きいって思うんだけど気にしない人は気にしないですね。
こちらは流行?の形に組んでさあ攻めるぞと思っていたらなんと▲2五歩も突かずに先制攻撃された。
これはさすがにないんじゃないの?と思っていたが...

図から△4五同銀▲同桂△4四銀▲3三歩
とドンドン攻めてくる。

歩切れなので普通に△3三同桂も考えたが切らせる意味で△4二金と寄ったが危なかったか?
以下▲2五歩(ここでこの一手では遅いでしょと思ったが)△5五角
▲2九飛△3八銀(ここで△4五銀もあった)▲2四歩!△2九銀成▲3四角で事の重大性を知る。

平凡に△2四歩なら▲2三銀△3一玉▲4三角成で一気に寄り。
なので仕方なく△3三金としたが▲同桂成△同玉に▲2三角成なら非勢だったかもしれないが
▲4三銀としてきたので△2四玉▲2五金にもう一度△3三玉と戻って踏ん張った。

以下▲1五香となりまだ難しいところもあったがなんとか競り勝った。
感想戦でも▲3三歩からは取っても難しいことがわかりうーんとなった。
先手の矢倉が堅く攻めが続いたらいいだけなので方針がわかりやすい。
そこで困ったときの激指君に聞いたら、
47手目の最初の図で△5五角と打ち▲2七飛△3七角成▲同飛△4五銀の
二枚換えが正解とのこと。
確かに後で△4一飛と回る筋があるのでこれが明快でしたか。
これは無理でしょうとの先入観があるとどうもこういう順には抵抗が出てくる。
なるだけ経験値を積んで思い切った手が指せるようにしたい。