ぬかが和子の想い

区議会議員ぬかがかずこ(額賀和子)の日々の活動や出来事、感じたことを綴るページ

23区最低クラスの放射能汚染対策

2014年10月16日 | 日記
昨日に続いて代表質問の一部をご紹介します。
今日は放射能対策です。


議場事績にて再質問を行う


今年になっても区内で高い数値
●ぬかが=放射能対策も住民との共同の力を発揮すべき。報道によると今年7月には「福島第一原発での大規模な瓦礫撤去作業で放射性物質が飛散し、20キロ以上離れた南相馬市の水田の米から基準値以上のセシウムが検出された」、今年8月には「建屋の汚染水対策の切り札、凍土壁は3か月経っても凍らず断念を検討」というように、放射能対策は、現在・未来にわたり取り組む課題。区は5か所の空間線量定点測定しか行っていない。対策を講じていない民有地などを中心に、今年になっても大谷田・谷中地域で0.7~8μ㏜など、高い数値が検出いる。放射能の影響は限りなくゼロに近い方がいいのは周知の事実であり、区民も「協力を惜しまない」という。民有地だからこそ、線量計の貸出、除染の手引きなどの作成により、住民との共同の力で、放射能対策に取り組むことが必要だ。
○答弁=区民の不安は減っているので測定器の貸出を行う考えはない。

食材検査拒否はわずか数区
●ぬかが=給食の食材検査について、区は「23区でも縮小傾向にある」というが、今でも大半の区が検査を行い、今年新たにストロンチウムの検査を始めた区もある。機械的に拒否する区の姿勢について「美味しい給食日本一をPRしている区が、まさか食材検査もやっていなかったなんてショック」などの声も上がっている。
「状況の変化がない限り食材検査は必要ない」と拒否する区の姿勢は、住民自治の精神からも、子ども重視、安心・安全重視を標榜する区の方針からも逸脱した姿勢ではないか。
○答弁=現在都道府県の検査体制が安定し、結果も公表されているので必要ない。


口先だけの「死者ゼロ」「子ども重視」
「安心安全」では命・健康・安全は守れない!

 災害対策の提案に対し、一部前進はありましたが、重要な問題では後ろ向き。アンケートでもいまだ高い要望のある放射能対策にいたっては全く区民の声を聞こうとしない姿勢です。
 近藤自公民区政は、「災害時の死者ゼロをめざす」「子ども重視」「安心安全」など、かけ声だけは立派ですが、実際にやっていることは他区から大きく遅れています。口先だけでは区民や子どもの命・健康・安全は守れません。
ため込んだお金は1072億円
 お金がないわけではありません。ためこんだ基金は1072億円、23区でトップクラスです。放射能対策などは百万円台でできるものすら拒否。その姿勢が問われます。

東日本大震災の教訓生かし、震災対策を提案・前進(代表質問より)

2014年10月15日 | 日記

 東日本大震災から3年半が経ちました。
 私は繰り返し被災地に足を運び、救援・支援とともに教訓を学んできました。代表質問で、その教訓を区の震災対策に生かし、防災計画に反映するために提案しました。
 その一部要旨をご紹介します。

被害を最小限に抑えるための震災予防を
家具転倒防止補助の充実を
●ぬかが=仙台市では過去の教訓を生かし、「腰以上の家具は転倒防止」と対策を強化し津波以外の死者はゼロに近いものだった。足立区でも、いっそうの啓発の強化と妊産婦など家具転倒防止補助の拡充、家具のガラス飛散防止支援を行うべき。
○答弁=助成対象者の拡充を行う考えはない。家具のガラス飛散防止支援は検討する。


防災学習センターを

練馬区立防災学習センターを調査。お金をかけずに工夫で「わが町の防災」がわかり、住民の防災活動の拠点になっていました。

●ぬかが=練馬区などは区立の防災学習センターがあり、誰もが必要な防災情報を目で見て丸ごと体験できるようになっている。区は来年度に庁舎内にある防災センターを改修する予定だが、足立区でも「住民の防災力」を日常的に高められる、防災学習センター機能の導入を行うべき。
○答弁=避難訓練に職員が出向いているので、その考えはない。
冷たい答弁
すでに5区はセンターがあります。庁舎はお金をかけても、区民が体験できる場すら拒否して、よく「震災の死者ゼロをめざす」などといえたものです。

地域版防災マップを
●ぬかが=また、防災マップを改善し、「自分の街」がわかる地域版マップを各地域ごとにつくることを支援すべきではないか。
○答弁=地域住民による地域版防災マップの作成を支援していく。

興野一丁目防災広場存続を
●ぬかが=都の木密不燃化10年プロジェクトによる、特定整備路線や都市計画道路整備により防災広場、防災公園がつぶれてしまうケースが相次いでいます。興野一丁目、関原三丁目など、木造密集地域における貴重な緑地空間を確保する立場を明確にすべき。
○答弁=木造密集地域の公園等は、憩いの場であると共に一時集合場所になるなど地域の貴重な空間。密集事業等を活用した緑地空間の確保に努める

いざという時の生きた対策を
「防災無線」聞こえない対策
●ぬかが=広島市の土砂災害では、「防災無線が聞こえなかった」ことが被害を大きくしたといわれている。足立区でも防災無線が聞こえない地域が多数あり、日本共産党区議団はこの解決を求めてきた。一刻も早く具体化すべきだがどうか。また、現在防災無線の内容を聞ける専用ダイヤルは、殆ど知られていない。聞こえるエリアでも、聞き逃した場合などに対応するため、一層の周知をはかるべき。
○答弁=H28年に予定している無線のデジタル化による機器更新に合わせて、音響状況の改善や個別受信機の配備に加えて、携帯電話等の活用、多角的な伝達手段を検討する。テレフォン案内は周知をはかる。


災害時受援計画つくります
●ぬかが=区は多数の自治体と協定を結んでいるが、いざというときのに駆けつけ、どういう事務をしたらいいのかという整理が困難。
 神戸市では東日本大震災の教訓から、例えば応急危険度の調査にどのぐらい人数が必要か、区の職員では対応できず応援者に委ねる事務の棲み分けや地図もそろえておく、などの「災害時受援計画」を策定している。足立区でも早急に具体化し計画に盛り込むべき。
○答弁=来年開催予定の第2回防災会議で、受援計画も含めた地域防災計画の修正案を示し進める。

174か所の防災井戸、有効活用します
●ぬかが=練馬区では民間の井戸所有者が区と協定を結び、いざという時に区民の誰もが利用できるように、看板も掲示し、どこに井戸があるか、わかるようになっている。足立区にも174か所の防災協力井戸があるが、区民から見ればどこにあるか一切わからない状態で、いざという時に有効に機能しない。可視化の改善が必要。
○答弁=所有者の承諾が得られた井戸から、順次、現地の表示と共に区ホームページや防災ナビへの掲載等を検討する。
西新井本町など広域避難場所の改善を
●ぬかが=広域避難場所は「火災などから逃れる」目的で、東京都が指定している。しかし例えば、西新井本町は近くの火災の危険性が高い木密地域を通って1・5㎞歩く平成江北公園が避難場所です。このように避難場所が現実的でない地域もある。いっそうの改善を。
○答弁=避難は、火災の発生場所や風向き等を判断して、目指す避難先や経路を変える等、臨機応変の行動が必要。その選択肢を増やすために、避難場所の追加指定も都に働きかける。

犠牲の大きい災害弱者対策充実を
聴覚・視力障がい者対策充実を
●ぬかが=東日本大震災で障がい者が犠牲になった割合は、通常の2倍、ひどいところでは6倍。

東日本大震災の教訓
●聴覚障がい者協会の調査
「津波が来ることもわからなかった」「避難の方法も判らなかった」「唯一の情報手段TVも見られない」「避難所も混乱しており情報が得られない」「一人取り残された」などの実態
●視覚障がい者福祉協会からは「盲導犬の拒否」「トイレへ自由にいかれない、食事の配給にならべない」「情報保証が全くない」などの実態

(これを示して)震災時の聴覚・視力障がい者への情報提供施設の整備や仕組みづくりを抜本的に強化すべき
○答弁=あらゆる広報手段を使用するとともに、障害者団体等の協力による個々の支援を行う。今後も災害時要援護者対策の強化をすすめる。

軽度の認知症や精神疾患を患っている高齢者への対応
●ぬかが=
被災地の避難所の実態
●末期がんの患者が、音楽室に体育用マットに毛布だけのところで汚物まみれのまま寝かされる
●「高齢者が夜中に『俺の懐から財布を取った!』と突然大声を出す」「火を気にして石油ストーブの火を消して歩き、周りの人を火傷させた」

(この実態をしめし)第一次避難所である学校でも、軽度の要介護者などが生活できるよう段ボール等による簡易ベッドなども備蓄するとともに、軽度の認知症や精神疾患を患っている高齢者への対応も検討すべき。
○答弁=小・中学校等にはベッド等がある保健室や武道場等の畳敷きの部屋もあり、配所の必要な避難者には、これらの部屋を充てるように避難所マニュアルに定める。

医療と薬の対応
●ぬかが=慢性疾患用医薬品、精神疾患用医薬品、抗てんかん薬など、非常時における「薬の入手方法」や「病院」の情報提供を、平時から当事者に行い、不安や心配をへらすべき。透析患者・産婦への対応も明確にすべき。
○答弁=医療救護所の設置予定場所や、薬の入手に関する問い合わせを平時から周知する方法等について、今後、災害時医療救護活動協議会に課題提起し、その検討結果を反映する。透析患者や妊婦を含めて専門的な医療支援が必要な方には、区外も含め、対応可能な病院等への搬送を含めた体制を案内・周知する。

区の職員の役割
●ぬかが=岩手県大槌町では、職員削減を進めてきたことが震災時の人手不足に拍車をかけた。多くの公務員は、その使命感から家族の安否もわからないまま不眠不休で救援活動にあたった。全体の奉仕者、公務員の定数削減をこのまますすめることは、通常業務に支障をきたすとともに、いざという時も大変なことになりかねない。見直すべき。
○答弁=その考えはない。

続いて明日は、放射能対策の質疑をご紹介します



まゆはけおもと と 土鍋

2014年10月13日 | 日記
台風が通過中で、時折雨音が強まっていますが、どうやら夜中の間に東京は通過してくれそうです。それでも警報もでて、水が出ないか、大丈夫か…なかなか眠れそうにない夜です。

午前中、訪問したお宅。植物が大好きな方でいつも色々なうんちくを教えてもらえます。

この花、私は初めて知りました。「まゆはけおもと(眉刷毛万年青)」というそうで、「眉刷毛」に似た白い花をつけ、先が黄色いのが雄しべで、先が裂けているのが雌しべだそうです。秋の花で、花言葉は「純粋」だそうです。

かんきつ類も、何種類もあり、

「これ何ですか?夏みかん?みかん?」
「いや~巨大化したレモンです」って。
写真の印象よりもはるかに大きいレモンでした。


新しく手に入れた1人前用の土鍋です。
前の日から「目止め」を行い、やっと使用できるようになりました。
「今日は夜も忙しくてちゃんと食べられないから、昼にしっかり栄養を」と
鍋雑炊をありあわせの食材で10分くらいでつくって…
美味しくいただきました。

夜も風雨強まる中「緊急の相談」があるというお宅に駆け付けると
想像を超える深刻な話でした。
夫婦そろって待っていてくれたお宅で、じっくり話を聞き相談にのると、奥さんは涙ぐんで「良かった。話す前とは気持ちが全然違う。気持ちが軽くなった」と。
嵐のような雨の中、私もかけつけて良かったと。

住民の苦難に寄り添うという立党の精神。共産党の議員として役に立てているって感じる瞬間は、何よりも嬉しい瞬間です。

街の花たち

2014年10月12日 | 日記
興野の街を自転車で走って見かけた花たち。


千日紅


花名の千日紅(センニチコウ)は、百日咲き続けるといわれるサルスベリ(百日紅)よりも、この花が長く咲くことに由来します。

センニチコウの花言葉は、「色あせぬ愛」「不死・不滅・不朽」です。


みかんも実がなっていました。


これは不思議な花。

花びらのようにみえる白いのは、葉っぱだそうです。
何の花か、知っている方、教えてくださいませ。

今日も色々な出会いがありました。
「ぬかがさんの笑顔に会えて気持ちが明るくなった」という方
会うなり、話が止まらなくって、健康や悩み相談になり「元気になったよ」という方
いろんな要望もいただきました。

共通しているのは、消費税増税と物価の上昇で「買い物に行くたびに、えっこんなに」と思うとか、平和の問題での危惧でした。この出会った方々の想いをしっかり届けるのが、私の仕事。がんばります!

板橋区議団と懇談

2014年10月11日 | 日記
今日、戸籍の外部委託問題で「決算委員会前に話を聞きたい」と板橋区議団が足立区に見えて、懇談をしました。
同じ富士ゼロックスシステムサービスがやるとのこと。
驚いたのは、「足立のことを踏まえてちゃんとやります」と言っているということです。足立では未だ解決をしていない、解決は早くても来年の4月以降で、法務局への事務改善報告をもって、現地調査なども行われて初めてGOサインだけどその日時のめども立っていない、そういった段階、検証も教訓もまだなのに…よくそう言えるものだということ。
そして企業側は、いろいろ言いながら、未解決の段階で売り込みを図っているということに、驚きとともに、企業の貪欲さを感じました。

それでもさすがに「戸籍業務」は除外するそうです。でもやるといっている入力業務は、今問題になっているのに…。

私たちが体験したことが、少しでも力になれば…そんな思いです。

月食とトチの木

2014年10月08日 | 日記

今日は皆既月食でしたね。

私は、今日が皆既月食と気づかないまま、日が落ちてからも仕事で地域を自転車で走り回っていました。
あるマンションで「ここから月食がよく見えるのよ。せっかくだから見ましょうよ」と言われて初めて気づく次第で…。
その後外に出ると、街の中でかなりの人が外に出て空を見上げているのは、ある意味「非日常」の風景でしたよ。小学六年生の男の子が宿題で観察日記をつけていたり…。

とっさに西新井の街なかで私の撮った写真。カメラも安物、三脚ももちろんありませんから、こんな程度でUPするのもお恥ずかしいくらいですが

 
 
 



ところで、トキの木がマロニエと同じだってご存知でした?私は、地域の方に初めて教わりました。日本ではトチの実を食用として活用している、あのトチの木が、フランス語でマロニエだとは…ちょっとした驚きでした。

今日は、決算委員会は予備日。でも例のごとく朝3時台からデスクワークを行い、日中も様々なアポをこなし、かけずり回っていました。夕方には疲れ果てて、ドリンク剤をもらって、また地域をかけまわり…。
それでも皆既月食とともに夜に行動して、何だか幸せな気分になりました。

戸籍の外部委託 代表質問・区民委員会で追及

2014年10月07日 | 日記

9月29日、区議会区民委員会で質問する(東京民報10月5日号掲載の写真を転載)

 足立区が1月から進めた戸籍住民課の窓口業務の全国に例を見ない大規模委託に対し、東京法務局・労働局が法令違反を指摘し、見直しの具体案を説明した第3回区議会定例会ですが、実際には区側は民間丸投げの路線に固執しています。区議会では、各党からも批判を浴びる事態となっています。
 ぬかが和子区議はこの問題を区議会代表質問と区民委員会で繰り返し追及しました。

毎回「謝罪」「答弁の訂正」を繰り返す異常さ
●本会議で
他党の質問に答えて「東京法務局からの指摘事項は解決した」とウソの答弁。思わず私は「事実と違う!」と叫んでしまいました。これを受け、翌日の本会議で「未解決部分がある」と答弁を訂正し謝罪。
●区民委員会で
私(ぬかが区議)の代表質問「富士ゼロックスが引き続き行う事務の中に問題があり、是正すべき」に対し「国から確認を得ているので是正の必要はない」と強弁した問題を区民委員会で追及。国の機関(法務省・法務局)は「是正の必要性を決めるのは区ではない」「区に示した回答と違う答弁」と怒りをあらわにしていました。ぬかが区議の追及に区は「法務局とFAX・メール等でやりとりした」「後で文書も示す」と答弁しましたが、その後「文書は出せない」と部長などがぬかが区議の元に謝罪。答弁の根拠が何もないことが明らかになりました。
●決算特別委員会で
共産党の質問に対し区は労働局の指摘を問題視する答弁。共産党はすかさず「労働法制が労働者を守る法律だということの基本が何たるかを全く分かっていない」と追及。翌日の委員会でこの答弁の訂正と謝罪を行う事態に。

すべての会派から批判・懸念の声
 9月22日から始まった足立区議会の代表質問では、自民・公明・共産・民主の全会派が、足立区が強行している戸籍窓口業務の「外部委託」(税金かけて企業「富士ゼロックスシステムサービス」に民間委託し、法令違反を国の機関から指摘、指導を受けている)について懸念を表明しました。

本会議代表質問では
自民党=「今回の戸籍業務の問題を契機にしっかりと検証し、石橋をたたいて渡るぐらい慎重に」
公明党=「(国保の外部委託について)今回の是正指導報告後、再度検証し慎重に」と戸籍の外部委託の検証のないままの推進を事実上認めない立場を表明。
民主党=「一度立ち止まって」「検討結果によっては推進すべきでない」
区民委員会でも
自民党=昨年11月から述べ134人が従事し現在の登録は95人で内訳は社員が6人、契約社員が56名、パートが33名との報告に「個人情報保護の改定をしても従事期間の短い人などは、しっかりとした認識があるのかというと大変心配だというのが現実だ」
公明党=「他の自治体でおこなっている業務以外の新たなものを今回足立はやった。その辺の確認が非常に甘かったのではないか」「これから毎月報告する中でまた何か問題が出たとしたら、国保の外部化も一旦検討した方が良い」
無会派=「サービスアップに繋がっていなければ外部化のメリットはない」「段階的に慎重におこなっていくことがもう少し必要だったのではないか」
光る共産党の値打ち
 一年前の代表質問でこの問題を取り上げたのは私(共産党のぬかが和子)だけ。各党は「推進」「粛々とすすめるべき」「賛成」などと発言。日本共産党が粘り強く追及し続ける中で、一年間で大きく変化を作り出してきました。共産党の役割や値打ちの大きさを実感しています

いのちの重さ

2014年10月06日 | 日記
最近の相談で、いのちの重さを感じる出来事が…

相談を寄せる人がは、みんな深刻な悩みをかかえていて
私の対応の一つ一つが、人のいのちにつながっているということを痛感

「ぬかがさんに会えてよかった」
「命をたすけてもらったと思ってる」

そういってもらえて嬉しいのと同時に身の引き締まる思いです。
日本共産党の立党の精神が「住民の苦難によりそい、解決し、要求を実現する」
ここにあるからこそ、頑張れます。

身体は一つしかなくて、一日が24時間しかないことが、悔しくてたまらない。
もっともっと 一人一人によりそい、時間をかけて色々なことに取り組みたい
でも、相談して下さる方から「お忙しいでしょう」といわれると、いつも言うんです。
「どんなに忙しくても、時間はつくるからね」と。

だから今、毎日3~4時起きです。自分の仕事(議会質問準備や様々なデスクワークなど)、家庭のことは早朝にすべて済ませてしまって、日中は、地域のため、そして幹事長の職務をまっとうするための時間に費やす日々です。

そして、身体と健康を維持するために、早朝RUNも行っています。毎日ではないけれど…

竹内まりやの歌に「毎日がスペシャル」という歌がありましたが、
毎日をスペシャルデイにしていきたい、無駄な時間は1分たりともつくらない…
そんな気持ちで過ごしている日々です。


BBQ

2014年10月04日 | 日記

今日は地域のバーベキューにお招きいただき舎人公園で楽しいひと時をすごしました。
こだわりの焼きそば、肉は牛も豚も鳥も勢揃い。フランクフルトも粗挽きウインナーも。
日本に帰国したばかりのイギリス在住の若夫婦からは、
ゴルゴンゾーラのチーズとフランスパンの差し入れ
手作りの漬物も何種類も…。
もちろん野菜も。
そして全然知らない近くのテントからは「たくさんあるので」と秋刀魚の差し入れ。
炭で焼くから何を焼いても美味しい美味しい

飲み物も、
ビールから始まり、缶チューハイの差し入れ、美味しい麦焼酎、○年ものの泡盛、

まあよく食べ飲みました(でも私は、夜に仕事を控えていたので、飲む方はセーブしましたけど)

デザートで最高だったのがこれ

焼きバナナ!皮ごと焼いて、バナナがトロ~りととろけるんですね。
焼きマシュマロも美味しかった。


最後にはみんなで記念撮影。

台風が接近していますが、台風にも当たらず、暑くも寒くもなく、いい気候で良かったです。
ごちそう様でした!