みーくんは
相変わらず
興奮気味の不機嫌気味です。
今日から
夫のお盆休み。
今日もいつもどおり、
朝4時に起こされ、
そこから
ずっとずっと
大声泣きの癇癪や
大暴れに、
うとうとすらできなくて、
もう朝からぐったりしていたけれど、
夫が
8時くらいに起きてきて、
みーくんの相手をしてくれた。
そのあとも、
不機嫌なみーくんを外に連れ出して
くれました。
今日は
午後から、
いつもの保健施設で
いつもの作業療法士の先生との面談の予定があり、
お仕事おやすみの
夫も
一緒に連れて行きました。
普段は
絶対に一緒にはいけないから、とても貴重。
いつものように、
支援担当の先生おふたりと、
保育所で
みーくんの担任の先生おふたり、
5人も
祝日なのに、
みーくんのために
来ていただき、
感謝です💦
ここんとこの
不機嫌マックスや
興奮気味であること、相談しました。
自傷も急にするようになり、
膝や手などに
頻繁に噛み付いたり、
布団や
枕など
手当たり次第に噛み付いたり。
あとは
相変わらず
毎日早朝4時起きなこと。
病院を転院して、
そこで
投薬をすすめられたこと、
療育を受け続けることを勧められ、
療育園へ紹介状を書いてもらい、
行き始めたこと。
などなども
報告しました。
おうちでは、
さいきんは
ほんとに
不機嫌で
怒ったり、泣いたり、
激怒して暴れたり、、、な時間が
増えていて、
私のほうも、
ぐったりしたり、
途方に暮れたりすることも多いのだけど、
その分?
成長を感じられるようになったことも、
たしかに
増えていて、
外の施設やらで
集中して座れたり、
落ち着いて療育を受けれるようになったことや、
病院での点滴で
医師から賢くなったね〜と褒められたことや、
歯医者の通院も
あまり余計なところで泣かなくなったこと、
ぐずらずに病院に行けるようになったこと。
スーパーなど
外出先では
私と手を繋いで歩けるようになったことなど。
最近、
ブログの更新を
まめにはできず
怠り気味なので、
書ききれないくらいの
細かい成長を
感じていて。
ほんの些細なことではなるのだけれど。
私との信頼関係や
簡単なやり取りならできるようになったことなども。
また、
最近
また保育所のほうで
k式の発達検査を受けさせてもらいましたが、
その結果でも
とても成長したと言ってもらったことなども
お話し、
総合して、
ちょっと今は、
いろいろ覚えたり、わかるようになってきている分、
いっぱいいっぱいになったり
頭の中が混乱したりしているので、
このまま
様子を見てみよう、と
言われました。
k式の発達検査も
数値は
ずっと変わっていない、
ということは、
下がってもいないので、
年齢とともに
確実にできることも増えてきている、ということです。と言われました。
言葉も
有意語はないけれど、
なにか、
自分の中で
イメージしながら
声を発しているようだね、、、ということを
言われました。
1から10までの数字は
確実に覚えて、
順番に
どのような状態でも
正しい順番に並べられるようになりました。
激怒しても、
衝動的に
人を傷つけたり、
そのまんま、外に飛び出して行ったり、、、などの
どうしても困る行動なども
今のところは
ないので、
このまま
見守って、
また、
次の通院のときに、
医師に
状況は説明してください、と言われました。
噛みつきについては、
きっと
歯が
生え変わりの時期が来ているので、
痒いんだろうね。。。ということ。
というのもあるし、
成長の過程で、
そういう時期もあるよ、と言われました。
お薬については、
私の方針としては、
やはり
できるかぎりは
使いたくはない。
いくら安全なお薬でも
やはり
副作用はあるものだし、
一度、飲み始めたら
ずっと
服薬調整は必要になってくるし、
それにより、
また
不眠やら、食欲不振やら、
不機嫌やら〜〜〜になったとき、
お薬のせいで、そうなってるのか、
みーくん自身が体調が悪いのか、
判断が
お薬を飲んでいれば
それだけ難しくなるし、
しゃべれないみーくんの
細かな体調や状況を
かなり
敏感に
察知してしまい、
すぐに不安になってしまう私、
不安症の私の
不安が
余計に
大きく
なるかもしれないので、
やはり
できるだけ
お薬なし、で
自然な状態で見守りたいと
言いました。
使ってる人からしたら、
お薬を使ったら、
ほんとに行動が落ち着いて、
本人も、家族も
ほんとに落ち着いて過ごせるようになるよ〜
もっと早くに使っておけばよかった〜
なんて、
声も
聞くは聞くけれども。
睡眠も
本来なら
みーくんの年ごろの幼児は、
連続10時間くらい寝るのが普通だし、
それくらいの時間、
お薬を使ってでも
寝かせてあげたほうが、
脳にとって良い、という意見もあるけれど。
かたくなに拒否するのではなく、
ほんとうに
困ったときには
お薬に頼るのもいいけれど、
今は
まだ、
そのときではないと思っています。
まだ
5歳。
まだまだ
困り行動も
こちらが阻止できる程度かなぁと
思っています。
ほんとにほんとに
1人では
毎日困り果てて、
疲れ果てて、
しんどくて逃げたくて
たまらなくはなっているのだけれど💦💦
先生たちからは
みんなに
いい感じ。
成長してる。
と言ってもらえ、
ん〜〜〜〜そうなのかなぁ〜〜〜
まぁ、
そういう気もしないことはないし。。。笑
早く
この不機嫌さが
落ち着く時間が増えてくれたら
いいのだけど。。。
相変わらず
興奮気味の不機嫌気味です。
今日から
夫のお盆休み。
今日もいつもどおり、
朝4時に起こされ、
そこから
ずっとずっと
大声泣きの癇癪や
大暴れに、
うとうとすらできなくて、
もう朝からぐったりしていたけれど、
夫が
8時くらいに起きてきて、
みーくんの相手をしてくれた。
そのあとも、
不機嫌なみーくんを外に連れ出して
くれました。
今日は
午後から、
いつもの保健施設で
いつもの作業療法士の先生との面談の予定があり、
お仕事おやすみの
夫も
一緒に連れて行きました。
普段は
絶対に一緒にはいけないから、とても貴重。
いつものように、
支援担当の先生おふたりと、
保育所で
みーくんの担任の先生おふたり、
5人も
祝日なのに、
みーくんのために
来ていただき、
感謝です💦
ここんとこの
不機嫌マックスや
興奮気味であること、相談しました。
自傷も急にするようになり、
膝や手などに
頻繁に噛み付いたり、
布団や
枕など
手当たり次第に噛み付いたり。
あとは
相変わらず
毎日早朝4時起きなこと。
病院を転院して、
そこで
投薬をすすめられたこと、
療育を受け続けることを勧められ、
療育園へ紹介状を書いてもらい、
行き始めたこと。
などなども
報告しました。
おうちでは、
さいきんは
ほんとに
不機嫌で
怒ったり、泣いたり、
激怒して暴れたり、、、な時間が
増えていて、
私のほうも、
ぐったりしたり、
途方に暮れたりすることも多いのだけど、
その分?
成長を感じられるようになったことも、
たしかに
増えていて、
外の施設やらで
集中して座れたり、
落ち着いて療育を受けれるようになったことや、
病院での点滴で
医師から賢くなったね〜と褒められたことや、
歯医者の通院も
あまり余計なところで泣かなくなったこと、
ぐずらずに病院に行けるようになったこと。
スーパーなど
外出先では
私と手を繋いで歩けるようになったことなど。
最近、
ブログの更新を
まめにはできず
怠り気味なので、
書ききれないくらいの
細かい成長を
感じていて。
ほんの些細なことではなるのだけれど。
私との信頼関係や
簡単なやり取りならできるようになったことなども。
また、
最近
また保育所のほうで
k式の発達検査を受けさせてもらいましたが、
その結果でも
とても成長したと言ってもらったことなども
お話し、
総合して、
ちょっと今は、
いろいろ覚えたり、わかるようになってきている分、
いっぱいいっぱいになったり
頭の中が混乱したりしているので、
このまま
様子を見てみよう、と
言われました。
k式の発達検査も
数値は
ずっと変わっていない、
ということは、
下がってもいないので、
年齢とともに
確実にできることも増えてきている、ということです。と言われました。
言葉も
有意語はないけれど、
なにか、
自分の中で
イメージしながら
声を発しているようだね、、、ということを
言われました。
1から10までの数字は
確実に覚えて、
順番に
どのような状態でも
正しい順番に並べられるようになりました。
激怒しても、
衝動的に
人を傷つけたり、
そのまんま、外に飛び出して行ったり、、、などの
どうしても困る行動なども
今のところは
ないので、
このまま
見守って、
また、
次の通院のときに、
医師に
状況は説明してください、と言われました。
噛みつきについては、
きっと
歯が
生え変わりの時期が来ているので、
痒いんだろうね。。。ということ。
というのもあるし、
成長の過程で、
そういう時期もあるよ、と言われました。
お薬については、
私の方針としては、
やはり
できるかぎりは
使いたくはない。
いくら安全なお薬でも
やはり
副作用はあるものだし、
一度、飲み始めたら
ずっと
服薬調整は必要になってくるし、
それにより、
また
不眠やら、食欲不振やら、
不機嫌やら〜〜〜になったとき、
お薬のせいで、そうなってるのか、
みーくん自身が体調が悪いのか、
判断が
お薬を飲んでいれば
それだけ難しくなるし、
しゃべれないみーくんの
細かな体調や状況を
かなり
敏感に
察知してしまい、
すぐに不安になってしまう私、
不安症の私の
不安が
余計に
大きく
なるかもしれないので、
やはり
できるだけ
お薬なし、で
自然な状態で見守りたいと
言いました。
使ってる人からしたら、
お薬を使ったら、
ほんとに行動が落ち着いて、
本人も、家族も
ほんとに落ち着いて過ごせるようになるよ〜
もっと早くに使っておけばよかった〜
なんて、
声も
聞くは聞くけれども。
睡眠も
本来なら
みーくんの年ごろの幼児は、
連続10時間くらい寝るのが普通だし、
それくらいの時間、
お薬を使ってでも
寝かせてあげたほうが、
脳にとって良い、という意見もあるけれど。
かたくなに拒否するのではなく、
ほんとうに
困ったときには
お薬に頼るのもいいけれど、
今は
まだ、
そのときではないと思っています。
まだ
5歳。
まだまだ
困り行動も
こちらが阻止できる程度かなぁと
思っています。
ほんとにほんとに
1人では
毎日困り果てて、
疲れ果てて、
しんどくて逃げたくて
たまらなくはなっているのだけれど💦💦
先生たちからは
みんなに
いい感じ。
成長してる。
と言ってもらえ、
ん〜〜〜〜そうなのかなぁ〜〜〜
まぁ、
そういう気もしないことはないし。。。笑
早く
この不機嫌さが
落ち着く時間が増えてくれたら
いいのだけど。。。