goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

また、買い物のしすぎてお金が厳しい。

2021-05-26 23:56:47 | 日記
今日はフライパンでクリーム煮込みの料理をして4皿とれてびっくり。
やはり、牛乳を使った料理だったのである程度の水分がはいっていたので原因は、これだと思い、朝から買い物で鶏のもも肉とむね肉・手羽先あとは野菜を買いこれがちょうど1000円になったので何かしら嬉しかった。
そして、ヘルパーさんが金曜日に料理にくるので他のスーパーで鮭を買おうとすると値上がりしてびっくりしてちょうど一切れで販売していたので糸こんにゃくも安いので買い物をして家に帰ると別の日記につけて頭の整理をしていくと行動しながらやっていくと一つずつ発想がでてきてその事さえ考えながら書き出し整理していくと煮込み料理についてだんだんいろんな事が知りたいと思い、昼間はその事を考えると味噌・醤油・すき焼きの煮込み料理ができる事がわかった。
朝のレシピはもも肉を使ったトマト煮込み料理だったのがむね肉のアドバイスももらい最初は、むね肉自体に味付けしてだけを考えていたけど煮込み料理にも対応できると思ったらいろいろな部位の肉も使えるかなと思い部位シリーズで煮込み料理を考えたら煮込みラーメンのスープを使った料理も可能ではないかと思い、その考えにはまり可能な限りのレシピが使えると思ったらかなりのメニューが出来上がり嬉しい気持ちになった。
でも、実際は料理や食事に対しての悩みではなく、過食や間食と炒めるだけだったら料理をする回数が増えたり、逆に節約のつもりがお金がかかる事を考えていたのに気づき悩みが普通の人とは違う。
また、そんな事考えないと思うとそのおかしさが買い物にも影響していたのがわかりなんとなく変な気持ちになった。
そんな事を考えていたら煮込み料理シリーズの料理がしたいと思ったら夕方から肉類の買い物に行っていろんな部位の種類を集めていた。
はじめのうち、行動しないで考えた事は麻婆シリーズで日々の料理を考えたり、糸こんにゃく・もやしを使った料理を毎日作るなどできもしない事を考えたのに気づき、給料がでて最初の買い物の金額が8000円かかるのを考えたらいかに行動が大事かというのがわかった。
そして、肉の値段が安いという理由で挽き肉を3種類、それもとり・豚・粗挽きといった分け方で購入、そしてまたまた安いだけの理由で豚肉を3パック、そして手羽元と魚を買っている自分がいた事に気づき何も料理ができない事がわからなかった。
だから、その事にびっくりして夕方に一生懸命に料理して相当な数を作っていた。
ヘルパーさんのアドバイスで冷凍したりしたけどやはり気になって解凍してしまう。
だから、どうしようかと悩み結果として挽き肉はカレーにしようと決めたり、ポトフの具材を変えたいと思い、ミネストローネスープを5皿分作って、クリーム煮も作ってかなりの数が出来上がり今日は何もしなくてもよかったのに気づきでも解凍しているのでどうしようか困った。
話しは元に戻すけど今日の肉類の買い物の数はかなり多くなった。
そして、挽き肉の事が気になっていたらキーマカレーの素と麻婆豆腐の素が売ってあったので買い、結局2600円ほど使った。
でも、そんなにはびっくりしていなかった。
それは、給料日前にお金が1000円になりそして週末を迎え、残りの食材を使って全部、料理して冷蔵庫が空になった事。
そして、食材の補充の為、冷蔵庫に入らない位の買い物をしてその結果が8000円してそれでも買い忘れたのでまた買い物をする事を考えたら、今回は行動による買い物の為、ちゃんとしたレシピがあり、メニューを作って料理するのでちゃんと一日の解凍する数を把握した事で週末までちゃんと計画的に取り組める事。
一応、カレーを週末作って買い物もしたのであまり、焦らず慌てたりしないで週末を迎えると思ったら失敗は経験の素と考えると学習している事実。
なぜ、お金が厳しいのは家賃や光熱費の支払いがあるのでいつも、今まではパニックになった。
そして、今回は食費に対してかなりの節約ができている事がすごく大きい。
今までは何も考えなしに1日に2000円をメドにお金を使おうとしていたのが今回は食費に限り1日1000円でやっていこうという考えがある事が考えに大きな変化がある。
糖尿病になり食事療法を取り入れる事によって今回はいろいろなアドバイスがある事が大きな理由だと思う。
本当なら他の事で悩むのだが私の場合は、過食と間食の問題。
その事でいろいろ考えていたのに気づき来月からの自分に期待・感謝して一日を過ごす。
今日はガス代はかかるけど煮込み料理、ポトフ・ミネストローネスープに感謝したい。
今日の料理はポトフと生姜焼き・麻婆豆腐だけ昨日の行動とは極端すぎる。
そういう自分がいるのに気づき、受け入れる。