goo blog サービス終了のお知らせ 

田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

初盆の準備

2019年06月28日 | 日々の出来事

 月には亡き妻の初盆を迎えます。そろそろ盆の準備をと思い、先日は八女伝統工芸館で行われていた盆提灯の展示会に出かけました。

 盆提灯にも門提灯や吊り提灯、床置きの行灯型などいろいろあります。でも最近は昔と違って盆飾りも簡素にする家が多いそうです。八女市には仏壇店と提灯屋さんがたくさんあり、縁故者の紹介で近くそのうちの一軒を訪れることにしています。

 これは宣伝用の大提灯です。八女は仏壇仏具をはじめ提灯、石灯籠、手漉き和紙など、江戸時代から続く伝統工芸の盛んなところです。八女にお城があったのはわずか20年ほどです。一国一城制度になってからは久留米藩の領内だったのですが、八女郡内の物資の集散地として栄えました。いまも歴史的な町並みが残っています。

 むかしは盆の送りに近くの川で精霊流しをする慣習がありました。供物をのせた菓子箱が小さな水路を流れていくのを見かけたこともあります。40年ほど前に父が亡くなった時も筑後川で精霊舟を流しました。水天宮の前で受付を済ませ、船に乗り込んで葬儀社が用意していた精霊舟を見送りました。川の中ほどで係員が火を放つと舟は炎に包まれて漂い、やがて暗い川面をすべるように下って行きました。

 いまは精霊舟を流すことはなく、代わりに故人の名前や想いを書いた灯ろうを筑後川に流すようになりました。数年前に母が亡くなった時も孫を連れて灯ろう流しに行きました。その時の情景です。

 

 数日前までは北寄りの風で乾燥していたのに、梅雨に入ったとたんに蒸し暑くなりました。一昨日は屋内で子蜘蛛がたくさんいるのを見つけてびっくり。虫よけスプレーと粘着ローラーで除去しました。そういう季節になりました。

 

 

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城島町でエツ祭り | トップ | 九州佐賀国際空港 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (鈴木)
2019-06-28 09:26:10
還暦を過ぎたおじさんです
台風3号になりましたね
でも思ったほど激しい雨は降らなかったです
ホット胸をおさえました
ブログ拝見してます
返信する
こんばんは (九州より)
2019-06-28 19:44:11
強い台風ではなかったようですね。
このところブログの投稿が少なくなりました。
無理をせずに続けていきたいと思っています。
コメント有難うございました。
返信する
初盆 (tango)
2019-06-29 16:03:17
思い出したくなくても時期がきますと・・・
私は提灯はたくさんン準備しませんでした!
今では小さなものだけ・・
ただ、庭に咲いている花はいけかえて・・
月日の移り変わりの早さを感じます!
しかし、最近お寺さん巡りの旅行が多くなりました
そういう年齢になったのだと<?>思っています
忙しくなりますね(^_-)-☆
返信する
tango様 (九州より)
2019-06-29 18:15:51
こんにちは。
私は初盆は簡素にするつもりです。
提灯と盆飾りを少し。
お寺に尋ねたら、お盆の檀家回りは朝7時から始めるそうです。
お盆はお坊さんも忙しいようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日々の出来事」カテゴリの最新記事