伊藤さんに対する銃撃事件は僕にはこたえました。これに対する安倍首相の談話には驚きました。民主主義を破壊するものに対する怒りも、リーダーとして人々に対する呼びかけも何もないのです。長崎に飛んでいって、このような暴力と断固対決する決意をなぜ示さないのでしょうか。これは他の指導者にもいえることですが、国政の責任者には民主主義を守り、確立する最大の責務があるのです。それができなければ直ちに辞任すべきです。
ところでかくいう僕はこの悲しみと怒りを、どのようにして力にかえたらいいのか。同じように思っている人がいたら提案してくれませんか。
1960年10月12日、社会党の浅沼稲次郎委員長が日比谷公会堂の演説会で池田首相の目の前で殺された事件を思い出します。18歳の僕はその衝撃に耐えられず、その日は友人の下宿を訪ねて、遅くまでつきあってもらいました。しかし、体調を壊し、元気を取り戻すまでに一ヶ月はかかったでしょう。社会党などが行った「国民葬」に参加したのが僕の最初の政治参加です。「悲しみを力にかえる」という言葉を知りました。(この言葉はその後の人生の中で、親を喪い、友を喪う、生徒をはげますときに、僕の思いとして使いました。)
社会主義を称する社会やグループの実態を知れば知るほど、いかに未熟なものであれ、私たちが先輩から引き継いだこの民主主義の秩序を大切に守り育てていかなければと思います。僕のように血を見るのが本当に怖い人間は暴力にはどうしても怯みます。異見を認め、討論の大切さを確認し合うルールをなんとしても守らなくてはなりません。いかに形骸化しているといっても、選挙は民主主義の根幹です。それに対する攻撃です。断固として、NO! という声を全国に響き渡らせなければならないと思います。
ところでかくいう僕はこの悲しみと怒りを、どのようにして力にかえたらいいのか。同じように思っている人がいたら提案してくれませんか。
1960年10月12日、社会党の浅沼稲次郎委員長が日比谷公会堂の演説会で池田首相の目の前で殺された事件を思い出します。18歳の僕はその衝撃に耐えられず、その日は友人の下宿を訪ねて、遅くまでつきあってもらいました。しかし、体調を壊し、元気を取り戻すまでに一ヶ月はかかったでしょう。社会党などが行った「国民葬」に参加したのが僕の最初の政治参加です。「悲しみを力にかえる」という言葉を知りました。(この言葉はその後の人生の中で、親を喪い、友を喪う、生徒をはげますときに、僕の思いとして使いました。)
社会主義を称する社会やグループの実態を知れば知るほど、いかに未熟なものであれ、私たちが先輩から引き継いだこの民主主義の秩序を大切に守り育てていかなければと思います。僕のように血を見るのが本当に怖い人間は暴力にはどうしても怯みます。異見を認め、討論の大切さを確認し合うルールをなんとしても守らなくてはなりません。いかに形骸化しているといっても、選挙は民主主義の根幹です。それに対する攻撃です。断固として、NO! という声を全国に響き渡らせなければならないと思います。
子どもの頃、「民主主義」は眩しく輝いていました。「戦争放棄」「主権在民」「基本的人権」「言論の自由」「男女平等」……青空の下でそれらは「希望」と共に語られていました。(のちに60年安保闘争後、文芸評論家・佐々木基一が「戦後民主主義は幻影だった」を書き、「戦後民主主義の虚妄性」が語られ、ぼく自身も、在日韓国・朝鮮人への差別問題などに取り組む中で「日本の民主主義の脆弱性」に気づいていきます。その後の歩みは、大げさに言えば「民主主義を問い直し、民主主義を日々行使する」ためのささやかな歩みだったように思います)
その民主主義が今や銃口にさらされている。憲法改悪のための外堀を着々と埋め、「国際紛争を武力で解決する」国へとひた走る首相が、「黙れ黙れ!」の銃撃にクールでいられるのは、いわばあまりにも当然のことなのかもしれません。
さて、では、ぼくらは何をするのか?(つづく)
よかったです。
紛失のコートはありましたか。
さて、「成績にオール5で新聞に」との
件、事情は聞かなくては理解できませんが、
ある程度、納得できます。ただし、私には、「注」がつきますがね。
長崎市長の暗殺事件は、私も全く同感です。
民主主義の前提は暴力を否定することからはじまるのですから、生徒も教師も暴力はだめ。もちろんいかなる戦争も私は否定してきました。
この世界から、暴力を無くしたいですね。
自分の小さな体験を書いておこうと思います。4・8の都知事選のことです。(あれからまだ2週間しか経っていないのですね。次々に起こる衝撃的な事件に目を奪われて、なんだかずいぶん遠くなったような気もしますが) ぼくは、「打倒シンタロウを目指しシロウに勝手に連帯する東京私学労働者の会」を立ち上げ、古い友人たち10人ほどで浅野史郎さんの応援をしました。と言っても、都民ではないぼくは、古い名簿を引っ張り出して、メール・ハガキ・電話で呼びかけるというささやかな活動の内容でしたけれど。
4月7日、新宿駅東口でのシロウさんの最後の演説が心に響きました。「学生時代、安田講堂に立て籠もった学生たちが逮捕され敗北を自覚させられながらも肩怒らせて昂然と振舞う姿を私はただ見ていました。
……宮城県知事選に初めて出たとき、ある人は『浅野君ねえ、野球で言えば、20対0で負けている9回裏ツーアウトの場面のバッターみたいなもんだよ』と言いました。結果は私の圧勝でした。するとその人は『前知事の不正による辞任を受けての選挙だから、今回は誰が出ても勝てたんだよ』 私はこう反問しました。『では、なぜあなたがその<誰>にならなかったのですか?』と。大事なのは、政治の現状を諦めずに怒りを燃やすこと、そしてそれを変える<誰か>に自分がなろうとすることです。今回都知事選に出たのは『石原都政はもうゴメンだ。息苦しい。誰かが変えてほしい』という悲鳴と同時に『どうせ負けるけどね』というため息が聞こえて、私の闘争心に火をつけたからです。政治を諦めない、怒りの火を消さない、ただ見ているのではなく、自分がその<変える誰か>になろう、と。みなさんにとっても初めてのようなやり方の選挙だったと思います。勝手連がたくさん出来て、金のかからない選挙をやりきった。この選挙のやり方こそ浅野都政の質なのです。皆さんは憤り、そして政治を諦めなかった! さあ、明日が出発点です」……“怒りを日々の糧に”"We Shall Overcome"などの言葉が久々に脳裏をよぎりました。結果がどう出ようとも、ぼくらは怒り、諦めず、勝手に挑み、一人の<誰か>になり得たという、その一点においてだけでも、まずは「勝利」、と早々と心のなかで総括したのでした。
「相変わらず甘いな」「大敗の原因と厳しく向かい合うべきだ」というご意見を覚悟の上で言いますが、上記の文中の「政治」を「暴力を許さず民主主義を日々行使すること」と置き換えると今のぼくの気持ちに近い表現になるのです。
「さて、では、何をする?」という問いには、今のところ答えは出ません。あれ(長崎市長銃撃事件)からまだ4日しか経っていないのに、早くも次の事件(暴力団の抗争)に世間は目を奪われています。そうして伊藤市長の死はいつの間にか遠くなり、記憶の闇に埋もれるのでしょうか。数日前の朝日新聞に吉岡忍さんが書いていました。(手元に原文がないので記憶を頼りに大意のみ記します)「<崩壊の日>のイメージは必ずしも暗く陰惨なものとは限らない。世界は明るく崩れ、陽気に壊れ、人々は笑いながら頽廃する」
怒りを忘れないこと、変えることを諦めないこと、そこから始めようとぼくは思っています。
暴力団の行いにキナくさいものを感じます。日本全体が戦争への道を歩みだしたことの現れでしょう。
それにしても安倍首相の「他人こと」のようなコメント腹が立ちます。
浅沼稲次郎委員長のときには、国民こぞって怒りがこみ上げたものです。犯人が郷里の沼津の少年であったことも忘れない・・・。
友人に伊東壮被弾協の事務局長がいましたが、彼が健在だったら・・・と思っています。