goo blog サービス終了のお知らせ 

かづこの花だより

野草、花壇の花、なんでも写真に撮るのが大好きです。時々野鳥も撮れたらいいな~

空き地に キクイモ?

2012年09月23日 17時04分07秒 | 日記

近所の関東財務局の空き地に

大きなキク科の花が咲き乱れていました。

かつて、多くの知り合いがすんでいた地域で、

当時、皆さんがきれいな庭を作っていたのです。

でも、こんな花は当時見たことがないような気がして、

なんで突然咲いたのか不思議です。

まもなく、管理者が草を刈るのでしょうけど

雑草に見えても、一面に咲くと美しい花畑だと感じるのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レースのような花 シシウド

2012年09月23日 16時49分48秒 | 日記

シシウド です。

山野でよく見る花です。

独活の大木と関係あるかはわかりませんが、シシウドも食することができるのでしょうか?

後ろから歩いていた 若いお母さんとお父さんに連れられた

女の子が 

花火みたいな花があるね~

と両親に向かって話していました。

採って と言っていましたが

採ってはいけないんだよ

とお母さんに言われて

ふーん

乳白色と言うより、厚みのある白色と言う感じ

似たような花がたくさんあり

どれがどれやら 本当はいまいちよくわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスユキソウ 車山高原

2012年09月06日 16時59分22秒 | 日記

ウスユキソウ

車屋まで見つけたときに

ぱっとわかる 花です。

星のような形で モールのような厚みで

当日の雨などで 花びらに露が降り、きらきらしていました。

演劇の 雪の女王 を思い浮かべます。 

一番下の写真は

母子草です

ヤマハハコ だと思います

葉っぱはウスユキソウと似ていますが

花が違うのです

どちらの花も なんだか 草原の縁で

光って見えるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤナギラン

2012年08月28日 12時43分18秒 | 日記

車山高原に ヤナギランを見に行きました。

霧がかかって、頂上では雨が降ったり、寒かったり大変でした。

でも、目的のヤナギランを見つけることができました。

あまりたくさんは咲いていなかったので残念でした。

紫のというか 濃いピンクのすらっとした姿が美しい

一面に咲いているところを見たいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年夏 車山高原にて

2012年08月21日 13時57分21秒 | 日記

2012年夏 車や高原にて

8月15日 車山高原に行きました。

リフトにいくと 山の上のほうは霧

時々 雨にも降られ

カメラをぬらさないように気をつけつつ

バッテリーの残り少ないことを気にしつつ

下りに写真を撮りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の花・12段花=グラジオラス 

2012年07月26日 13時27分56秒 | 日記

グラジオラスの球根10球を春先に植えつけました。

この夏 1本、2本と花をつけました。

初めに咲いたのは 赤

今は白です。

未だ咲いていないのもあります。

咲くのか心配です。

子どもの頃 父が この球根を大量に仕入れ

床屋のお客さんに売っていたのか 差し上げていたのかわかりませんが

店にありました。

当時の花は 基本の オレンジ色一色だったような気がします。

次々に花が付くので 12段花 と言っていました。

花を ピッと抜いて

根元を吸うと 甘い蜜が出てきます。

試しに今でもそうなのかやってみました。

大丈夫でした。

グラジオラスを見ると

ふるさとの 大火で焼ける前の 我が家を思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ 

2012年07月18日 14時16分28秒 | 日記

ヤマユリ です。

多摩北部医療センター内に咲いています。

背丈が高く 一本の枝に たくさんの蕾をつけて

それでも しっかりと 立っています。

ヤマユリをはじめて見たのは

30年位前の 箱根湿生花園 でした。

たくさんのユリのなかに

神奈川県の花 として紹介されていました。

その後、高速道路の土手などで見かけるようになり

見分けがつくようになりました。

大きな花で とても 美しいです。

正面から撮りたかったのですが

柵が回されており 望遠を使っての撮影なので残念ながら下を向いています。

我が故郷には 5月ごろ 山の斜面一面に鉄砲ユリが咲いたものでした。

このごろは、その時期に帰省が叶わず

見ることはできないのですが

今は、残念ながら 道路を作るのに

山肌が削られ、たくさん咲いていたユリも姿を消しているとか

ふるさとの大好きな風景も 徐々になくなります。

ヤマユリは 鉄砲ユリとは 花の姿も 葉も 全く違うのですが

園芸種でないだけに

自然の中で咲いているのを見つけると郷愁を誘われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり緑豊かな多摩北部医療センターの林

2012年07月10日 21時48分33秒 | 日記

みどり緑豊かな多摩北部医療センターの林

多摩北部医療センターの真ん中を大きな道路が開通

林は半分になりました。

キンランやギンランは守られていますが

今後もいつまであるかはわかりません。

昨日林を歩いてみました。

ヒメヒオウギズイセンが オレンジ色の花で 人目を引くように咲いていました。

アヤメ科でヨーロッパの園芸種が 日本で野生化しています。

タケニ草は小さな花が集まって咲き、荒れ地によく目立ちます 

とても背が高くなります。ケシ科だと植物図鑑にはありました。

まだ、花が咲いていなかったのですが

ヤマユリがたくさんの蕾を付けていました。

真っ赤な実は 草イチゴです。

春先に 白い花を咲かせていました。

ドングリやその他の樹の実が落ちたのか 鳥が運んで来たのか

たくさんの樹の芽が出ていました。

いつか きっと もっと深い林になることを願って

これ以上の開発は止めさせたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくましい ホタルブクロ です

2012年07月03日 13時41分02秒 | 日記

車を運転中に

歩道の車道との境 コンクリートの隙間から

ホタルブクロが咲いているのを見つけました。

赤信号で止まっているときに見つけたので

急いでバッグからカメラを取り出し写しました。

少々(?)ピンボケですが

花の姿はわかると思います。

ガードレールのこちら側に顔を出しています。

ホタルブクロの季節ではありますが

こんな風に咲くとは

ビックリしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのレンゲ

2012年06月30日 11時47分49秒 | 日記

レンゲ である。

域内農業者の直営場で購入した。

かつては稲作前の田んぼに植えられ、

田に鋤きこんで肥料としたそうである

私のふるさとでは 田にレンゲを植えているのを見たことが無い。

しかし、旅行雑誌などで紹介される

一面のレンゲ畑を見て 一度行って見たいものだと思っていたのだが

このところ忘れていた。

売り場で この花を見つけ

そういえば 憧れの風景だったな~と思い出した。

岡山の方の平野のレンゲ畑を雑誌で見た記憶があるが

今でも 5月の頃には レンゲを植える(種をまく)のだろうか

2ポット 買って 我が家の庭に直植えにした

今はもう花は無い

来年咲いてくれるだろうか

楽しみにしている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスノエンドウ

2012年06月29日 14時25分44秒 | 日記

カラスノエンドウの花です

マメ科 と言うことがよくわかりますよね

カラスノエンドウは子どもの頃の遊びの道具でした

実がつき

豆の鞘が膨らんだとき

実の端を少しちぎり

鞘の片側を開いて

中の豆をうまく取り出し

鞘を口に含み

ピーピー鳴らして遊んだものです

また、食べることも可です。

実はサヤエンドウのようですから

豆が膨らまないうち

つまり サヤエンドウのように平べったいうちに

実を摘んで かき揚げにするなどして食べます。

鞘が硬くなるとだめですけど・・

おひたしや 卵とじもいいですよ

(4月に書いておいたものを見つけたのでアップすることにしました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ヘビイチゴ 花 と 実

2012年06月29日 14時08分10秒 | 日記

大ヘビイチゴの花 と 実です。

花も 普通のヘビイチゴより 大きく とても見栄えがします。

黄色い色が鮮やかです。

実は、直径3センチくらいあるものも・・・

知人から蔓を貰い庭先に埋めたものが

毎年春に花を咲かせ実をつけます。

この 草の生えているところは

わが家の駐輪場で

自転車が止めてあるのに

めげずに咲いてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広い空き地が季節の花畑

2012年06月29日 13時50分32秒 | 日記

色々な種類のたくさんの花が咲く空き地が近所にあります。

都営住宅建て替えに伴い、空き地になった場所です。

今、季節ごとに自然に生えてくる色々な種類の草花が咲くお花畑となっています。

春先に大キンケイギク その後にハルシャギク

デージーも一面に咲きます。

貧乏草と呼ばれる ハルジョオンも 広い空き地一面に咲けば

それはそれは真っ白な美しい花畑です。

 

写真には タチアオイなどの アオイ科の植物がたくさん生え

花も咲いているので

きれいなのです。

写真にすると

肉眼で見たより 美しさが伝わらない気がします。

単に写真の腕前が下手なだけかもしれませんが!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のバラです

2012年06月28日 20時15分02秒 | 日記

我が家の蔓バラです。

蔓をうまく誘引出来ないために

伸び放題になってはバッサリ枝を切ることが習いになっています。

それでも、根本から数回切ったのに

こんなきれいな花を咲かせるために

枝を伸ばすんです。

辛抱強い花だと思います。

 

下の白いバラは

植えた覚えがないのに

別な蔓バラの根元から枝が伸び今年初めて咲きました。

多分ノバラだろうと思うのですがわかりません。

花が終わり、一生懸命に弦を伸ばしています。

鳥が種を運んで来たのでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカシユリ オレンジのユリです

2012年06月28日 20時12分31秒 | 日記

すかしユリ

4月20日

今年の目立ちです。

芽が出たのは3月の頃でしたが

5月に咲きました。

6月のいまは

花弁も散って 球根を太らせるために

花は摘んでしまいました。

オレンジの鮮やかな

背丈は低い かわいらしい百合です。

 

3年前に球根を植えたのですが

昨年と今年 ちゃんと咲いてくれました。

掘り上げると 植えるのを忘れるので

植えっぱなしです。

今年もそうしてみます。

来年咲いてくれるかしら!?

4月20日に、書いた記事を

今日まで忘れていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする