
自家栽培バジルで作った自家製ジェノベーゼ。先日、うどんのソースとして美味しくいただきましたっす。自分で作ると塩加減が好みにできるのでいいわぁ〜。あたし、市販のジェノベーゼ塩が強すぎてど〜も、なものが多いんだ。
二匹目のドジョウを狙って少し残してあるベランダのバジル、花穂がどんどん開いてきた。これってこのままにしてたら種が取れるのかなぁ?
いよいよシソ科の本領を発揮、って感じの展開
しばらく頑張ってお水を与えて、もう一回くらい作れる量に育つと嬉しいなぁ。春先にベビーリーフとしてサラダに入れて食べて間引きしすぎちゃったので、来年はもっとたくさん残してたくさんジェノベーゼを作りたいじょ。
そういえば、主人は隔離解除後も今週は大事を取ってリモート勤務。周囲の感染者が急増中で「よかった〜、平時にどうしてお前だけ?じゃなくて」と妙な安堵をしている。それよりそんなに感染者出して業務は継続できるのか?くらいの勢いで感染が広がっていて、あたしの仕事も「現地集合の予定でしたが、全員リモート参加に切り替えました、でもkebaさんたちは現場に来てね」という展開になっている。日本の偉い人たちって、デジタルデバイドの向こう側に落っこちて拾えない人たちが多く(苦笑)、結局そのおっさんたちをリモート会議に参加させるため、おっさんもその子分も出社・登庁せざるを得ないってパターンが圧倒的に多い。
あたしは、私的利用で「パソコン、スマホ、デジタルはからっきしダメなのよね〜」って言う人に対しては寛容なつもり。聞かれれば答えるし、教えるし。けど、業務利用で「ダメなんだよね」って言える人に対しては容赦ない。仕事じゃん、それ。なんで「俺様ができないから、皆さんもリモートは遠慮してもらおう」って道連れにするかね?コロナとの共存にはデジタル利用が不可欠って気づいたのは3年も前なのに、いまだにうちから一人で会議に参加できない人たちって、どれだけ甘えてんだろう?
仕事のツールを学ばない人は、一旦その座から退いてもらって、学習してから戻ってきてほしい。そうでもして新しい人を大胆に登用しないと、日本はいつまでも、たとえばデジタル大臣になっても「私はパソコンに触れませんから安全です」とか平気で口にできるような、勘違いおやじが絶滅しないでいられる。その任務に就くために必要なスキルをきちんと文書化して、その地位に居たいのであれば研修機会を提供するから受けるべし、さもなければ不適格として降格、っていうルールを確立するべきだと思う。その方がフェアな実力社会につながり、人々が新しいこと・進化についていこうという意欲を持てると思うし、女性の活躍が世界で120位くらいの日本で女性が実力でその地位を上げていけるきっかけにもなると思う。
いろんなことを整理して断捨離すべきものは切り捨てる時に来てるんじゃないかな?日本はもう学ばない人を要職につけてる国力、ないよ。
私の現役時代もそれで悩まされました。
女性は学ぶんですよ。
問題は男性、オッチャンです。
なのに世間ではオバチャンだからパソコンを使えないだろうと決めつけられる。
なーんも分かってないのはテメエらだと叫びたくなる。
いらっしゃいますよ、しかも大勢。
小学生でもできることを、デジタルになると
自分の年齢ではできないのが当たり前(あるいはやらなくていい)
と全く学ぼうとなさらない方がおられるのは残念なことです。
使えれば世界が広がるだろうに、
行動半径が限られる高齢者こそあると便利だと思うのに、
私的利用なら、そう好意的な言い方もできます。
が、仕事で必要なのに「女の子にやってもらう」「若いものに助けてもらう」って
助けてもらってることが特権でステータスみたいに考えておられる姿は
「わたしはもう働き方の変化について行けません」と
自ら宣言されているも同然に見えます。
何だかね
なんでか 電子機器には弱い人が多いですね。
昔 会社勤めのころ (昭和から平成になった時代まで)
ファックス コピー機 ワープロ と次々に環境が変化するのに
ついていけず 「女の子」に頼む人が多かった!
姉が勤めていた市役所などでは 男性はアルバイトの女の子に頼むけど
女性職員で 覚えられない人は (今までの 紙と頭と口でやる仕事は
すごくできていたはず)定年を前に 退職していった人も多かったそうです。
何なんでしょうね?
どういうメンタルバリアーなのか理解できないです。
そういえば子供の頃、会話の中で、父が
「それは会社の女の子にやってもらうから」
みたいなことを言ってるのを小耳に挟んで
「ねぇねぇ、その女の子ってあたしより年上だよね?」って突っ込んで
父は苦笑いしながら「そうだなぁ」と返すしかなかった、っていう経験があります。
でもその「女の子」の皆さんは事務処理能力とそのためのスキルの獲得に優れていましたよね。
女性職員が男性職員同様にアルバイトの女の子にお願いできないのも謎ですが
覚えられないと女性職員だけは優秀でもやめるしかなかった、って
凄まじいこっちゃ。