goo blog サービス終了のお知らせ 

かづこの花だより

野草、花壇の花、なんでも写真に撮るのが大好きです。時々野鳥も撮れたらいいな~

葛(くず)の花です

2011年08月29日 17時56分14秒 | 日記

葛の花です。

葉は、大きな樹木に絡みつき、大いに茂るのですが

雑草として、伐採の対象になるので、花を見る機会が減っているのでしょうか?

年配の大人に聞いても 葛の花を知っている人が少なくてビックリします。

結構大きなしっかりした花です。

大きな豆ができます。

春先の柔らかい 蔓の芽先は

てんぷらなどにすると風流です。

大きくなると 毛がゴワゴワして食べられません。

根元は くず粉になります。

吉野葛は有名ですよね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日が最高の暑さ? 一人元気な百日紅(サルスベリ)

2011年08月19日 00時44分33秒 | 日記

今日が最高の暑さと

テレビが言っていました。

町を歩きながら 日差しを避けるはずの 日傘が役にたたないな~と思っていました。

道行く垣根の植木はしおれ

草花も すっかり生気をなくしているように見えました。

ところが 一人 百日紅の木、花だけはすっくと立って 

天高く その花を咲かせていました。

田舎の山深く 自生していたそうですが

本土に 伐り出して おくり

山で 百日紅の花を見かけることは無くなったとの 母の 言葉を思い出し

町の沿道でポピュラーに見える街路樹も

その存在を 消しつつある 自生地のことも考えてほしいと思う瞬間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリの開花撮ってきました

2011年08月14日 10時17分47秒 | 日記

カラスウリの花です。
鳥瓜 と書きます。
別名 タマズサ(玉章) ともいうそうです。

葉っぱは横から見ると 産毛が生えていて 白っぽく見えます。

ある建物の垣根を刈り込んだ後
その垣根の表面に びっしりとカラスウリの蔓が付きました。
カイヅカイブキ の 高い木にも絡みついて表面をおっています。

花の咲くのを楽しみにしていました。

木の先端に 巻きついて

クリスマスツリーにろうそくを飾ったようです。

秋、真っ赤な実が また映えるカラスウリですが

花は 夜にならないと咲かず

ゆうべ思いたって 写しに行きました。

黄色い実をつける キカラスウリ と言うのもあります。

このキカラスウリの実は薬用にし、根のでんぷんから作ったのが

天瓜粉(天花粉)=てんかふんだそうです。知っていました?

私は 今日 図鑑を調べていて初めて知りました。

レース状の花が 良く刈り込まれた木に絡みついているのは

ちょっと幻想的です。

看板が写り込んだのは何の意図もありませんので念のため!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする