
こないだ買ったグルカサンダル、底が皮だったのに買ったその日に補強する時間がなく、昨日ようやくその時間ができた。
出勤前に池袋まで行って、西武のMr.ミニッツに靴を預けて、帰りにピックアップ。受け取りの時、梅雨に入っちゃったしな〜、こないだの札幌出張で晴雨兼用靴一足ダメにしちゃったしなぁ〜、と靴売り場を見てたら、いい感じのレインパンプスを発見。
低めのウェッジソール。黒とシルバーとベージュ、のどれにするか迷う色揃え。シルバーも気分が上がっていいかなぁと思ったけど、仕事用なので自重。無難に黒でもよかったけど、主に梅雨時期に履くだろうから明るい色でもいいかもね〜、とベージュ。
というわけで、梅雨対策もバッチリ、サンダルの底はちゃんと準備できた。この夏はいっぱい履いちゃうぞ〜
追加:
たまたま今日片付ける予定だったチェルシーブーツ。とっくに捨ててるかも?なくらいくたくたなんだけど、愛着があり過ぎて捨てられず。今年もまた片付けて冬までお休みいただくことにした。これはおイタリー製なので(笑)、底が本革。ということで合成ゴムの保護層を貼っている。前だけと言うのもありだけど、バランスが微妙に崩れるのでヒールにも貼っている。時々ひっくり返して「大丈夫かな〜」と点検する。もう底の問題じゃなくて形が原型をとどめてないのではないか?疑惑あるんだけどね、えへへ。

底の補強層はもう1年くらい使えそうな感じ

アップすると地層みたいになってるのわかるかな?
教習所に行きました。
そこの先生 やっぱり 黒のグルカサンダルを履いていました。
バスやタクシーの運転手の皆さんの間で 昔から制靴のように
履かれているけど 名前を知ったのはkebaさんのおかげ(笑)
ところがこの色になると あら不思議~なんて上品になるのですね。
レインパンプスも靴の先が細いとすごくおしゃれになるものですね。
最近 靴のおしゃれをしなくなって スニーカーばかり。ちょっと反省です。
クツの裏に補強を入れている ということですか?
クツ裏が 土踏まずを除いた部分の こんなクツは見たことがあります。
そうかあれは買った人があとから補強していたのね。
レインシューズおしゃれですね。甲が布のこの形を持っていましたが
この前捨てました。運動靴しか要らない日常になりましたから。
実用的には優れた靴だと言う証明ですよね、この夏が楽しみになります、うふ。
靴は意外に面積が広いので、色は大事な要素だと思います。
履く季節によって上に着る洋服の色や重さも変わってくるので
夏しか履かないサンダルはベージュや白が便利だと思ってこの色にしました。
レインパンプスは、あると重宝するんですよ。
でも現役引退したら必要なくなると思います。。。
あくまでも本革の場合だけです。
大抵イタリア製で、私の場合はグルカサンダル以外にはブーツ類しかないです。
本革の底は使って削れてくるのが早いですし、
ここを補強というか保護?しておくと小雨に降られても皮が水を吸わないので安心なんです。
そういえば、あたしの20年選手のチェルシーブーツも何度も底の補強部分を張り替えました。
レインシューズは、ショートブーツもブーツもありますが
そこまでの雨じゃない時にはやっぱりこのくらいのものが必要です。。。