goo blog サービス終了のお知らせ 

田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

谷川梅林の観梅会

2017年02月21日 | 季節の花巡り

 こちらの地方では、そろそろ梅が見頃を迎えています。先週の土曜日から八女市の谷川梅林で観梅会が始まりました。山間の丘陵地に3万本の白梅が植えられています。

 この日は風が冷たく、梅も5分咲きの木が多かったです。今週末が見頃のようです。ここの梅の木は樹高が低く栽培されています。梅の実を採るための園芸品種でしょうか。

 

 梅林の中にワインセラーのトンネルがあります。観梅会にあわせ、竹灯り展があっていました。

 最近はお祭りなどで、こうした竹灯籠をよく見かけます。

 

 

 

 会場を往復するシャトルバス乗り場の所に、「田崎廣助美術館」がありました。昨年、八女市立花町の分庁舎を利用して開館したばかりです。

 田崎廣助はここ旧立花町の出身で、阿蘇や桜島、朱富士の絵で知られています。入館は無料で油彩を中心に23点が展示されていました。地元にこういう美術館があるのは嬉しいことです。軽井沢には「田崎美術館」があり、ここで展示されている絵画の大部分は田崎美術館の所蔵です。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古道の面影 | トップ | 吉田博展を観る »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
竹灯籠 (tango)
2017-02-22 13:24:26
一昨年にまいりました
梅が白いのが大くて寂しい気がいたしました
祭りでにぎやかでした
バスに乗っていきました
私は臥龍梅の見学に行きたいのですよ・・
行けるかどうか?
返信する
こんにちは (九州より)
2017-02-22 17:37:36
臥龍梅は行ったことがありません。
大牟田市のホームページを見ると、
昨年は3月3日が7分咲き、6日以降が満開だったようです。
梅のある普光寺は山の中腹にあるようですね。
写真を見ると車椅子の方もいました。
私の車にはナビがないので、
アクセスがどうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

季節の花巡り」カテゴリの最新記事