うじじす@オープンデータeventブログhttp://opendata.blog.fc2.com/へ引っ越ししました!!

http://opendata.blog.fc2.com/
に引っ越しました

人工知能学会「社会における AI」研究会 第17回研究会 CFP

2013年10月25日 | オープンデータevent
https://sites.google.com/site/jsaisigsai/meeting-2013-10

日時 2013年10月25日(金)
テーマ 「異種協調型災害情報支援システム実現に向けた基盤技術の構築(CHIDORI)」および一般
場所 慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎 大会議室1
招待講演 国際大学GLOCOM講師/主任研究員 庄司昌彦 「タイトル調整中」

 先の大震災を契機として、従来の社会インフラに加え情報インフラも災害対処・復興に必須のものとしての認識が広まってきている。また、Twitterを始めとするSNSを防災や地域活性化に活用しようという動きも広まってきている。一方で、災害時などでの情報の混乱や集中による対処の遅れなどは未だにあり、新しい情報メディアの使い方もまだまだ整理されているとはいえない。
これらの状況を踏まえ、当研究会では本年度も、人工知能学会近未来チャレンジ「異種協調型災害情報支援システム実現に向けた基盤技術の構築(CHIDORI)」と共同し、災害などの社会的な問題に対して情報技術や人工知能技術がどのように応えることできるかを議論することを目的とする。
 第17回研究会では,上記テーマを中心とし論文を募集する.さらに,AIの技術を用いて社会における諸問題に取り組む研究,ケーススタディなど,幅広いAI応用の研究発表についても募集する.
一般発表のキーワード
AIの実応用事例 ケーススタディ
情報マネジメント
農業,畜産業,林業,水産業 など第一次産業への応用事例
災害,観光,医療,飲食,小売 など公共を含めたサービスへの応用
知識共有,知識管理,啓蒙・教育
セキュリティとプライバシ 等
AIのビジネスモデル
上記テーマに関連する社会情報インフラの構築

発表参加方法: 申し込みは締め切りました
今回の研究会は,人工知能学会の11の研究会による合同研究会の一環として開催いたします.
社会におけるAI研究会での発表を希望される方は,下記のフォームからお申込みください。

申込・投稿締切
発表申込 : 9月13日(金) 9月18日(水)12:00 まで延期いたします
論文投稿 : 9月30日(月)
なお,合同研究会のページにも詳細が随時追記されます。
暫定プログラム
時間 タイトル・著者
13:00 - 13:20 「震災における情報拡散ネットワークの評価及び分析」
    臼井翔平(名古屋大学),鳥海不二夫(東京大学),平山高嗣(名古屋大学),間瀬健二(名古屋大学)
13:20 - 13:40
「避難シミュレーションにおけるSNS上の情報伝達の効果について」
    丹羽俊徳(名城大学), 岡谷賢(名城大学), 高橋友一(名城大学)
13:40 - 14:00 「遷移ネットワークを用いた大規模観光地の旅行者行動分析」
    笠原秀一, 森幹彦, 椋木雅之, 美濃導彦(京都大学)
休憩
14:15 - 15:00
招待講演: 庄司昌彦 (GLOCOM 講師・主任研究員)
「震災時情報支援とオープンデータ」
交流ブレイク (15:00 - 15:45)
15:45 - 16:05
「多地域連携型防災教育を可能とするクラウド型リスクコミュニケーションに関する研究」 
    北村光司(産総研),西田佳史(産総研),本村陽一(産総研)
16:05 - 16:25
「医療機関向け災害対応訓練のための被害想定シナリオ作成手法の開発」 
    洪聖心、菅野太郎、古田一雄(東京大学大学院)
16:25 - 17:45
「災害時の操作体験機能を備えた日常利用可能な災害時支援システム」
    浜村朱里(和歌山大学),福島拓(静岡大学),吉野孝(和歌山大学),江種伸之(和歌山大学)

旧東海道「保土ヶ谷宿」「戸塚宿」周辺データを活用したハッカソン

2013年10月25日 | オープンデータevent
https://www.facebook.com/events/663830400302401/

10月25日 18:00~10月26日 18:00
チケットURLチケットを入手 (peatix.com)
詳細
横浜オープンデータソリューション発展委員会は、オープンデータに向けて横浜市、および、横浜市立図書館のデータを用いた「文化観光」と「横浜の歴史」をテーマとしてハッカソンを開催します。
横浜の歴史や観光情報に関心のある技術者の皆様の参加をお待ちしています!

【申し込みについて】
申し込みは、こちらのイベントに参加表明をいただくとともに、準備の都合上、お手数ですが以下のリンクからの登録をお願いしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

http://peatix.com/event/20805

【イベント詳細について】
このハッカソンでは、横浜市観光局、都市デザイン室、保土ヶ谷区、戸塚区、横浜市立中央図書館、山手総研、保土ヶ谷区、戸塚区の市民の皆さんから旧東海道を中心にした様々なデータが提供されます。

こうしたデータを元に、このハッカソンでさまざまなweb、モバイル・アプリをつくり、横浜における文化観光を活性化したり、市民による郷土への理解が深化したり、学習の資源を増やすことなどを目指します。

また、ここで開発されたアプリは、11月16日やそれ以降に開催される横浜市や各区との連携で企画される「旧東海道アプリ街歩き」などのイベントで用いられることも想定しています。

■提供されるデータ
データとしては以下のような内容のCSV, RDF, KML, SHPファイルが用意される予定です。これらのデータは、近い将来オープンデータ化が期待されるものですが、現時点では、今回のハッカソン、11月以降開催される一連の街歩きに限定されて二次使用可能です。

・保土ヶ谷宿、戸塚宿の浮世絵の画像、書誌、位置データ
・保土ヶ谷区 歴史を歩いてみよう(CSV, RDFデータ準備中) http://www.city.yokohama.lg.jp/hodogaya/syukuba/#rekishimap
・戸塚宿、旧東海道戸塚宿の歴史を歩く散策マップ(CSV, RDFデータ準備中)
http://www.city.yokohama.lg.jp/totsuka/kusei/rekisimap.html
・横浜市文化観光局データの旧東海道、保土ヶ谷宿、戸塚区関連のデータ
旧東海道碑のデータ、旧東海道お店、歴史伝承 、祭り・イベント情報など

・保土ヶ谷区、戸塚区の昭和30年代、40年代の写真(cvs, rdf、画像)
なお、10月17日木曜日19時からは、関連するイベントとして、旧東海道についての勉強会も行われます。このときに、ハッカソンのために用意されるデータの紹介も行う予定です。旧東海道勉強会については、おって詳細をお伝えします!

・株式会社 山手総合計画研究所提供による旧東海道関係のデータ(CC BYとして)

■ハッカソンとは
ハッカソンとは様々なスキルを持った参加者が集中的に協働してソフトウェアなどを開発するイベントの総称です。
参加者のみなさんはチームに別れて、ウェブアプリケーション/ウェブサービス開発、スマホ向けアプリ開発、データのビジュアライズなどを協働して行っていただきます。
横浜オープンデータハッカソンでは2日間を通して行います。

プログラムの開発者だけでなく、1日目となる10月25日の18時からオープンデータ旧東海道、データの紹介も行いますので、こちらに参加して「オープンデータのことをもっと知りたい」という方も歓迎です。

24時間参加してもかまいませんし、一部だけ参加する人も、もちろん、横浜市民でなくても歓迎です!


日時:10月25日(金)18:00開始~26日(土)18:00終了

会場:さくらWORKS<関内>右側スペース
(中区相生町3-61泰生ビル2階)
http://yokohamalab.jp/sakuraworks

主催:横浜オープンデータソリューション発展委員会
共催:株式会社 山手総合計画研究所
http://www.y-p-c.co.jp/ypc/

後援:横浜市, LODチャレンジ実行委員会,
特定非営利活動法人リンクト・オー プン・データ・
イニシアティブ, Open Knowledge Foundation Japan, 日本マイクロソフト

問い合わせ:横浜オープンデータソリューション
発展委員会事務局
TEL:045-664-9009
(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ内)

▇ プログラム(予定)

▽10/25(金)
18:00-19:40 オープンデータの紹介、旧東海道解説、データの紹介
19:40-20:10 アイディアまとめワーク
20:10-20:20 アイディア発表
20:20-20:30 グループ分け
20:20-20:35 グループ内自己紹介
20:35-21:50グループ作業 以降フリータイム

▽10/26(土)(前日からのグループ毎に作業継続)
10:30-11:30 グループ作業
11:30-12:00 中間報告
12:00-12:15 26日からの参加者をグループ分け(既存グループへ加入or新グループ設立)
12:15-17:00 グループ作業(各自適当に休憩)
17:00-17:30 最終発表+質疑応答
17:30-17:45 優勝作品決定、表彰、副賞授与
18:00-懇親会(同会場にて参加費2千円)