goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

くま子ちゃんと小豆グッズ

2025年03月24日 | いろいろ

大きいジップロックに入ってしばらくお休みです。

 
 
 

寒くなったら思い出してね!とつぶらな瞳で仰せでした
 
 
そういえば、4月から文京区でプラスチックを資源ごみとする分別収集が始まる。今までは、近所の区の施設でプラ容器だけは持ち込めた。4月からはラップやフィルムなんかの包装も含めて、プラスチック全てが通常のごみ収集の独立したカテゴリーになる。なのでうちの区のゴミの区分は、生ごみを含む可燃ゴミ、資源ゴミ(プラスチック、びん、かん、ペットボトル、古紙など)、不燃ゴミの3種類と、別途申し込んで収集してもらう粗大ゴミ、となった。というわけで、これを機に、一回り大きいゴミ箱に買い替えた。ゴミとしての量は変わらないんだけど、別の袋に入れるのでその分ゴミ箱のスペースがなのでね。
 
 

このくらいの違い
 


定位置においてスタンバイ
 
 
プラスチックゴミってものすごい量なので、これを分別収集して資源としてリサイクルされることは嬉しい。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2025-03-24 12:10:30
これ布団圧縮機ではなく 普通のジブロックですか❓詰めて空気を抜きペタンコにしたのですね。
プラごみはわが家の場合 2㍑入りのペットボトルがいちばん多く
空容器はスーパーのブラゴミ入れに捨てに行きます。生ごみのように収集にきてくれたら嬉しいです。
返信する
くりまんじゅうさま (keba)
2025-03-24 15:24:25
そうなんです普通のIKEAのジップロックです。
くま子ちゃんが入っているのは6l、あずきグッズは4.5lのものでこれが15枚ずつ入ったパックで売っています。
ゴミ箱をIKEAのオンラインストアげ購入したので、送料無料にするためにあまり見かけないサイズや可愛い柄のジップロックをいくつか買いました。
ちょっとだけジップを閉じないでおいて、巻き寿司を作るのか?っていう感じでぎゅ〜っと空気を抜きました。

我が家も以前はペットボトルが圧倒的に多かったのですが、あまり大きな声では言えない国の(苦笑)ソーダ水メーカーを買って以来激減しました。
うちのマンションで分別で出せるのは、ペットボトル、ガラス瓶、缶、古布、新聞紙、雑誌、段ボール、です。
近所に区の施設があるので乾電池と紙パックはそちらに出しに行きます。
ペットボトルも捨てに行かなければならないケースもあるんですね、それは大変だ。
でもスーパーはついでに買い物してもらえて嬉しいかも?
返信する
プラゴミ (よう)
2025-03-24 16:15:34
去年の春から プラゴミは 燃えるゴミなどとわけて べつの日に
収集するようになり 1年経ちました。
それまでは 燃えるゴミの日に一緒に出していたので 
かさばる食品トレーは スーパーの回収ボックスへもっていってました。 
いまは プラゴミの日に出すので 圧倒的に多いのが食品トレーです。
あとは プラ容器やお菓子や食品の袋。
うちは 生ごみは畑に埋めたコンポストに捨てるので
燃えるごみは 2回に一回出すくらいで間に合うようになっています。 
紙ごみは分別しておき それは 本や新聞などと一緒に出すと
重さに応じてポイントがたまり クオカードがもらえるところへもっていきます。
聞くところによると プラゴミを分別するようになると
いままで ごみの焼却熱で沸かしていた温水プールが 生ごみが主になると
熱が足りないとか。
そのために 油を使ってプールを沸かすようになったのでは
おかしなことになる(笑)どうしているのか知りませんけど。
ペットボトルや牛乳パックは 市の資源ごみの日に出せますが
やはりスーパーの資源ボックスへ持参します。
返信する
ようさま (keba)
2025-03-24 23:06:05
分別回収は結構ハマりますよね(笑)。
重さに応じてポイントが貯まるところは近所になさそうで残念。
でもうちはマンションなのでゴミ置き場の決められた場所に曜日に関係なく出して置けるので、ま、いっか。

ゴミの焼却炉ですが、助燃剤としてプラスチックが有効だったのはかなり昔の話らしいですよ。
現在日本ではストーカ炉と呼ばれる焼却炉が7割を占めています。
これって、ゴミ自体の熱で燃焼が進むので、連続で運転されている間は燃料がいらないらしい。
攪拌によりプラスチックの量に関わりなくゴミは燃え、その熱で蒸気が発生しタービンを回して発電できると聞いています。
しかも蒸気の高圧化で発電効率も継続的に上がっているとか。
なので、温水プールはプラスチックなしでもオッケーとの判断で分別開始なのだと思います。

東京都は23区が単独ではなくみんなで清掃事業の組合を作ってゴミ処理をしています。
文京区には焼却場がなく、隣の豊島区にある焼却場で燃やしてます。
敷地内に健康プラザとしまというスポーツセンターがあり、温水を供給しているはず。
なので、OKじゃないと暴動が起きると思うので(笑)調査はしたと思います。
返信する