a plastic clover -或いはノーマルな諸現象

my letters -ordinary but bright- from berkeley.

be an economist?

2006-01-26 14:46:11 | on campus
どうでもいいですが、

経済学(金融工学も)って面白いですね。
もともと「事象の理解とmodel化」って好きで、要は経済学ってmicro macro問わずmodelingなんですね。
もちろん肝心なのはそこからの意味合いなんでしょうが。

学部のときの卒論では世の中の流行サイクルをmodelingしてsimulationしたのが懐かしいです。わりと下らない(?)論文でしたが。。。 (数理社会学っていう怪しい分野です)

でももともと経済学部の人にとっては当たり前のこと習ってるんだろうし、バリバリ文学少女(赤メガネ必須)にとっては「・・・それが何か?」という感じなんだろうなあ。

digital media in los angeles

2006-01-26 12:47:42 | digital media
おお、ちゃんと更新せねば・・・

先週末は学校をサボって(!?)LAに行ってきました。
DMECのeventで、LAのオモシロそうな企業について学んでついでにコネを作ってついでに飲もう、
という企画です。

6社訪問しました。
sony connect
technicolor
yahoo! media group
EA
activision
universal music

みなさんはどこに興味ありますか?


・・・やっぱりsonyですか、日本人たるものit'a sonyですよね~。

僕よりもずっとこの会社に詳しい方々がいっぱい読んでそうなので恐縮ですが、sony connectはsony americaの子会社で、要はcontents provider/aggregaterです。
もっと簡単に言うと、今は「iTMSみたいな音楽配信」「日本でいうとmora.jp」です。

今までバラバラで「内輪もめ」までしていたsony companiesが解体されて、"sony connected"というconceptのもとみんなで頑張ろうとしているようです。connectは音楽・映画などsonyの保有する様々なcontentsと素晴しい(!)hardwareの数々とをもっとちゃんと連携させていくための組織です。

senior directorの方とお話したんですが、初めてUS側の意見が聞けてかなり楽しかったです。
「・・・sonyのcontentsだけには当然こだわってないし、HWも別に何でもいい。Atrac(独自圧縮技術)はやめたい」
(それってconnectしてないじゃん!)
「2年前とか、HWいけてなかったよね~・・・」
「samsungより低い売り上げを2倍以上の頭数で支えてるって、どうやって勝てっていうんだい」
「日本側(HW部門は日本が仕切ってる)は意思決定が非常にcollaborativeだが遅い。その分やるとなると早い。日本とのやりとりはスタイルが全く違うためいろいろ難しいが、協調してやっている」

うんぬんかんぬん。(ちょっと間違ってるかも)

僕は参加者唯一の日本人だったのでいろいろ会話できたんですが、質問して一番ふ~んと思ったのは、
彼が自信を持って
「leadership changeが起きている。少なくともconnect分野は世界中のleadership(多分除く日本)がここLAに集中する(している)。service/SW/contentsの観点からHWに対しても積極的に関わっていく」
と答えてたこと。

個人的には「いろいろ繋げる(繋がる)」ってのはヤヤコシク感じて、やっぱりイケてるHWがドーン!と出るのが一番いいですよね。

--頑張れsony JAPAN!!

#ちなみに想像に難くなく、connect.comは現在大苦戦中です