
土曜日の昼食後、外出する主人を送り出して台所に立ったら、ケバさんは「あらあら、kebaがゴソゴソ始めたわ、ガサツよね〜あのひと、うるさいし」というお顔で寝室に去ってしまわれました。
仕方ないので、一人で作業。本当は猫の手も借りたいんっすけど。とはいえケバさんはおやつを要求にしか戻ってくれないだろうから、粛々と作業をこなしていくしかない。まずはラタトゥイユ。日曜日のブランチの材料を残しつつ、ナス・ズッキーニ・玉ねぎ・キャベツ・人参をニンニクとベーコンで炒めて、水煮のトマト缶が出番を失って手持ち無沙汰そうにしてたので使ってあげた。

自家製トマトソースじゃないと、こんなに濃い色になるんだなぁ〜と思いつつ、お弁当野菜の段2回分とりわけ。
次にとりかかったのは、新ごぼうと人参のピリ辛きんぴら。主人はこれが好きなので、お弁当の献立にあまりうるさいことを言わないのに、これだけは「作って欲しい」とリクエストがある。

ささがきにするのは面倒なので乱切り、ってところが手抜き大王のワザ(?)。
その次はちょっとだけ残ってた水菜を、焼肉のたれが染み込んだ豚肉(生協の冷凍)と炒めて、これまたお弁当のおかずとして制作。

向こうでは、鉄器の炊飯器でご飯を炊いている。炊飯器より早くできるし、そもそもご飯を炊くのは多くても週1回、炊いた後保温することのない我が家ではずっとこの炊飯方式。唯一の難点は、主人が炊き方を習得できてないことかな。ま、そのときにはサトウのご飯で(苦笑)。

炊き上がったご飯は目分量で2合分くらいを別に取り、広島に住む従妹にもらったグッズで混ぜご飯にしてみた。レモンのいい香りがした。

冷凍保存するために容器に移して作業完了。この3段を毎日主人がお弁当として持参する。この時期うちでは解凍せず、会社の電子レンジで食べる直前に温めて食べている。食中毒ってこわいもんね。
一番左のタンパク質の段は、持っていく当日の気分で選んだ調理済み冷凍食品のハンバーグや鶏団子などが入る。こんなような作業で、主人の三段式のお弁当の自家製の部分、この2段が完成したことになる。今週は冷凍庫に野菜の段が4つ備蓄されているので、フリーズドライ状態にならないように、あまりたくさん作らなかった。
中途半端に余ったご飯は、塩昆布を混ぜて小さいおにぎりを2個ほど作った。こうしておくといつの間にかなくなってるから不思議〜。おにぎりの魔法、かな。

粗熱をとったあと、冷凍庫に移動して、出番を待ってもらう。ご飯が2種類あるってこと、ちゃんと伝えておかないと同じものが5日続いてしまうのじゃ(笑)。
これら一連の週末のお勤めが終わると、冷蔵庫の野菜室はこんな感じになる。

この時点で土曜日の午後なので、土曜日の夜と日曜日のブランチに使うものと、月曜日の朝の冷や汁に使うもの、根菜やニンニクなど傷まないものを残すだけ。ガスパチョ用の野菜はジップロックにはいって2袋分。月曜の朝には全部なくなる算段。こうなってると安心〜
そうそう、忘れていた。先週声が出なくなったので仕事を降り、突然時間ができた。去年の夏の残りが少なくなって不安そうな主人に、ごっそり焼き味噌を作って安心させてあげた。

ちなみに使ったお味噌は1.3kg、これでこの夏は安泰じゃ。
これで安心して来週の仕事の準備に取りかかれる。蕁麻疹は一進一退だけど、声は大丈夫そう。油断大敵だけど、ひとまずめでたし、めでたし?
仕方ないので、一人で作業。本当は猫の手も借りたいんっすけど。とはいえケバさんはおやつを要求にしか戻ってくれないだろうから、粛々と作業をこなしていくしかない。まずはラタトゥイユ。日曜日のブランチの材料を残しつつ、ナス・ズッキーニ・玉ねぎ・キャベツ・人参をニンニクとベーコンで炒めて、水煮のトマト缶が出番を失って手持ち無沙汰そうにしてたので使ってあげた。

自家製トマトソースじゃないと、こんなに濃い色になるんだなぁ〜と思いつつ、お弁当野菜の段2回分とりわけ。
次にとりかかったのは、新ごぼうと人参のピリ辛きんぴら。主人はこれが好きなので、お弁当の献立にあまりうるさいことを言わないのに、これだけは「作って欲しい」とリクエストがある。

ささがきにするのは面倒なので乱切り、ってところが手抜き大王のワザ(?)。
その次はちょっとだけ残ってた水菜を、焼肉のたれが染み込んだ豚肉(生協の冷凍)と炒めて、これまたお弁当のおかずとして制作。

向こうでは、鉄器の炊飯器でご飯を炊いている。炊飯器より早くできるし、そもそもご飯を炊くのは多くても週1回、炊いた後保温することのない我が家ではずっとこの炊飯方式。唯一の難点は、主人が炊き方を習得できてないことかな。ま、そのときにはサトウのご飯で(苦笑)。

炊き上がったご飯は目分量で2合分くらいを別に取り、広島に住む従妹にもらったグッズで混ぜご飯にしてみた。レモンのいい香りがした。

冷凍保存するために容器に移して作業完了。この3段を毎日主人がお弁当として持参する。この時期うちでは解凍せず、会社の電子レンジで食べる直前に温めて食べている。食中毒ってこわいもんね。
一番左のタンパク質の段は、持っていく当日の気分で選んだ調理済み冷凍食品のハンバーグや鶏団子などが入る。こんなような作業で、主人の三段式のお弁当の自家製の部分、この2段が完成したことになる。今週は冷凍庫に野菜の段が4つ備蓄されているので、フリーズドライ状態にならないように、あまりたくさん作らなかった。
中途半端に余ったご飯は、塩昆布を混ぜて小さいおにぎりを2個ほど作った。こうしておくといつの間にかなくなってるから不思議〜。おにぎりの魔法、かな。

粗熱をとったあと、冷凍庫に移動して、出番を待ってもらう。ご飯が2種類あるってこと、ちゃんと伝えておかないと同じものが5日続いてしまうのじゃ(笑)。
これら一連の週末のお勤めが終わると、冷蔵庫の野菜室はこんな感じになる。

この時点で土曜日の午後なので、土曜日の夜と日曜日のブランチに使うものと、月曜日の朝の冷や汁に使うもの、根菜やニンニクなど傷まないものを残すだけ。ガスパチョ用の野菜はジップロックにはいって2袋分。月曜の朝には全部なくなる算段。こうなってると安心〜
そうそう、忘れていた。先週声が出なくなったので仕事を降り、突然時間ができた。去年の夏の残りが少なくなって不安そうな主人に、ごっそり焼き味噌を作って安心させてあげた。

ちなみに使ったお味噌は1.3kg、これでこの夏は安泰じゃ。
これで安心して来週の仕事の準備に取りかかれる。蕁麻疹は一進一退だけど、声は大丈夫そう。油断大敵だけど、ひとまずめでたし、めでたし?
ご主人のお弁当の段取り ご自分の仕事の前準備など
kebaさんは大忙しです。こうやってご主人のお弁当の
段取りが出来ていたらあとが楽ですよね。
ご主人もタンパク質の段があるから 目先も変わるし
お弁当箱を開ける楽しみにもなりますね。
焼き味噌 香ばしいでしょうねおいしそう。
お世話させていただきつつ、
仕事モードから家庭モードにスイッチしています。
本当はタンパク質の段ももう少し揚げ物を減らしたいのですが、
そうすると夜遅くまでもたないし、
バラエティーが少なくなっちゃうし、
味が単調になっちゃうだろうし、と悩み中。
焼き味噌は主人が美味しい冷や汁にしてくれます。
味噌の半分くらいの重さの、ナッツ・ごま・アジ・いりこが入っています。
主人はこれで夏を乗り切れると胸をなで下ろしてます。