風の強い日、鹿島の道の駅に行きました。私の道の駅巡りはドライブを兼ねています。鹿島行きは途中、堤防道路や佐賀平野など見晴らしの良い所を走るのでお気に入りのコースです。
下の橋は筑後川河口付近に架かる昇開橋です。廃線になった国鉄佐賀線の鉄道橋でした。今は遊歩道になっています。有明海は満潮で可動橋が上がっています。昇開橋については以前紹介しました。こちらです。
鹿島市との中間点にある物産直売所です。今は方々にこうした直売所が出来ています。地元で採れた農産物を売っています。ここ白石町はレンコンとタマネギの産地です。新鮮で安いので、鹿島に行く時はいつも立ち寄って買います。
車を走らせていると、あちらこちらにレンコン畑があり、収穫時期には取り入れ作業を見掛けることもあります。生産と販売が直結しているので安心です。
この列車は長崎行きの特急、通称白いカモメです。鹿島からは有明海を横に見ながら走ります。
「道の駅鹿島」です。裏手には有明海が広がっており、干潮時にはムツゴロウや無数のシオマネキを見ることが出来ます。ここで有明海を眺めるのが好きなのですが、この日は満潮で風も強かったので、買い物が終わるとそそくさと帰途につきました。
道の駅に併設されているカキ焼きの施設です。鹿島から太良町の国道207号沿いにはカキ焼きの店が多く、カキ焼き海道といわれています。
風は冷たくても、車から見る風景は春の兆しを感じます。
私も海を見ながらさらには山を見ながら
ながらぞくドライブが好きです
鹿島神宮もながいこと行っていませんから
行きたいのですよ
九州様の記事を見ながら立ち寄りたいところばかりです
blogで見せていただいてとりあえず満足して
我慢です~~
道の駅は見るだけが多いです
高塚地蔵に行きましたときはとても激辛柚子胡椒を
買いました(^_-)-☆
ムツゴロウの形の本物を見たい~^
テレビで飛び上がるところを見ただけです
鹿島にはよく行きます。
道の駅は農産物が安いのですが、お気に入りの加工品を買ったりします。
ムツゴロウは干潟の遠くにいるので、
テレビで見るようにはいきません。
動きでそれと分かる程度です。