goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

町会の花見@椿山荘

2018年04月01日 | お友達&近所&散歩
昨日は町会の花見。しばらく主人が週末出勤だったので一度も行ったことがなかった。今回はいけるぞ!ってことで初参加。

最初の写真は黒椿、深紅の椿はちょっと怪しい雰囲気。


普通の椿もありました


昨日は我々だけ(約80名)別の宴会場を貸しきって、他の方達と同じ桜ビュッフェメニューを用意してもらって、の町会の花見。参加は花見散策を楽しむ人は10時半に神田川沿いの橋のたもと集合、食事会だけ参加の人は11時10分に椿山荘に集合、という2通り。

8つの丸テーブルがあり、テーブルだけ指定された形で着席し、ご挨拶と乾杯の後会食、福引があって締めの言葉があってお開き、の2時間だった。さすがに写真を撮る人は誰もいなくて、初参加の我が家は珍しくおとなしくしていた。全体像はこちらでご想像くだされ。


ちなみにこんなポスターが貼ってありましたとさ


お隣にはご主人が京セラにお勤めで、東京都京都を行ったり来たり15回以上も転勤なさったご夫婦(退職者)、その隣にはこの地に住んで4代目、のご夫婦が座られた。町会の会長とか副会長とか。住所をベースにテーブルをわりふったらしいので、どうやらうちの近所に重鎮が集中してお住まいらしい。先に退席される方たちがご挨拶に見えたり、「家内です」と新たなメンバーを紹介にいらしたり。お祭りがしっかり残ってる地域社会って、こういう世話人さんがいないと無理だとなぁと納得したけど、ここは失敗が許されない場とみて猫かぶってすごした(笑)。

おしゃべりは楽しくて、うちの近所の区の福祉センターのその前、またその前がなんだったのか、とか、近所でPioneerが起業されたのでその後関係した建物が今でも形を変えて残っているとか、鳩山御殿に昔の道路の遺構が残ってて、あれだけの政治家だから御殿を建てるときに、道路を付け替えたんだろうとか、行きつけの病院の情報交換とか、興味深い話題はつきなくて、2時間は短く感じた。

花見会は会場で解散、その後食事会から参加したあたしたちは、椿山荘のお庭を散策して帰宅した。



会場の窓から直接お庭に出られる

いつも夏に蛍を見に来る、そのせせらぎの上流部分。この宴会場を借りないと此処には来られないからラッキ~と思いながら。


このお庭の代名詞と言っていい三重塔



肝心のお花の方は既に花筏



でも八重桜はまだ大丈夫



御神木も元気に伸びていた、この地は安泰か?



神田川沿いの冠木門から入ると、敷地内で次にくぐる門



長松亭


桜と新緑と春の野花を楽しみ、帰宅して衣替えしてお洗濯して、なかなか充実した1日であった。

今日は友人と花見のディナーなので、こんどは写真がとれそう。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kebaさんへ (くりまんじゅう)
2018-04-01 14:44:17
椿山荘て名前だけは知っています。大都会の
中にこんなに広く静かな場所があるのですね。
ここは個人経営でしょうか。御神木を見ると
戦前からここに植わっていたものでしょうね。
空襲でやられなかったのね。
返信する
くりまんじゅうさま (keba)
2018-04-01 15:16:11
うちの近所は江戸時代に下屋敷だった場所なのですが
この椿山荘の辺りは久留里藩の黒田氏の下屋敷だった場所です。
そのあと山県有朋が明治維新の功で手に入れて
その後藤田観光の前身が購入した、という流れ。
一時期2棟のうち1棟がフォーシーズンズホテルとして営業しましたが
今は両方椿山荘ホテルとして営業してます。
空襲で一部被害を受けたものの、藤田が大量に植樹して今に至っているので
比較的新しいものでも70年経ってるみたい。

東京においでの際はご利用くださいませ🙌
返信する
町会 (みどり)
2018-04-01 20:57:10
のお花見にしては高級な雰囲気ですね。
土地柄でしょうか。
でも楽しまれた様子で良かったです。
椿山荘、いつか泊まりたいです。
返信する
みどりさま (keba)
2018-04-01 21:43:10
土地柄かどうかはわかんないけど、
秋のお祭りも春のお花見もしっかりこなす
町会としてちゃんと機能してる気がしました。

椿山荘、是非。
都心の新しいホテルにはない趣があります。
ここじゃなかったら、パレスホテルか
神楽坂のアグネスホテルがお勧めです。
それぞれ全く違う魅力があるので、
用途に応じて、って知人に薦める3ヵ所です。
返信する

コメントを投稿