goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる喜びを探す行動

①人生慌てるとロクなことがない
②遊ぶこと、楽しいことなら何でもやる。

北海道―3

2015年08月11日 09時03分05秒 | 旅行記
札幌の朝を迎える
朝6:09発釧路へ向けて乗車
こんな時間、誰も乗ってこないと思いきや、サラリーマン風の人が乗ってくる
各座席はクロスシート1名ずつ腰掛けてほぼ満席

白石(しろいし)からは、函館本線を使用し滝川駅8:11着
滝川からは根室本線、終点の釧路には18:03着



この区間の時間は11時間54分、乗りなれない人なら苦痛の一言であろう
しかし、私は長時間立つより座っていることが得意

かといっても、途中の駅では15分停車何て言うことはちょくちょくある
そんな時にはトイレに行き、駅の写真を撮っていると、すぐに消耗する

そんな繰り返しの中、乗り鉄と友達になっていくのである
書き忘れるので、最初に書く
今回は、東京墨田区(会社の有給休暇7日利用)、広島(離職前の休暇40日を消化利用)、茨城(高校浪人)の人と、同じ経路を辿ることとなった
無論、私は定年後の暇つぶし(趣味)の人

4、5年前に関西線で見掛けたグループは、5人程のグループでクーラーボックスにビールをいっぱい詰めて、朝から“グイグイ”であったが、このメンバーは誰も飲まない
駅につくと、立ち食いソバに食いつき、満足そうに笑顔を浮かべる
これが、彼らのスタイルであろう
私は、ピーナツを“ボリボリ”、立ち食いはしないタイプ

そんなこんなで、宿には19時チェックイン
宿に着いてから、最初にすること
それは、風呂に入り衣類を洗い、部屋干しすること
そうすることで、朝起きた時には乾いて、すぐにバッグに保管できる
これが、1日が終わった毎日の日課であり区切りである


一つ忘れていた、それは有名な“富良野”
決して観光地までは行けないので、これを観て我慢(写真)!?

北海道-2

2015年08月09日 10時27分55秒 | 旅行記
飛行機で札幌へと考える

料金は、JAL、ANA、そして格安航空会社を比較
検索したい人は、名古屋は中部国際空港(NAG)、札幌は新千歳空港(CTS)で調べてみてください

さて、料金は、搭乗日、時間により様々だ
ゆっくり出掛け、その日は移動(脱出)だけと考えれば一番格安に行ける
8/9で検索すると夕方到着便でJAL42,936円ANA42,936円、ジェットスター32,136円だ
しかし、これを出発日を変更し8/7以前だとANA31,960円、Jスター22,530円、そして私が利用したスカイマークは18,000円だった

ここで一つ難問が浮上した
というのも、千歳空港は夏季夕方は霧が発生する

北海道太平洋側の東部は、年間の霧日数が101日で、特に夏の6月、7月、8月は、霧日数の月平年値が16日以上となっていておよそ2日に1度は霧が観測される計算。北海道の釧路沖には、千島列島沿いからの冷たい海水(親潮)が広がって、南からの暖かく湿った空気が、親潮に冷やされることによって海霧が発生し、更に南風に流されて北海道太平洋側の陸上へと流れ込むのです。
とデータを取得

天気がいいから大丈夫と思いきや、出発寸前、「千歳は霧で着陸できないときは“名古屋に引き返す”」というのだ

だって、ホテル予約してるじゃないか
そして、今回はホテル検索で予約が難しいので3泊分予約してある
それが、全部狂ってしまう・・・あたふた
ちなみに、ANAはと耳をすませば“羽田”へ

16:40不安の中10分遅れでフライトする
約2時間して無事、ランディングして一安心

こんなドキドキも“北海道鈍行旅”の面白さ!!???

北海道―1

2015年08月08日 09時10分35秒 | 旅行記
例年夏になると、鈍行旅に出かけたくなる病気を発症する
早速、調べる・・・大まかに終了

いつ出発できるか
そう、今の業務が終了して次の事業が始まる8月16日までだ
期間はいつもより短く5日から10日間
行先は、札幌―釧路―根室―網走―稚内―函館―青森―秋田
とてもきつい日程だ
費用は、1日1万円想定
この費用には旅費は今回含めない
というのも、旅館が異常に高いからである

調べてみると、この時期は、函館祭や青森ねぶた祭、旭川夏祭りなどに加えて、全国中学校体育大会が札幌で8/18から8/21まで行われるため、先乗りでホテル等が8月初旬から押さえているからである
値段も、ビジネス1泊素泊まりで5千円が8千円と異常な値段
そして、その値段でも予約できない状況だ

さて、どうなることやら、今回の北海道鈍行旅

もう一つ書いておかなければならないこと
それは、いつもの“青春18きっぷ”11,850円(一昨年度11,500円)を使わないこと
北海道&東日本パスが7日間で10,290円で前者よりも2日長く、かつ東京から上地域、つまり北海道全域まで使えること、青い森鉄道や函館青森間に特急利用できること
これは、非常にうれしいことである

神の力

2015年01月18日 21時23分59秒 | 旅行記
秋葉山本宮の下社に行かれて上社に行ってない方へ
上社はこんなに綺麗ですよ


是非ご参拝を!
そして祈祷式前に社殿を撮ったらこんなにブレました


この日の麓は12℃あり、山頂のこの神社の外気温は0℃
だから、第3駐車場までの道と本殿まで徒歩での道は、雪だらけ
けれど、本殿まで来ると日が当たり、すっかり雪は消えていました
スダッドレスタイヤを履くことは平地を見れば想定外
これも神の”試練とご褒美”の証しか

カーナビ(回答)

2014年10月01日 12時47分27秒 | 旅行記
大変な長らくお待たせしました。
4,800円はフェリー代。
知多半島の旅に出て下道をどんどん走ったが、途中でカーナビを見たら到着時間がかなり遅れそうなので阿久比から高速に乗る。おお、やっぱり高速道路は快適。

師崎到着。11時か、食事でもするか。カレー850円高い(止めた)、あさりご飯540円・・・これでいいや

そういえば、この名鉄フェリーってもうすぐ止めるって言ってたよね。
未だかって乗ったことがない。乗ろう乗ろう

軽自動車は・・・・4,800円(伊良湖行き)
これに乗って渥美半島へ渡りメロンでも買おう。

(写真に写っている島は”篠島”です)

到着。
そうだ、渥美半島は高速道路がない。また下道でGO
メロン市場に到着、値段は1,200円・・・財布の中身3,000円・・・・やーめた!!

豊橋から高速??
やっぱり止めた。途中で道の駅に寄る。
メロンプリンが800円・・・これで土産はいいかな

国道23号線を行けば家のほうに行く!
えっ、地図きれてんじゃん

そういえば、地図更新していないなぁ
車はまだ購入して2年だ。???
本屋に寄る。2014版地図本を覗き見る・・・やはり

この道路は新しいんだ・・・更新やーめた

みなさん車を買ったら、カーナビの地図更新しましょうね。
でないと、海の上を走ることになりますよ。



ただいま-最終回

2014年01月27日 11時52分58秒 | 旅行記

1月17日午前10:00中部新国際空港着。
終わった!!
往路は中部新国際空港をぐるっと旋回し、小牧空港上空では高度3000mまで上昇。そしてロシア、ノボシエスク北を通り、ヘルシンキからフランクフルトへ。最高度は11580m。8時間の時間差があるので、出発日の朝日を見ながら到着。
Dsc02336

復路は夜中を通り越して朝到着。(写真は伊勢志摩から進入、知多半島上空)
Dsc02965

入国審査を済ませて解散。10:15荷物受け取り、税関を通り、各自が帰宅。
帰りの電車の中で、ツアー仲間の2人学生さんと遭遇。
「今度はどこへお出かけされますか」と尋ねると、「ドバイに行きたいな」との回答。
じゃあ、今度はドバイでお会いしましょうと約束?

このブログを作成するに当たり、JTB添乗員水谷さんの資料を利用させて頂きましたことを申し添えして、感謝します。
記事:ただいま0110~ただいま最終回(全11編)

追伸:旅行記に関しては、気候がよくなったら50ccバイク旅か、青春18切符旅行を掲載できればと思っています。


ただいま0116

2014年01月26日 14時06分02秒 | 旅行記

行程表からすると、あと2日。
しかし、遠い国からの帰りにはそれなりに時間が必要だ。
朝7:15ホテル出発→10:05フェレンツリスト空港(ブダベスト)→11:15フランクフルト空港(ドイツ)EU出国審査13:55→1月17日9:13中部新国際空港着。

8:20フェレンツリスト空港では免税手続きを行う。
航空チケットは、自分で機械を使い発券するらしいが混雑して、列もグチャグチャの中、英文の発券機を一人ひとり解釈することは難しく、添乗員にしてもらう。
添乗員は大変。ごった返した中で26人分のパスポートをみて入力し、各2枚(乗換えの為)づつ、都合54枚の航空券を発券手続きする。
出国手続所ではスーツケースを預けず、街の免税店で商品を買ったので、「Tax free please」と言ってタグをつけてもらい、かばんは渡さない。そして、税関(免税手続所)にカバンをもって申請。税金還付種類を受け取り、細い通路を200mほど歩いて還付所へ。11ユーロ戻るはずが9ユーロだけ。ここで9:15。出発は10:05、慌ただしい。ホテルの朝の出発時間が早すぎると思っていたが、納得。
添乗員行程表を見ながら、思い出し書き進めるのも一苦労!
Dsc02866

11:15着フランクフルト空港(ドイツ)でEU出国審査は、靴を脱げ、服を脱げ、手提げバッグを見せろなどと、厳しくチェック。イタリアのときはそんなことは無かったが、「ドイツは厳しい」と聞かされていたが本当だった。
13:55名古屋へフライト(写真は14:22現在)
Dsc02877


Dsc02879


ただいま0115-1

2014年01月24日 12時02分10秒 | 旅行記

「ただいま0115」は、午前中の話でした。
じゃあ午後はというと、論ずることなく自由行動、無論夕食なし。
本当に頭を悩ましてくれます。
ブダペストの市内の中央市場(日本ではグランバザールなんて表現しています。)に入いる。
入り口がこんな風、いったい中はどうなっているのであろう。
Dsc02857_2
電灯は点いているがかなり暗い。でも、人間の目はそれを補正してくれる、そしてカメラも。
Dsc02859
みんなデカイ。食品は1階、2階は衣類の販売。
日本のスーパーと同じ。
でも、店員は違う。
歩いていても、呼び込みの大きな掛け声などない。多民族店員で、こそっと声を掛けてくる。
服装は清潔感なんてありえない。ジーパン姿が目立つ。
それと、トイレを探すが看板など一切ない。店内を探しまくるが、「トイレット」と聞いても首を傾げるのみ。・・・ホテルはすべての国で通じた。
結局、2時間歩いて最後はMacへ。
Macはどこでもあった。高速道路もMacのトイレ利用。
結局、トイレ使用料は通算5回ぐらいで500円。


ただいま0115

2014年01月23日 22時45分39秒 | 旅行記

第6日1月15日 ハンガリーブダペスト
「ブタペスト」と思っていたら「ブダ・・・」 そんなことはどうでもいいかな
マーチャーシ教会、聖イシュトバン大聖堂は覚えていない。
漁夫の砦とカロチャ刺繍製作の見学は覚えていますね。
漁夫の砦はこんなところ
Dsc02825
どうして覚えてるかというと、上っていくのに、くたびれたから!
カロチャ刺繍製作所は、恒例の旅行会社がバックマージン?があるような企画品。
でも、みんな分っていると思うが、おもっきり買っていました。
写真はありませんでしたが、前者の聖イシュトバン大聖堂の写真を見つけたのでそこで綺麗だったステンドグラスをお見せします。
Dsc02847


Dsc02816
1枚目の写真は、今までありえない構図、つまり貸しきり状態であったので、許可が取れて大聖堂2階に上がれたのでした。
とってもいい旅行を印象付けるための謀りごと?
でも、それでもいいです、黙って騙されます。





ただいま0114

2014年01月22日 09時28分10秒 | 旅行記

今日は、チェコからスロバキア、そしてハンガリーへ
午前中はウイーン市内自由行動であった。ばあちゃん組とチェコ大学、市役所、国会議事堂の中へ不法侵入(?)をして終了。昼食は何を食べたか覚えがない。
13:15ホテルを出発。14時国境越えスロバキアへ入国。
スロバキアって、チェコと分離したことは耳にするがそれはいつ?、首都は?と聞かれてもさっぱい分らない。
ブラチスラバはスロバキア国の政治、文化、経済の中心都市、つまり首都であり、ハンガリーとオーストリア国境に接している。人口は42万人と添乗員から説明があった。
ハンガリーの首都、チェコスロバキア社会主義共和国首都を経てチェコスロバキア連邦共和国におけるスロバキア共和国首都(1992年)となった。言語はスロバキア語のほか、ドイツ語、ハンガリー語が用いられていて歴史を物語っている。
ブラチスラバ城はテーブルをひっくり返したような城で主観光地。
Dsc02766
城もいいが、私の様な偏屈人は街中にある「見つめる君」というオブジェが最高。別名「下着覗き像」。こんなの今まで見たことがない芸術作品。だれが作ったか分らないけど、愉快この上ない!
Dsc02758_2


ただいま0113

2014年01月21日 09時11分49秒 | 旅行記

Dsc02628


1月13日の行程は、今回の旅行の目的ともいえるオーストリアのシェーンブルン宮殿。
添乗員の説明によると、シェンゲン協定加盟国29国に旅行した場合、国境での検問がないと言われた。しかし、今回この記事を書くにあたり、調べてみると、検問に関わることではなく、滞在期間の延長が図られることであった。 一度もシェンゲン加盟国から出国せずに90日間加盟国に滞在した場合は加盟国から出国後180日経たないとシェンゲン加盟国には再入国できませんが、非加盟国に3週間旅行していた場合は159日(180日-21日)後に再度シェンゲン加盟国に入国可です。オーストリアはシェンゲン協定加盟国でも独自に日本との2国間協定により6ヵ月間の滞在が可能です。他の加盟国の滞在条件(180日間に合計90日の滞在)と異なり1年間(1月1日~12月31日)に6ヵ月間の滞在が可能となっています。
・・・なんて記載がありました。
さて、シェーンブルン宮殿ですが、すばらしすぎて写真1枚ではとてもとても表現できません。前に書いたように動画を掲載したかったのですが、ダメでしたネ。
百聞は一見にしかず・・・あなた、行って見たらどうですか


ただいま112

2014年01月20日 10時01分01秒 | 旅行記

まずもって、「ただいまシリーズ」の中で日付や時間が出てくると思いますが、これは現地との時差は-8時間ありますので、文書が変だと思われることがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
ちょっとくたびれたのか、時差ぼけか、今日の出発は9時。
「本日の訪問先はチェスキー・・・・」。何々????

途中トイレ休憩・・・男子トイレはこんな=高さは60cm位
Dsc02526

到着先は「チェスキークルムロフ」だった。
ガイドはオトさん(グランパス8の元選手、監督のストイコビッチさんみたい)
案内によると日本取材「ベッキー」がきたときに案内した人で、日本のことはバッチリ。
で、案内が始まるとこの建物はゴシック調(四角い窓、屋根下がとんがりアーチ)、バロック調(渦巻きがある等)、ルネッサン式(屋根にはドーム等)との説明。それに輪をかけて「この建築様式はなに」と質問を投げかけてくるから、みんな目をそらす!
通常の見学会は学生ならメモ取るが遊びできているわれわれは記憶にとどめることは「きれいだった」とか「歴史があるな」、「日本なら鎌倉時代か室町時代」とか思う程度。
Dsc02594

チェスキークルムロフ(チェコ)の新街は、インターネットで検索して見てね。
私は、建物修正前(1300年当時)をお見せします。
Dsc02586



ただいま0111-1

2014年01月19日 12時30分51秒 | 旅行記

この日は興味がある風景に気を奪われて、写真を大量にゲットしたので、まだ進めないヨ。
では、今回はプラハ城の衛兵交替と、プラハ旧市庁舎のそばにある天文時計(からくり時計)を動画表示します。

衛兵交替は、みんな写真を撮ろうと前に詰め掛けましたが、私は現場後ろにあった石の台をチャッカリ使用しましたので、うまく撮れたと思います。からくり時計の動画は、デジカメ機能の一部でうまく掲載できれば0113が雄大に表現できると思います。
では・・

やってみましたが、動画は掲載できませんでしたので、単品掲載です。
動画は、誰かがyouTubeで掲載しているかもしれませんので、探してみてください。ビデオカメラですばらしい画像を提供している人がいるはずです。

私なりに探してみましたので、探しかたが分らない人は次のURLをクリックして見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=NyGsiyBMBE0

Dsc02457_2

Dsc02481