goo blog サービス終了のお知らせ 

田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

世界遺産になった三重津海軍所跡

2015年09月16日 | 美術館・博物館
 先日、佐賀市川副町にある「佐野常民記念館」を見学してきました。この施設は筑後川の河口付近で本流から分かれた早津江川に面したところにあります。    行ってみると人が多いのにびっくり。大型バスが3台来ており、私の車は河川敷の駐車場に誘導されました。交通整理員やボランティアガイドもいます。  理由はこれでした。     記念館の目の前が佐賀藩の三重津海軍所跡地なのです。実は数年前 . . . 本文を読む
コメント (2)

石橋美術館で「ちょっと気になる絵のまわり」展をみる

2015年09月06日 | 美術館・博物館
 久留米市の石橋美術館で開催されている「ちょっと気になる絵のまわり」展を見てきました。  石橋美術館と展覧会の看板です。絵画の写真が中途半端に切れて、額縁が強調されています。この展覧会は、絵を縁どる額縁に焦点を当てた展覧会です。もちろん本物の絵画が展示されています。    近年、石橋美術館では特定のテーマで絵画展を開催することが多くなりました。地方の美術館では、そうそう大きな展覧会 . . . 本文を読む
コメント (4)

八女の伝統工芸館

2015年08月29日 | 美術館・博物館
 八女市にある「八女伝統工芸館」へ行ってきました。  八女には1587年に福島城が築かれており、短い期間ではありましたが城下町でした。1620年に有馬氏が久留米藩の城主になるとその支配下に入り、福島城は廃城となって在方の町となります。しかし、その後も八女地方の商業の中心として栄えました。今でも城下町の遺構があり、旧往還沿いには白壁の街並みが残っています。平成14年には国の「重要伝統的建造物群保存 . . . 本文を読む
コメント (4)

九州芸文館と「土門拳の古寺巡礼」展

2015年08月21日 | 美術館・博物館
 九州芸文館で開催されている「土門拳の古寺巡礼」展に出掛けました。没後25周年になるそうです。  写真は九州芸文館全景です。芸文館のホームページから引用しました。九州芸文館は190ヘクタールにも及ぶ筑後広域公園の中にあります。     展覧会の会場入り口です。参観者はそう多くはありません。     写真が好きな人で土門拳の名前を知らない人はいないと思いますが、大リアリ . . . 本文を読む
コメント

大英博物館展

2015年08月01日 | 美術館・博物館
 九州国立博物館で開催されている「大英博物館展ー100のモノが語る世界の歴史」に行ってきました。  太宰府天満宮から博物館に行くエントランスです。博物館は高台にあるので、エスカレーターと動く歩道を経由して行きます。    博物館を側面から見たところです。菊竹清訓さんの設計ですが、ガラスの壁面と波打つ屋根のラインが特徴です。    テーマの通り、大英博物館が所蔵する世界各地のモノ . . . 本文を読む
コメント