2018 夏山アルプス縦走<第1弾本編> 毎度の白馬岳~不帰キレット~唐松岳 縦走の山行記録です。 今回も写真満載でお届けします。<本記事UPの8月11日は、奇しくも「山の日」> . . . 本文を読む
2018・8・4 今回は、ワンピークだけの登山です。 例によって、山行中の写真から推理して カモシカが登った山はどこか当ててください。 カモシカお気に入りの山で、ほぼ毎年登っています。 さ~て、この山 ど~~こだ? . . . 本文を読む
2018・7・21~23 夏山アルプス縦走の第2弾。 ダイジェスト版でのお届けです。 カモシカの大好きなエリアの山行です。ほぼ毎年歩いてるなぁ。 クイズ形式です。縦走コースを当ててくださいね。 . . . 本文を読む
2018・7・1 山梨県側の富士山の山開きの日であった。6月30日に梅雨明けした関東・甲信地方であるが、2,3日前までは週末は雨予報。6月30日に東京に出かけ、山のプランはなかった。7月1日の真夏日の暑さにたまらず、涼を求めて地元静岡県側からわずか2時間程度の七合目までのミニミニ登山をしてきた。朝はどんよりした曇り空であったが、気温が高い。とてもじゃないが家の中にはいられない。「そうだ、富士山行こう!」となったわけである。 . . . 本文を読む
2018・6・13 爽やかな風に包まれ、カッコウの鳴き声を聞きながら、緑の草原広がる霧ヶ峰を朱色に染め上げたレンゲツツジの絨毯と真っ白なコバイケイソウを愛でて 霧ヶ峰に遊ぶ♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦ . . . 本文を読む
2018・6・2 相性にいい編笠山&権現岳の山行は、いつもなら快晴だが、今回は周囲に雲が広がる天気で、展望はイマイチであった。朝の内の雲海を従えた南アルプスの展望や満開のミツバオウレンの群落、咲き始めたハクサンイチゲなど見所はあり。 . . . 本文を読む
2018・5・27 レンゲツツジの群生が満開の見頃を迎えていた。そして、真っ白なコナシ<ズミ>の花との競演が青空に映えて美しかった。足元には、クリンソウが見頃直前の咲き具合であった。南アルプス、奥秩父の山々、富士山のパノラマ。そして、八ヶ岳を間近に仰ぎながらのミニ・ハイキング♪ . . . 本文を読む
2018・5・26 お気に入りの美ヶ原のハイキングである。 天気は、全般に高曇りであったが、360度の遠望が効く眺めであった。青空なら、100点満点だった。昼過ぎには、青空が広がり良きお散歩日和に♪ しかし、隣接エリアの八ヶ岳には、積乱雲が。。。。急な一雨があったことが伺えた。<山の天気の急変を目の当たりにした> . . . 本文を読む
2018・5・25 ほぼ貸し切りの八ヶ岳核心部<赤岳~横岳~硫黄岳>縦走であった。朝から午前中にかけて、風は強め。特に、赤岳山頂では、時折、台風並みの風も吹いた。 天気は高曇りベースで時々日が差す程度。そんな中、恒例のホテイラン&ツクモグサを愛でるというテーマに則り、愛らしい花のいろいろな表情を観察できた。八ヶ岳からの山岳展望の素晴らしさは、言うまでもない♪ . . . 本文を読む
2018・5・20 遮るものがない富士山を眺めるために 恒例のカモシカ・マイ100名山でもある竜ヶ岳にまた登ってきました♪ 今回は、登るにつれて変化する富士山のアクセントにもなった雲の動きにも注目です。 和やかな富士宮ファミリーも素敵でした♪ . . . 本文を読む
2018・5・5 大快晴の絶好の登山日和であった。毎度のカモシカ・マイ100名山6座を縦走した。キレットからは追いついて来た山ガールと富士山や西湖、南アルプスの大展望に感動を分かち合いながら歩く。絶滅危惧種のクモイコザクラにも今年も逢うことができ、充実した山行となった♪ . . . 本文を読む
2018・4・21 今年もカモシカ・マイ100名山の長峰山から、北アルプスの爽快な展望が見たくて訪れた♪ 満開の桜とセットで楽しむ目論見であったが、今年の桜の見頃は2週間も早くそのタイミングを逃してしまったのが心残りだ。しかし、残雪に輝く北アルプスの眺めは、いつまでも眺めていたい絶景である。「残したい静けさ、美しさ」。 . . . 本文を読む
2018・4・21 最も愛する山、穂高に挨拶に行ってきました!<今季も沢渡からのシャトルバスの運行が始まったので> 何度訪れても癒される上高地。 何度登っても魅力が増す穂高。大正池からのんびりと自然の息吹を感じながら、穂高を仰ぎつつ上高地を散策した。 . . . 本文を読む