kazweb

賑やかな三兄弟と酒と肴とドライブの記録、とでも申しましょうか。

読売新聞の記事「水着姿でポーズ、大手プロバイダーが女児画像大量提供」

2008-09-30 23:39:08 | ネット
まず、子を持つ親としても、小児性愛を助長することは断固反対です。
という自分の立場を明確にしても昨日読売新聞に載った記事にはいくつか疑問を感じてしまいます。

水着姿でポーズ、大手プロバイダーが女児画像大量提供

児童の水着姿の画像が児童ポルノとしていて「専門家」の「将来、就職や結婚に影響する恐れもある」というコメントを載せています。
本当にそうなんでしょうか。それはプロバイダを非難することで解消されるのでしょうか。

彼女は「一般の児童」ではありません。プロダクションに所属し親権者があのような形でメディアに露出することを同意した「俳優」なのです。
それを一律に児童ポルノと定義したことは、偏った報道姿勢と感じました。

そういった意味であえて名を挙げませんが「専門家」と記者さんはプロバイダを問題にする前にそういう小児の画像を商売にする「親権者」「プロダクション」「コンテンツ提供業者」を問題にするべきだったと考えます。

「コンテンツ提供業者」と書きましたが、この画像はプロバイダが外部に委託して撮影したというものではありません。槍玉にあがった5社とも、実は1つのコンテンツ作成・配信会社が製作しています。

このコンテンツは各社のページに「お問い合わせは…」を見るとわかるとおり「ビットウェイ」という会社が作成配信しています。プロバイダは会員に対してこのコンテンツを「販売」し、代金回収を行うことで手数料収入を得ている状況です。
じゃこのビットウェイのコンテンツ自体が問題なはずなんですが、記事では意図的か記者さんの力不足かそこまでを追及していません。この会社、凸版印刷の子会社であり、かつ2006年には大手新聞社の出資を受けた会社です。そう、大手新聞社の中には読売新聞東京本社の名前があります。
つまり、記者さんはこともあろうに自社の子会社のサービスにケチをつけたという形になるのです。

ここからは本当に邪推になりますが、この記事の元の話はたぶん「専門家」からこういうものがあるんだけど、という話を持ち込まれて、そのストーリーにしたがって記事を作成してしまったのではないでしょうか。
その「専門家」さんもプロバイダのコンテンツの料金代行の仕組みも知らず、作成会社が読売新聞社の出資会社だというのも知らずに読売新聞に持ち込んで、記者さんもデスクもそれに気づかずに出稿・掲載してしまったという。だれかがコンテンツ事業者が読売を始め各社が出資している会社だということに気づけは、そこでストップがかかるはずです。
そうでなければ義憤に駆られた記者さんの英断という見方もできなくはないですが…。ま、一般人にはあずかり知らぬことです。

という、一般人のケチは別として、読売新聞さんには小児性愛に断固反対する親の立場としても、なお一層の業界の構造や助長する風潮に対して一矢報いていただきたいと、強くお願いしたいです。

本当によろしくお願いいたします。

PS
ビットウェイの社内ではどういう反応なのか非常に興味あります。

IPAの「情報セキュリティに関する脅威に対する意識対する意識調査対する意識調査」

2008-09-29 23:46:08 | セキュリティ
ってのが公開されています。
http://www.ipa.go.jp/security/fy20/reports/ishiki01/documents/200801_ishiki.pdf

いろんな見方がありますが、「ボット」って言葉を知らない人が64.7%
「マルウェア」は68.2%ってとこが、残念!って感じでしょうか.
もっともフィッシングの知らなさ率7.3%は別の物と勘違いしてない?って気もしますが(笑)

理解状況の設問はちょっと微妙。
「セキュリティホールが発見された場合には、ベ ンダー等から対策のための修正プログラムが 無償で配布されます」 は正しい?正しくない?
って「webの脆弱性を放置していて、こそっと直した上に、またも同じ穴つかれた某社はどうするんだ」と少し思ったりもしました。
一応正解は○だそうです…。

また実際に被害に会ったと言うのもたかだか5000の標本で0.6%つまり30人も「知らない間に、銀行口座からお金が引き出された」なんて回答があります。本当か?
本当ならものすごい事だし。もっとマスコミさんはこれを取り上げてもいいと思いますけどね。

いや、正面切って調査に疑問符がつくなんて言いませんよ。
この調査最大限に使わせていただきます(笑)


PS
ちなみに被害額平均42,000円とか。すげー

で、その翌日

2008-09-26 23:07:48 | つぶやき
四川風な麻婆豆腐と紹興酒でほろ酔いになった翌日は某センタへ勉強会。
ちと高いお金を払いつつ昼食は課長選定のうなぎ屋さんでひつまぶし。

おお本場はこんな感じなんだなぁ、と。とんでんのひつまぶしとはちがいますな。
って勉強会のあとは反省会を名古屋駅構内で。帰りの新幹線は後輩とずーっとくだらない話をしてました。

ごめんなさい、3人席の隣で寝ていたおねぇさん、うるさかったでしょう。この場をかりてお詫びいたします。


正義の味方の懇親会

2008-09-26 23:01:11 | つぶやき
某所の会合の後、みなさんと懇親会を中華料理屋で。
ドタキャンなんかもあり9人と少しこじんまりとした食事会ではありましたが
ビールと紹興酒で気持ち良く酔いました。
写真は山椒がよく利いてておいしかった麻婆豆腐。四川ってな味付けはこういう事をいうんでしょうか。
次回は12月。会合のあと忘年会がデフォでくっついてくるはずです。
ちなみに12月の会合の翌日も一部のメンバーをかぶる形で別の上部組織の忘年会と思われ。

PS
紹興酒は鬼門と言う話もありましたが(笑)

書評その2(機長の危機管理)

2008-09-21 21:22:52 | つぶやき
読書話その2。秋の夜長だし。

2年前までいた前の職場、運用の最前線でミスを最小にする必要があったので(ま、どの職場でもそうですが)、なにかヒントにならないかとずーっと考えていました。
そのときの運用は主に二人の別々担当の人間が宿直として一晩オペレーションを実施するという形態。以前は小さいセンターだったのでお互い良く知っている人間がなっていたのですが、規模が大きくなるうちにそういう「息のあった」関係はなかなか築けなくなってきたという感じを持ってました。参考にならないかと近所の市立図書館では航空機関係の本をシュミもあったのでだいぶ読んでみました。ま、航空機関係は市立図書館レベルでもそこそこにありますしね。

民間航空のパイロットは考えてみれば2人(クラッシクジャンボまでは3人って機もありましたけどね)の息がぴったり合っていないと、あんな鉄のかたまりを飛ばせないんですよね、ってことでクルーリソースコントロールって言う考え方があると言うことも知りました。

沢山読んだ中で読み物として取っ付きやすかったのが機長の危機管理 何が生死を分けるかって本。コントロールを明確にするために操縦している事をはっきりとさせるための「I have./You have.」って言葉とか、なんか使えそうですよね?って思いつつ、監視担当者向けの勉強会で紹介したことも。普段の業務もそうですよね、お互い相手がやっていたと思っていた、なんてシチュエーション。普段からこの自分が/相手がボールを持っているということを意識するように心がけたいですね。。

2年前に運用業務を離れたのですが今になって参考になりそうな話をいろいろ耳にすると言うのはちょっと皮肉っぽいですね。

機長の危機管理 何が生死を分けるか



ウォークダウン(…だと思う)

2008-09-17 23:09:05 | つぶやき
タンクローリー事故で不通になっている首都高5号線。9/16に中央環状線外回りが暫定開通しました。
今回のネタは5号線の復旧に関する情報 | 現場復旧状況写真からです。

この9/17の左側の写真、「最終安全確認作業(9/16撮影)」ってのを見ると、工事の関係者が道路を歩いています。
なんの変哲も無いこの写真ですが、注目すべきは服装。様々な関係者が一同に歩いて点検しているようです。
これって空母で行われているウォークダウンって作業そのものではないでしょうか。

某センタで運用業務を行っていたときに上司から紹介されてた本ですが、不確実性のマネジメント 危機を事前に防ぐマインドとシステムを構築するというのがあります。

このなかで、燃料や爆薬が満載の戦闘機をわずか数百m×数十mで発着艦させる空母で、クルーの危機意識を保つ作業の1つとしてあげられているのが、日に数回行われるというウォークダウンという作業。
これは階級に関係なく整備員やパイロットが一斉に甲板を歩き、ボルト1つ落ちていないかどうかを確認する作業で、ボルトがエンジンなんかに吸い込まれた日には笑いごとじゃすみませんから、そういう異物による損傷(FOD)を防ぐために実施する重要なものらしいです。

オペレーションのマインドを保つ、といっても人によって、何かしらのクリティカルなシステムの運用だったり、そうでなかったり、はたまた会社での仕事も一つのオペレーションです。記載しているのは、HROと呼んでいる高信頼性組織~空母、原発、パイロットなどなど~でのオペレーションを例に挙げてはいますが、読み物としても非常に読みやすく面白い物です。
この本、様々なマインドを保つヒントを与えてくれるかもしれませんよ。

この首都高の写真で紹介されているのは開通前の1回だけなんでしょうけど、ちょっと思い出したように本を紹介させてもらいました。



不確実性のマネジメント







ひたち海浜公園

2008-09-15 05:45:17 | おでかけ
某月某日、ひたち海浜公園にいってみました。

出るのが少々遅かったので着いたのは13時。全くと言っていいほど混んでおらず。
だだっ広い園内の遊具で遊んだり、園内一周の自動車が引くタイプの列車に乗ったり、水遊びさせたりと、
そこそこに楽しめました。
有料のいわゆる遊園地の乗り物ってのもありますが、一切却下で(笑)

駐車料金500円、入園料大人800円、電車代三歳以上500円、ま、日曜日ごとに行くのは交通費も含めて財布に優しくありませんが、そこそこに楽しめました。

写真は遊具のなかで仲良く?遊ぶ二人です。




たまころがし

2008-09-09 05:58:01 | つぶやき
ビー玉でできる「たまころがし」を作ってみました。
ゆーたの反応悪いかな、と思っていたのですが思いのほか好評でした。
ただはるきがビー玉を口にいれそうなので、注意必要です(笑)これで窒息ってなったらシャレになりません。

スタートからゴールまで10秒強。もう少し長くできればいいかなと思いつつ次回作を検討中です。

USBメモリからのウィルス感染

2008-09-08 22:55:57 | セキュリティ
なぜ今頃、という話はおいてといて、昨日のNHKニュースでUSBメモリを介在するマルウェアについて報じていました。
USBが媒介 新種のウイルス
いつから見て新種なのか疑問に思うところはありますが。


実感としていわゆるウィルス(マルウェア)の感染ルートは
1.windows OSの脆弱性をついてNWにつなぐだけで感染するExploit型(勝手に日和見感染って呼んでいます)
2.web閲覧時に感染してしまうweb感染型
3.USBメモリのautorun機能を使用して感染するUSB媒介型
4.偽ウィルス対策ソフトやP2Pでそれらしいファイル名のexeを実行し自分でインストールしてしまう、厳しく言えば自己責任型
4種類があるように思えます。
加えて
5.メール中の「詳しい記事はこちら」みたいなURLをクリックすることで2or4を行う手法
って所でしょうか。

こういった感染ルートについて、初心者向けに解説しているページはあまり多くなく、せいぜいウィルス対策ソフト会社くらいでしょうか。ISPがより中立的な立場で入会者に啓発すればいいのでしょうが、金にならないからか、一部を除いてはあまり力を入れていません。
そもそもその他の団体が作ったところで誰も見やしませんし。

というわけでこういうちっちゃなブログで草の根啓発をしているところです(苦笑)。

プロバイダが接続ログなどを公表する事について

2008-09-05 23:38:44 | セキュリティ
nikkei BP netで下記のような記事がありました。
不正アクセスを知ったのは「警察からの連絡」が73%

警察からの連絡で初めて知るケースが多いのはxSPが気づける仕組みを提供していないことが最大の理由と主張する内容です。
最初はなるほどと思っていた点もあるのですが、少し考えると難しい面もあるかと感じ始めました。

ログイン履歴を利用者が閲覧できるようにしたらどうかと言うのがP.3の内容なのですが、

まず、ルータでの常時接続が増えている現状では接続ログの提供はお客さんに取って「気づき」になりませんよね。
無線LANの盗用でフィッシングサイト開設と言う事件もありましたし。
盗まれたISPの認証IDで買い物されて被害に会う、と言った場合の「購入ログイン履歴」の提供はあり得るのでしょうけど。

でも、筆者の方は「通信の秘密」と言う事をご存知のようですが、その通信の秘密を本人に開示する仕組みと言うのはどうするのでしょう。
まさか、盗用されている恐れのある認証IDとパスワードで本人確認すると言う事ではないですよね。
「通信の秘密である接続ログ」もしくは「センシティブな購入ログイン履歴」を守るために、例えば住所氏名電話番号等を入力させるような厳密な本人確認を行う事で、利用者にとって「気づき」までのハードルまでも高くしてしまうのではないかな、と。
ジレンマを抱えている問題なのかなぁと率直に思います。
真剣に考えたいテーマではあるのですが、妙案が浮かびません。


あ、ログイン履歴/成功失敗履歴は通信の秘密でもなく守るべき情報でない、と世論(と監督官庁)が納得してくれれば別なのですけどね。

わや

2008-09-05 22:46:15 | つぶやき
2週前に南東北方面で勉強会を開いた際に、資料中で「わや」という表現を使ったのですが、
アンケートで「わやと言う意味が分かりませんでした」という回答がちらほら。

北海道ではフツーに使うし、名古屋出身東京育ち(?)の清水義範の本に「わや」と言う表現が出ていたので、
てっきり共通語、少なくとも東北/北海道で通じる表現だと思っていました。

カミさんに(ほぼ千葉生まれ千葉育ち)に「わや」って知っている?って聞いたらそんな表現知らない、と。そーなのか。

webで調べたらどうも関西/名古屋と北海道の言葉らしいですね。
方言周圏論的に推測するなら、多分に江戸時代に生まれた言葉で北海道には北廻船で入ってきた表現、なのかなぁ。


ひとつカシコチャンになりました。