先週に引き続きガサガサである。
何と言っても先週はヌマエビを取り損ねたので、今日は何としても捕獲しなければならない。今日は少し時間に余裕があったので、菊池川の支流を下りながらの探索となった。
最初のポイントで網を入れると、早くも手ごたえあり。ミナミヌマエビである。西日本の川エビとしてもっともポピュラーなエビだ。このヌマエビは陸封型なので水槽内でも容易に繁殖させることが可能で、しかも水草に付いた藻や魚の食べ残しを処理してくれるので非常に「使えるヤツラ」なのだ。
今回は思ったよりたくさん採集することが出来た。川の状態は常に変化するので、いつも捕れるとは限らない。
来たときと違う道を帰っていると、道路工事による迂回指示の看板が。仕方ないので舗装されていない農業用道路に車を入れる。するとあぜ道に何やら発見!何と「恵比寿さま」ではないか。デザインが面白いので携帯で撮影。目玉の塗料が剥げて白目なのがちょっとコワイが何とも可愛らしい恵比寿さまである。となりにはお地蔵さんもあった。
なるほど。今日の大漁は「釣りの神様」のおかげかもしれないな(笑)
《今日の成果》
・ミナミヌマエビ-30匹ぐらい
・オタマジャクシ-1匹
・ヤゴ-1匹
・カワムツの稚魚-20匹
何と言っても先週はヌマエビを取り損ねたので、今日は何としても捕獲しなければならない。今日は少し時間に余裕があったので、菊池川の支流を下りながらの探索となった。
最初のポイントで網を入れると、早くも手ごたえあり。ミナミヌマエビである。西日本の川エビとしてもっともポピュラーなエビだ。このヌマエビは陸封型なので水槽内でも容易に繁殖させることが可能で、しかも水草に付いた藻や魚の食べ残しを処理してくれるので非常に「使えるヤツラ」なのだ。
今回は思ったよりたくさん採集することが出来た。川の状態は常に変化するので、いつも捕れるとは限らない。
来たときと違う道を帰っていると、道路工事による迂回指示の看板が。仕方ないので舗装されていない農業用道路に車を入れる。するとあぜ道に何やら発見!何と「恵比寿さま」ではないか。デザインが面白いので携帯で撮影。目玉の塗料が剥げて白目なのがちょっとコワイが何とも可愛らしい恵比寿さまである。となりにはお地蔵さんもあった。
なるほど。今日の大漁は「釣りの神様」のおかげかもしれないな(笑)
《今日の成果》
・ミナミヌマエビ-30匹ぐらい
・オタマジャクシ-1匹
・ヤゴ-1匹
・カワムツの稚魚-20匹