goo blog サービス終了のお知らせ 

Synchronicity

日常ブログ

アクアテラリウム

2008-07-14 | アクアリウム
久しぶりにアクアテラリウムを作ってみました。今回は初のソイル使用ということで植物の成長がどうなるのか楽しみです。1週間ばかり水を回して環境が落ち着いたら生体を投入したいと思います。

【使用した観葉植物】

・スパティフィラム
・シンゴニュウム
・テーブルヤシ 他

ボルネオプレコ

2008-06-29 | アクアリウム
午後から雨が上がったので、イソイソといつもの川へ出かけたものの、連日の大雨で川は濁流状態…。とてもガサガサできる状態ではありませんでした(笑)やっぱり危ないので、増水した川に近づくのは止めましょう~。

オトシンと並んで水槽の掃除屋として定評のあるプレコ君。実際どれくらいガラスに付着した藻を食べてくれているのか分からないが、いつもあちこち移動してはモグモグと口を動かしている。夏の高水温に若干弱いとのことなので、縁側という環境に堪えれるかちょっと心配…。

次のレイアウトはどうしよう?

2008-06-25 | アクアリウム
これは3年程前の60cm企画水槽の画像。こんな綺麗な頃もあったんだなあ…。改めてよ~く見ると、けっこう高い水草をいっぱい植え込んでおります(笑)左端に見える白い円筒形の物体は、CO2ストーン。そう言えば水草育成のために、自分で二酸化炭素発生装置を作ったんだっけ。いや~涙ぐましい努力をしてたもんです…。

ずっと熱帯魚ばかりの水槽だったので、次はカエルとか両生類でビバリウムでもやってみようかな。あと、久しぶりにアクアテラリウムという手もありますね。どっちみち生体はガサガサで捕まえることになりそうです。

ザリ子

2008-06-08 | アクアリウム
川にエビでも獲りに行こうかと思っていたのに、午後から雨が降り出したので、しょうがなく水槽の掃除をすることに。

ふとザリガニのメスを見てみると、なんとヨシノボリたちに手をもがれてしまったハサミが復活している!どうやら今回の脱皮で再生したようだ。甲殻類って手足が取れてもまた生えてくると聞いた事はあったが、目の当たりにするとびっくりするなあ…。

ミナミヌマエビ

2008-03-24 | アクアリウム
先日のガサ入れで大量に捕獲したミナミヌマエビ。ポイントさえ見つければ鬼のように獲れるポピュラーな川エビだが、こうして水槽で飼ってみると周りの色に合わせて体色を変化させたりして、見てて面白い。水槽内でも繁殖が可能で、環境が良ければものすごい数に増えることもある。すでにお腹に卵を抱えているメスが数匹いるので、しばらくしたら稚エビだらけになるかも。

ベタ・ルティランス

2007-10-11 | アクアリウム
東南アジア原産の淡水魚。かれこれ3年近く飼っている。
先日、水槽内の藻にまみれた水草を大漁に撤去したあと、久しぶりに姿を見せた。どれくらい久しぶりかというと、すっかり忘れたが…たぶん半年くらい? なので、たまに見ると幻の魚を見た気がしてちょっと嬉しい。

それにしてもよく発色しているな~。

縁側水槽リセット

2007-10-01 | アクアリウム
縁側の水槽がいいかげんドブ川みたいになってきたので思いきってリセットした。
本来アクアリウムというものは、キレイにレイアウトしたものを眺めて楽しむものであって、今風に言えば「癒し」を求めてやる趣味である。しかし、藻と枯れた水草でドロドロになった水槽はもはや「癒し」どころかストレスを与える以外の何者でもない…。

そんなこんなで2時間かけて綺麗になった。玄関先でしばらく待機させていたメダカを入れ完了。さあて、この状態がいつまでもつか~。

ヤマトヌマエビ

2007-09-18 | アクアリウム
かれこれ3年以上飼育しているヤマトヌマエビ。水槽内のコケ対策用生物兵器として5匹投入したのだが、今はこの1匹だけになってしまった。
当然1匹ではコケを食べ尽くすことはできず、水槽内の水草はコケだらけ~。

ん~、そろそろリセットの時期かも…。

バイオリング

2007-09-12 | アクアリウム
この「バイオリング」という商品、なんでもBB菌という納豆菌を使って水槽の水を綺麗にする効果があるらしい。家の水槽に使ってみようと、わざわざ知り合いに頼んで取り寄せてもらったのにずっと使うのを忘れていた(かれこれ3ヶ月…)

くれた人が「どう?水キレイになった?」って聞いてくるのだが、まさかまだ使ってないとも言えず、「ええ、まあまあッスねぇ~…」とか訳の分からない返事をしてしまう…。商品を作っている会社のホームページを見ると、3年以上も水替えをしていない綺麗な水槽が載っているのだが、本当だろうか~?(それを期待して貰ったんじゃなかったっけ?)

とりあえず使ってみないと何とも言えないので、早速放り込んでみるか~。

ヨシノボリ

2007-09-11 | アクアリウム
ちょうど一年ぐらい前に菊池川の下流で捕まえたヨシノボリ。5匹捕獲したうちの4匹が生き残っているので、割と丈夫な魚だと思う。正直なところ、夏の高水温にはとても耐えられないと思っていた。

ヨシノボリはハゼの仲間で、日本に生息している種類も多い。どの種もよく似ているので判別するのは容易くないが、模様から判断して、おそらくシマヨシノボリではないかと思う。縄張り意識が非常に強く、常に仲間同士で小競り合いをしている。石をたくさん入れて隠れ場所を多く作っているので、今のところ致命傷になるような喧嘩には至っていないようだ。

雌雄が揃っていれば繁殖も可能だと思うが、さっぱり判別できない(笑)来年あたりオスが婚姻色を出してくれれば分かるのだが。

玄関先のメダカ王国

2007-09-04 | アクアリウム
日曜に買ったミニスイレン(右下)、以外と高さがあって睡蓮鉢に入りきれず、やむなくバケツに…。それから同じ園芸店で衝動買いしてしまった黒メダカ10匹が、ブリキのバケツに入っている。あまりにも丸々として元気だったのでつい買ってしまった。

玄関先がずいぶん賑やかになった。
左上のトロ舟には緋メダカが、右上の睡蓮鉢には黒メダカの稚魚が入っている。

それにしても玄関泥だらけ…。少し掃除しないと嫁さんに怒られるな。