かはたれのジエン

イタチの最後っ屁 ・・・なので、コメントにも屁を垂れるしかできませぬ

ブリキのおもちゃ

2022年12月20日 | 消えゆくもの 

Zippo 1936-37

 Zippoのライターを買った。
 そしたら、またもや物欲がムラムラと。

 いろいろ手を出したが、気に入っているのは1936-37年製のもの。
 86歳の祖父ちゃんである。

 メッキは剥がれ、下地が出ている。
 蓋がずれてるし、インナーはリーフスプリングに換えられている。

 この、直し直し使い込まれた感じがいいんだよね~。
 86年前のものを惜しげもなく使う。

 Zippoは、特に好きというわけではなかった。
 オイルはすぐに無くなるし、風があると炎が強すぎる。

 BICの100円ライターの方が実用性が高いと思う。
 しかし、気に入ってしまった。

初期のZippoは、よく作ってある。工作精度が高く、インナーがずれない。手作り感がある。冬でも一発着火。何よりも、無料生涯保証というのがすごい。

 考えてみると、安い趣味である。
 50万円も出せば、程度のよいレアなものが買える。

 時計だったら600万円。
 車だったら1000万円。

 これらを日常的に使えますか?(使える人がホントの金持ち)
 
50万円のZippoに火を点けるのは難しいけれど、手の届かない金額ではない。(3年禁煙すると買える)

 ところで、オークションで競り負けて悔しい思いをしたこともあったが、こう思えるようになった。
 
こんな年寄りが持っていても仕方がないんだから、他人様に持っていただこう

若冲のコレクションをアメリカ人が持っていると知り、「このやろ返せ」と思っていた。が、外国のお金で維持管理してもらえるし、外国人が日本文化に触れるいい機会かもしれない、と思い直した。「日本」という狭い枠組みに留まる必要はない。

 この「自分のものにしたい」という欲望は、何なんだろうね。(仏陀の出番か)
 男性原理の「独占欲」。

 国家、土地、商売(物欲)、一夫一妻・・・。
 これが、資本主義に利用されている。

 女性原理の「共有」へ。
 男1女2の3Pは無理なんだから・・・。
 (逆は可能)

いかんね~。モノを買っても棺桶の中まで持って行けないのに。ブリキ製じゃないんだけど。久しぶりの「消えゆくもの」カテゴリーの記事でした。
いきなり「一夫一妻」のことを書いても、誰もついて来ないだろうから、徐々に書いていきます。よければ、「男と女のお話」のカテゴリーの記事もご覧ください。

雪が大変です。消雪パイプ様様。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてた

2015年05月05日 | 消えゆくもの 

もっと明るい

 ハンス・オスターの二つ折り財布が届いた。
 1年以上前に注文したもので、もう忘れ去られたと思っていた。

 それが届いた。
 開けてみると、思ったよりも色が明るい。
 試しに、カードと小銭、札を入れてみた。
 そしたら、不思議と嵩張らないのである。
 これぞハンス・オスターマジック。
 小銭入れもそうだ。

 届いた頃、オークションでも比較的安く出ていた。
 どうしようかと思っているうちに、落とされた。
 それだよかったと思う。
 独占はよくない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の財布

2014年11月18日 | 消えゆくもの 

財布っぽくなくていい ついに、理想の財布を手に入れた。
 それは、「グレンロイヤル WALLET WITH DIVIDERS 03-5587」

 ラウンドジップの長財布を切り詰めたような大きさ(文庫本くらい)で、中は5室の蛇腹。
 前から欲しかったのだが、安い所を見つけたので購入。
 一週間ほど使用してみたら、これが使いやすい。

 まずは、札。
 折らないと入らないが、長財布以外の、二つ折りや三つ折り財布もまっすぐにならないのだから、一緒だ。
 二つ折りや三つ折り財布の中から出す、あのコロンと丸まった札が大嫌いなので、折ってあった方がまだまし。
 支払う時は、伸ばして出す。使いやすい

 カード。
 これは、言わずもがな。
 いくらでも入る。
 財布を厚くする原因はカード類なので、これはありがたい。

 小銭。
 一円、五円玉とそれ以外を分けて、入れている。
 ちょっと深くて使いにくいが、それは長財布も一緒。(小銭入れは、明るい色にしてほしい)
 おつりをドバッと入れられるのもいい。
 小銭が増えても、厚みがほとんど変わらないのがいい。
 まあ、小銭に関しては小銭入れにはかなわない。
 真ん中の室が、縫われて浅くなっていれば完璧。
 (小銭が取り出しやくなるし、ずれて、財布が薄くなる)WHC マルチパース

 こいつを入手する前は、①ハンス・オスターの小銭入れと、ホワイトハウスコックスのマルチパース、②ワイルドスワンズのバーンとホワイトハウスコックスのマルチパースという組み合わせを考えていた。
 ①は、カードと札はマルチパースということになる。コンビニなどは小銭入れのみ。小銭は使いやすいが、札のおつりは困る。ZIP COIN PURSE WITH TAB
 ②は、マルチパースはカード入れに。バーンにカードを入れると厚くなりすぎるから。なんか、本末転倒。コードバンは雨や雪に弱い。

 長財布は、理想の財布に近かったのだが。
 使い勝手は、ホワイトハウスコックスのZIP COIN PURSE WITH TABが一番、たぶん。(こういうタイプの財布)

 グレンロイヤルのWALLET WITH DIVIDERS。
 今のところ、使いやすい。

相変わらず、北欧の匠でブログに来ている方が多い。北欧の匠さんや、ハンス・オスターさんに迷惑をかけていなければいいのだが。

以前、クローズアップ現代で、宇沢弘文という経済学者を取り上げていた。金儲けではなく、人のための経済学を唱えており、今、再評価されているとのこと。当たり前のことだと思うんだが。前から、左翼や労働組合が言っていたと思うんだが。

沖縄県民、がんばってる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧の匠

2014年03月07日 | 消えゆくもの 

留め具は象牙

 「男モンの財布考」第2弾。

 JKとの東京お散歩の際入手したハンス・オスターの財布について。

 ハンス・オスターはデンマークの革職人で、彼の作品は現地でも垂涎の的とのこと。革製品好きが最後に行き着く先と言われている。左側にもう1室
 銀座の「北欧の匠」のみで手に入る逸品。

 ご主人(息子さん?)の23年!使っている小銭入れを見せてもらった。
 ブラウンのものが、すっかり黒くなっている。
 糸はわざとほつれたままにしているそうだが、革は全く傷んでいない。
 (ほつれや象牙の割れ等、修理可能)薄くていい
 天然の接着剤を使用しているとのことで、独特の匂いがした。
 象牙の留め具が入る穴は決してバカにならず、日本の革職人が不思議がっているそうだ。
 ホックよりいい。
 (実際、23年使っているご主人のものも、バカになっていなかった。)ホックは使わない

 購入の際、長財布、二つ折り財布、小銭入れで、迷いに迷った。
 すべて約45,000円。
 (小さい方が手間がかかっているから、本当は高いらしい)
 できれば、全部ほしかった。

 結局は、現物があった小銭入れに。これまたいい
 2つあったが、薄い方にした。
 色はブラウン。
 決め手は、同じような財布を持っていなかったから。

 これが大正解。
 まずは、見た目から想像もつかない大容量。左側に刻印
 ワイルドスワンズのバーンの中身を全て飲み込んだ。
 しかも薄くて小さい。
 そして何よりも、小銭が取り出しやすい。
 蓋が小銭受けとなって、見やすい。
 内側の革の明るい色がまたいい。
 これを使うと、もう他の財布には戻れない。
 問題は、お札だ。
 2つに折れば入るのだが、1万円札は少し曲がる。
 おつりに何枚かの札をもらった時は、少し困る。
 こいつに札入れがついていれば完璧。

 今は、無性に二つ折り財布がほしい。
 札入れとして、ホワイトハウスコックスのマルチパースを使っている。
 (S9829 シェルコードバンのやつ。これはこれで薄くていい)

 同じ革の札入れとして持ちたい。
 そう思ってしまう。
 何よりも、店で見た二つ折り財布がカッコよかった。

 札入れとして使うなら、長財布か。
 これは、バーンの代わりとして使えそう。
 (だから、バーンの立場がなくなると思ってやめた)
 札を折らなくて済むのがいい。
 長さも短め。
 バーンを持っていなかったら、これだったね。

 う~ん。
 3つ全部揃えたい。
 今までに財布を買いすぎた。
 もっと早く出会っていれば。

 いい仕事しています。

 バーンの記事で、誤解を招きかねない部分があったので、説明を加えます。
 まず、「ワイルドスワンズのシェルコードバンはB級品らしいので、汗に弱い」の部分。
 ラストクロップスでは「ラフアウト」シリーズとしている。
 以下、ラストクロップスのサイトより。

このシリーズはラフアウトの名前のとおり、革にキズやシミ等のあるコードヴァンを使用して製作している製品でございます。

 ワイルドスワンズのサイトでは明記されていないようだ。(ちゃんと調べていない)
 手に入れたのはオークションだが、数回使用とのことで、フラップの革が傷んでいた。
 水分を含んだような感じ。
 
通常のホーウィンのコードバンはそんな痛み方はしないので、上記のような表現をした次第である。

 B級品=汗に弱いと言っているわけではないことと、汗による痛みという根拠がないことを明記せず、誤解を招いてしまったことをお詫びします。
 5周年のものは、ラフアウトではないと思います。

これも根拠はないが、ホーウィンは日本のメーカーに最高級品を渡しているのか、という疑問を持っている。なぜならば、ホワイトハウスコックスのホーウィンのコードバンと同じものには見えないから。だから、B級品なのだろうか。ホーウィンは有名な「恩義」により、オールデンには最高級品を納入しているらしい。この疑問の理由は、ブログに書いてある通りです。(ユダヤ=キリスト教徒の白人の、非キリスト教徒=有色人種への差別意識)

 最近気づいたのだが、バーンの小銭入れは船形に開くので、小銭が見やすい。
 ただし、中の仕切りは切ってある。

 どう書いても、ワイルドスワンズやホーウィンのコードバンをよく言っていないように取られると思いますが、両方とも好きです。

 完璧な財布には、未だに出会っていない。

この記事は、一度掲載したものを削除し、再度掲載したものです。一人で少量生産している製品を、不特定多数を対象としたブログで取り上げるのはいいことではないかもしれない、と思ったからです。しかしながら、迷った末に、掲載を決めました。理由は、自分が見たいから。勝手です。

某巨大掲示板で、ワイルドスワンズのタングのベロを切ることが話題になっていた。切り方。ベロの後ろに小さな鉄板を挟み、カッターですうーっと。革を切り過ぎないように。小銭を取り出しやすくなる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイスターシュティック149

2014年02月06日 | 消えゆくもの 

一番書きやすい

 文章はパソコンで打ってるくせに、万年筆に凝ったことがあった。
 (車、革製品、万年筆は、男の趣味道楽の基本+近頃はデジモノ)

 最初のボーナスで買ったのが、マイスターシュティック146。
 ペン先はMを選んだのだが、太すぎた。
 今は、弟が使っているはずである。

 同僚がイタリアに新婚旅行に行くというので、マイスターシュティック149を買ってきてもらった。(まだECの頃)
 今度は、ペン先をFに。
 これが失敗した。
 細すぎたのである。

 その後、しばらく見当たらなくなり、数年前に発見された。
 十数年ぶりである。
 発見されたのは、テレビ台の奥。
 テレビの下にあったので、温かくなっていた。

 当然、インクは乾いているので、水で洗い、新しいインクを入れて書いてみた。
 その時、モンブランの万年筆がしゃべった。

 どうかした?

 十数年も劣悪な環境の下に放って置かれたにもかかわらず、何事もなかったようにスラスラ書けたのである。

 さすが西ドイツ製。

 Fのペン先から出るインクは、ローラー&クライナーのオールドボルドーがよく合っていた。
 その後ペン先を太くしてもらったのだが、書き味が大きく変わってしまい、今またどこかで眠っている。

銀の装飾
 万年筆は、イタリアのデルタのものを買った。
 ドンキホーテとドルチェビータのオーバーサイズ。
 書きやすいのは、やはり149。
 ピストン機構がうまく動かない149のMが1つある。

 インクも買いまくった。
 これは、粘度など相性があるから難しい。
 ドンキホーテには、ローラー&クライナーのヴァーディグリーズ。
 ドルチェビータ・オーバーサイズにはヤンセンのディケンズがいい。

http://yaminabemitai.seesaa.net/category/676689-1.html

 結局、マイスターシュティック149の書き味、太さ、バランスが、一番いい。
 ただ、それを活かす機会がないことだけが残念だ。

モンブラン・マイスターシュティック149。消えゆく気配はない。しかし、今の価格はどうみたって高すぎる。機械式時計の高騰と同じ。
ペン先を太くして書き味が変わってしまったのは、ペン先の太さによってペン全体の形も変えてあるためでと思う。細いものは、よりしなるようにペン先に向かって細く、というふうに。だから、うまくいかなかったのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到達点

2013年12月29日 | 消えゆくもの 

美しい

 最近、時計を替えた。
 やはり、コスモノートは時間が読みづらいから。
 今してるのは、セイコー・ロードマーベル36000。

 以下、引用です。

 セイコーは械式時計時代の幕引きを、このモデルに任せました。

 初代「ロードマーベル」はセイコー初の高級機として1958年にデビューしました。
   http://www.h4.dion.ne.jp/~smatic/treasure/lordmarvel.html
 そして、セイコーの1978年販売カタログに手巻機械式腕時計としては最後に載ったモデルがこの「ロードマーベル36000」(以後はLM36000と記します)でした。
 1978年当時、腕時計の市場では既に「クオーツ」の普及が急速に進み、そこに「機械式」の生き残る余地はないものと考えられていました。
 クオーツ腕時計を世界に先駆けて「市販品」として発表したのはセイコー自身です。
なぜクオーツの小型化・市販化に奔走したかといえばそれは単純に「精度」の問題でした。
「精度」は時計の「命題」そのものであったのです。
 素晴らしい創造力と努力で日本の各分野のメーカーは世界一を目指し、到達してきたことは知っての通りです。セイコーにとっての最高精度の時計を作るということは機械式であれクオーツであれ関係のない話だったはずです。
 しかし、その「精度」の面を「機械式」でも究極に追い続けたのもセイコーだったのです。御存じグランドセイコー。ロービートの時代からその精度は世界基準でありました。
 1967年に発売されたLM36000はそんなハイビート機の中では手巻き式で一番最初に開発されたモデルでした。そのベースはグランドセイコーファーストの元にもなった12型のクラウンに他なりません。
 セイコーを戦後の日本時計メーカーのトップに押し上げたあの名モデル「クラウン」です。そのクラウンを10振動化してGSやKSと同等の高精度を廉価に市場投入したモデルでした。
 そういった販売と技術両面から見るとこのLM36000は機械式高精度モデルの「市販品」としての最終進化型であったのです。この機種はもし機械式の時代がその後もずっと続くならばこの一本があればもう他はいらないという製品でした。
 しかし、先に述べたとおり。機械式市販モデルとしてはもうこの先はなくなってしまった…。(今考えれば自業自得?)
 機械式最後のセイコーの威信が詰め込まれた「完成型」だったのです。
 この完成型のモデルを最後に販売しないわけにはいかなかったのです!ここに「意地」を見るし、またこんな高精度の機械式手巻腕時計を当時の価格で15000円程度の”廉価”プライスで販売したことにも大いなる「良心」を見るのです。
 最後まで残し続けたこのLM36000
私は、このモデルにセイコー機械式時計の終焉(ひとまずの、ですが)を飾らせたことにセイコーの大きなプライドを感じるのです。「機械式の時代の幕引きはセイコーが務める!」的な…。


 かっこいい。
 グランドセイコーがもてはやされる中、ロードマーベル36000は隠れた名機である。
 機能的にもデザイン的にも「完成」している。
 惜しむらくは、19mmのため、ベルトの選択肢が限られること。

 安いので、お勧めです。(と思ったら、結構高くなってますな)

セイコーの、天文台コンクールへの挑戦はすさまじい。当時の工業製品の開発、後のF1やルマンへの挑戦にもつながるし、戦争中の日本の戦い方にも通じるものがあるような気がする。覚めて見れば、「きちがいじみている」。外国から見たら、怖いだろうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコンの虫

2013年12月20日 | 消えゆくもの 

でかい蜂

 世界一小さいラジコンヘリ「ナノファルコン」を買った。

 おもしろい。

 ラジコンヘリを飛ばすのは初めてだが、軽いため(11g!)、落ちても壊れにくい。

 離陸よりも着陸が難しい。
 やわらかいものを敷いた所に落下させた方がいい。

 それにしても、こんなに小さいものがちゃんと飛ぶとは。
 上昇、下降はもちろんのこと、ホバリング、前進、後退、旋回までできる。

 よーできとる。

 日本だなーと思うのは、サーチライトまで付いているということ。
 これをなくせば、もっと軽くなっただろうに。
 夜の、どんなプレイをしろというのだ。

 こいつぁいい。

小さい頃、ラジコンは憧れだった。せいぜい、リモコン。リモコンは、線が繋がっている。だから、我が家では、TVのリモコンとは言わず、「チャンネル操作器」と呼ぶ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美人局

2013年09月02日 | 消えゆくもの 

 本当に消えていた。つつ
 BICのライター。

 正確に言うと無くなったわけでなく、CR機構なしのヤツが無くなった。
 火力調整機構が無くなった時もがっかりしたが、今回も同様。

まずは、BICのライターの優れた点から。
 ・デザイン。しかも、持ちやすい。大きさも絶妙
 ・カラフル
 ・火の点きもいい
 ・夏も冬も、火力が大きく変わらない。これは特筆もの。

なぜCR機構なしなのか。
 ・親指は両方とも脱臼癖があり、点けられない
    (靴下を脱ぐ時に脱臼することもある)
 ・ボタンを逆に押すヤツもできない
 ・要は、チャイルドになっていて、点けられないのだ

 何年か前に、50個単位で2箱買った。
 これからは、大事に使わんといかん。

アクセス数落ってきたんで、壇蜜ねえさんの力をお借りします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙の旅

2013年08月23日 | 消えゆくもの 

 これも、夏前に記事にすべきだったことかも。初の自家製

 結婚10周年に、ブライトリングのクロノ・スーパーオーシャンを買い与えた。
 そしたら、自分も欲しくなって、コスモノートを買ってしもた。

 よくあるパターンである。
 今から15年前のこと。

 このコスモノート、宇宙空間用なので、24時間表示の手巻きである。

 しかし、革ベルトで汗に弱かったのと、時計が目立ちすぎること、そして時間がわからんため、あまり使わんでいた。

 でも、いつまで生きられるかわからないので、6月からつけ始めた。
 ベルトは、去年の夏にラバー製に代えた。

 このラバーベルト、モレラート製だと思うのだが(カタロク落ちか?)、軟らかくて非常にいい。
 金属ブレスレッドは高すぎる。

 夏の革ベルトで悩んでる方、今はラバーベルトでいいものが出てますな。

老眼も進んで、時刻がさっぱりわからない。時間は1時間まちがうし、分針も2~3分わかりにくい。全く実用性がないが、見てるといい。日差2秒。今は自動巻きになっちまった。高くなったね~。
対数計算尺、不思議だ。高校の頃、プラバンで5センチくらいのミニ計算尺を作ったことがある。コスモノートの計算尺を見ていると、宇宙の秘密が隠されているような気がする。最大の数と最小の数はな~んだ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男モンの財布

2013年05月14日 | 消えゆくもの 

 革製品が好きなので、財布にも手を出している。閉じたとこ
 気がつけば、またもや死ぬまでに使えないほどに。
 しかも、10年使えるもの、なんて探していたのだが、考えてみたらこっちが10年持つかどうかわからない。
 使わないでいた財布をどんどん使わなければならない。
 でも、もったいないんだよね。
 もの(モノではない)をコト化してしまっている。
 フィギュアのように。開けたとこ
 あるいは、財布がストーカーの対象に。

 今使っているのは、ワイルドスワンズの三つ折財布「バーン」。(画像はバーガンディーだが、持っているのはブラック。小銭入れの中の仕切りは切った)
 C.O.U.2周年記念アイテムのホーウィン社のシェルコードバンを使ったものだ。
 もちろんオークション。結構高かった。(新規の入札にやられた)

 分厚い。圧倒的な存在感だが、丈夫そうだ。軽く10年はもちそう。
 そのため、ポケットには入れにくい。

 ここ数年は、三つ折財布を使っている。
 前はK.T.ルイストンのサフィアンゴートのやつ。ゴートスキンが好きで、もうこの革は手に入らないらしい。擦れてきたのと、ホックがバカになったので、永久保存に。
 その前は、定番ホワイトハウスコックスのヤツ。こいつは使いやすいし、割と薄い。

 理想の財布は男モンにはない。
 定番の二つ折り財布なんてどうしようもない。
 パンパンに膨らんだ二つ折り財布を見ると、悲しくなってしまう。
 女モンの方が使いやすそうなんだけど、やっぱデザインがね~。
 もっと使いやすい財布は出ないもんかね~。
 完璧なものがあると、もう買わなくなってしまうから?
 完璧なセックスをしてしまえば、男はもうしなくなってしまうのと同じ?

 今あるものから選ぶと、やっぱホワイトハウスコックスのダービーコレクションかな~。
 まあ、あえて定番ははずすということで。

 ホーウィン社のシェルコードバンは好きだ。光モンは嫌いなのだが、ホーウィンのコードバンは別。いろいろ持ってるが、ホワイトハウスコックスの二つ折り財布のブラックを手に入れてから、ブラックが好きになった。(いずれオークションに出品か?)ワイルドスワンズのシェルコードバンはB級品らしいので、汗に弱い。でも、テカテカになるよりまし。いい仕事してます。
 日本のコードバンもすごいらしい。(新喜皮革)

 革は、ゴートスキン(山羊革)がベスト。汚れや痛みに強い。ゴートスキンを真似て牛革にシボをつけたんではないか。また、コードバンを真似てブライドルレザーを作ったんではないか。悪いけど、ブライドルレザーのブームは雑誌の洗脳工作。もちろん洗脳されたけど。

日本のものづくり「ワイルドスワンズ」は気に入っています。生き方は全然ワイルドじゃないけど。「ワイルドだろ~」と言う代わりにWSの財布持ってるスギちゃん。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れゆくもの

2013年02月23日 | 消えゆくもの 

 今後、「消えゆくもの」のカテゴリーに登場予定のモノ達。

 BlackBerry 9300
 ThinkPad X31
 ルノー ルーテシア MT

 これだけで性格がばれそう。どれもよくできていて、使いやすい。すごく気に入っている。
 しかし、いずれも消えたもの、消えゆくものだ。なぜ、こんなによいものが売れないのか。売れてないから、選ぶということもあるが。
 よいものがなくなっていく。日本が壊れていく。

 日本製じゃないけど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする