みーくん、
今日の連絡帳。
これまでできそうでできてなかった、
数字と、その数が意味する量との
結びつけ。
7→リンゴが7つある絵と
結びつける
などが、
ついに
今日
意味を理解してできるようになりました!!と。
おー!!これは
かなりすごい、一歩。
これまでは、
1は、イチって読むーってことはわかってる、
読み方はわかってるけど、
その数が指す量とは
繋がっていなかった。
数字として読めてたり、
数字を記号としては認識して、
タイマーでカウントダウンも待てるけれど。
また大きな成長だね!嬉しい。
学校の
「ことばかず」の授業ってすごい。
「ことばかず」はいわゆる
算数国語の授業で、
クラスを解体し、
レベル別にわけられ、「ことばかず」用の
クラスがある。
その中でも
また、ついたてをたてて、
個別に課題が準備されていて、
ひたすら
こなしていく。
個別スタイル
完全オーダーメードの授業が
ほんとに素晴らしい。
これからも
学校にお任せして、
スモールステップで一歩一歩
みーくんのあゆみを進めてほしい。
今日は
私は、PTAの役員会があったため、
みーくんをバスには乗せずに、
みーくんと一緒に車で学校に行きました。
送って行ったら、
ちょうど、朝マラソン中で、
隣のクラスの先生が
みーくん連れてくねー!
と、みーくんの手を繋ぐと、
みーくん、私の手を離さない。
担任の先生がそこに現れて、
みーくんの手を繋ぐと、
スッと、
私の手を離して、先生に連れられて行きました!
スゴ〜い!
担任の先生のことめっちゃ信頼してるんやね!!
というわけで
今日
次女のんちゃんは、
途中登校は
できない日。
今日はカーカ、みーくんの学校行かないとあかんから、
朝一番で自分で行ってなー!
しんどそうでした。。。今日は行くのが。
すっごく
不機嫌で手がつけられない顔。
喋りかけても
うんともすんとも言いません。
みーくんの学校は遠いから
行き帰りにも時間がかかるし、
今日の用事は昼過ぎまでかかることもわかっていたから。
途中登校は見送れないし、
置いて行くわけにもいかない。
ちょっと頑張って
行ってもらいました。
帰ってくればいつもどおり元気いっぱい。
ほんとに
行く時だけがしんどいのです。
不登校や行きしぶりを
いつも
のんちゃんのペースに合わせて、
比較的のんびりと見守れるのは、
(内心は穏やかではないですが)
私が専業主婦だから。
お仕事してたら
こうはいかないだろうなあと
思った。
数年前、
少しだけ友達の紹介でパートに行ってた時期があったのだけれど、
そのときは、
ほんとに
朝、服も着替えて、靴まで履いて
さあ出発、ってときに
しんどい、、とか
お腹痛い、、、って、グズグズ泣いて行き渋る
のんちゃんに
時間無いねん!!!って怒鳴り散らしたりしてた。
そのときは
今よりももっとみーくんの世話も大変だったし、ほんとに余裕がなかったし。
みーくんが保育園でいない時間帯に
仕事行って、
ある程度、家事やご飯の準備なども
済ませておかないとならないのに、
その時間ずっと働いていては、
満足に
ご飯を作ることもできなくて、
週に2〜3日でもだいぶキツかった。
月たった数万円稼ぐために、
私って、なにを犠牲にしてるんだろう、って思って、
すぐに辞める羽目になった。
お金はいくらでも必要だし、
できれば
元気な体があるんだから、
お金を稼ぐ仕事をしたい。
でも
今はやっぱり
育児が優先。
のんちゃんの行きしぶりと、
みーくんの睡眠不安定、
自分自身の漠然とした不安感。
育児と、仕事、家事の両立が
今の環境下では私には難しい。
でも
家事と育児ばっかりする生活も
私は物足りないし、
なんだか
自分の存在意義ってなんだろう、
誰かのために
なにかのためになることが
自分の生きる力や
モチベーションにつながる。
そんなオーバーな話ではないけれど、
そんな気持ちで
PTAをやり、
お金を稼ぐ仕事が
できる目処が立つまでは、
自分ができる範囲で
できるボランテイア活動をやっていきたい。
次年度も役員に立候補します!!