goo blog サービス終了のお知らせ 

田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

シティプラザで久留米絣作品展

2016年06月25日 | 美術館・博物館
  久留米シティプラザで久留米絣技術保存会の作品展がありました。絣のシャツを着て行ったためか、会場で久留米絣のパンフレットを頂きました。久留米絣は重要無形文化財に指定されていますが、その指定要件は 1.手くびりによる絣糸を使用すること 2.純正天然藍で染めること 3.なげひの手織織機で織ること  機械織りや化学染料ではなく、昔ながらの技法で作るということです。  この . . . 本文を読む
コメント

石橋美術館で「風景画の誕生」展を観る

2016年06月17日 | 美術館・博物館
  石橋美術館で開催されていた、ウィーン美術史美術館所蔵の「風景画の誕生」展を観てきました。展覧会は既に終わっています。  平日に行きましたが、一般客に交じって学生や中学校の団体が来ていました。授業の一環でしょう。    特に感想はないのですが、ポストカードから4点。    風景は、最初は聖書や神話を主題とした絵の背景として描かれます。 「聖母子と聖カタリナと聖バ . . . 本文を読む
コメント

「始皇帝と大兵馬俑」展

2016年05月27日 | 美術館・博物館
 九州国立博物館で「始皇帝と大兵馬俑」展が開催されています。以前から兵馬俑には関心がありましたので、観覧してきました。  博物館の特徴あるガラスの壁面です。この日は休日で人が多かったです。    昼食はいつも館内の喫茶ですませます。この喫茶も、博物館前にある小さなレストランもホテルニューオータニ博多の出店です。  会場エントランスです。    展示は2200年前に秦の始皇帝が . . . 本文を読む
コメント (6)

印象派展と博多どんたく

2016年05月18日 | 美術館・博物館
 ゴールデンウイークの中日、福岡県立美術館で開催されている「印象派展」を観てきました。  のんびり行こうと車は駅近くの駐車場に置いて、電車で出掛けました。人が多いだろうとは思っていましたが、通勤ラッシュ並みの混み具合に吃驚しました。そう云えば、この日は博多どんたくの最終日でした。前日が大雨で中止になったので、余計多かったのでしょう。  どんたくを見物したことはありません。福岡に着くと、西鉄駅周 . . . 本文を読む
コメント

八女伝統工芸館と燈籠人形

2016年02月19日 | 美術館・博物館
 先日、八女の雛祭に行きましたが、家内が町家の雛飾りも見たいの言うので再度出掛けました。  しかし、どこも通りからガラス戸越しに見るだけで、ちょっと物足りません。そこで伝統工芸館に足を延ばしました。  伝統工芸館の雛飾りです。ほかにも箱雛が展示されていました。手前にあるのはおきあげです。藩政時代は武家の内職として作られ、明治時代が最盛期でした。江戸や京都から伝わったようです . . . 本文を読む
コメント (2)