goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎おやじの模型時代  REBORN!!

ヤマトのメカコレやガンプラなど80年代が好きな
田舎おやじの模型作りのブログです。
下手でも好きなものは好き!!

メカコレ 二連三段空母製作開始!!  ヤマト危し!魔の白鳥座星域!!

2013年09月19日 13時00分20秒 | ヤマト(メカコレ)
皆さん。こんにちは。田舎おやじのかわまるです。今日は朝からいい天気です。みかん畑の草刈をしてきました。それでも風は幾分涼しくなったものの、汗はダラダラ出ます。まだまだ暑いですねー。
話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ 二連三段空母を製作したいと思います。

メカコレ ヤマトⅢのものは本当にどれもいい出来の物で嬉しい限りです。
この二連三段空母も少ないパーツで良い感じに出来上がります。実は過去には1回だけ組んだことがあります。(もちろん素組で合わせ目なんて消してません)
コレは私たちの地域では当時お店で見かけたことがありませんでした。(当時小学6年ぐらいかな)主な模型の仕入れ場所は小学校近くの駄菓子屋さんでした。(今はもうありませんが・・・)よくそこでメカコレを買ってすぐに作って遊んでいた記憶があります。しかしこの二連三段空母は幻の存在でした。(私にとって)

設定画です。三段空母が2つくっついた形のこの二連三段空母。ボディーカラーも赤色になり、スペシャル感たっぷりです。

さて、この私にとって幻だったキット。楽しんで作りたいと思います。

太陽の中で着実に進む核融合異常増進!破滅に瀕した太陽系。人類はどこへ行けば良いのか? 地球上の全生命が死滅するまであと285日。
それではまた。

メカコレ 戦闘空母制作③ ついに完成しました!!!!

2013年09月18日 13時43分02秒 | ヤマト(メカコレ)
こんにちは。田舎おやじのかわまるです。先日の台風18号。雨、風共に非常にきつかったですねー。各地でかなりの影響が出た様子。幸いにも私の地域では特別何もなくホッとしています。皆さんのところはどうでしたか?
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ 戦闘空母 ついに完成しました。ご覧の通りです。

改修ポイントは前回報告していますので割愛します。塗装ですが、下地はいつもの水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。本体は、緑系は水性ホビーカラーのよもぎ色をベースに濃緑色少々+黒少々+つや消し。甲板は水性ホビーカラーの白+つや消し。甲板のライン及び艦首先端部は水性ホビーカラーの黒+つや消しです。艦橋のオレンジ部は水性ホビーカラーの黄色+サーモンピンク少々+つや消しです。全てエアブラシで緑系部の塗装時パネルラインを少し残し気味に噴きました。
また「第一空母」としての区分けとしてガミラス数字」を甲板に表記しました。コレはネットからガミラス数字に関する物を拾い、コピーしました。この数字は「ヤマト2199」からのものみたいです。

最後にいつものタミヤのスミ入れ塗料の黒でスミ入れしました。



それで今回は、ダゴン艦隊という事でやはり戦闘空母は3隻揃わないと・・という事で制作してみました。

「第二空母」です。

「第三空母」です。
えっ、見分けがつかない!そうですねー。ボディーカラーでも違えばわかりやすいのですが・・・ですから、甲板に「ガミラス数字」で「02」「03」と入れています。ちなみに第一空母は「01」です。

おまけの雷撃機の製作しました。コレは見た目が「イモムシ」みたいです。筋彫が太いからそう見えるのかなー?私だけでしょうか?

キットは裏側が空洞ですのでエポパテで埋めて、乾燥後整形し、筋を入れました。機首も少し太く感じたので、少しペーパーで細く仕上げてみました。またミサイルはジャンクBOXからおそらくゲッターロボのイーグル号のミサイルだと思います。半分側を付けました。塗装は、戦闘空母の甲板を塗ったのと同様で、各部赤・緑・黒・黄色はシタデルカラーの筆塗りです。
さて、3隻揃って。

やはり3隻揃うと壮観です。しかし・・・少し寂しい気がしますので。もう1つおまけ工作していました。これです。

ダゴン円盤型白色旗艦です。

エポパテでのスクラッチです。芯にはこのようなものを使っています。

メカコレ 高速中型空母ナスカの台座部です。コレをジャンクBOXから持ってきて芯にしました。
1つ完成品を作り、型おもいでコピーしています。

本当は磁石を入れているので分離できたのですが・・・片側には薄い鉄板を入れ上からプラ板でフタしたので、磁力が弱くひっつかなかったので、やむなく接着しています。
塗装は、下地は水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。本体は水性ホビーカラーの白+つや消し。各部赤・黄・黒色はシタデルカラーを筆塗りです。



少し太めに出来てしまいました。もうちょっとスリムにしたほうが良かったと思います。
それでは改めて。ダゴン艦隊集結!!


やっと戦闘空母を完成させる事が出来ました。台風のおかげで塗装が上手く進まなかったのでちょっと困ってしまいましたがなんとか製作完了です。

さて次回は・・・。ここまでくればダゴン艦隊の完全集結ですよね。そうあの赤い船。やりたいと思います。それではまた。





メカコレ 戦闘空母制作②  今日は畑の草刈! 残暑?まだまだ暑い!

2013年09月12日 13時25分28秒 | ヤマト(メカコレ)
こんにちは。田舎おやじのかわまるです。今日は朝から畑のあぜ草を刈りました。9月とは言えまだまだ暑いですね。風は心地よくなりましたが、作業をしていると汗が吹き出してきます。今日作業した畑は少し草が伸びに伸びて草刈機でもなかなか手ごわい所でした。おまけに草刈機の刃が先がヘタってきていてなかなか切れにくい状態でした。やはりメンテは必要。特に私の家の山なり畑は石が多くて、よくカチンと刃を当ててしまうのです。やはり作業性を考えると刃の交換もしくは研ぐことは当たり前ですけど大切だと思いました。
話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ 戦闘空母 大体改修が終わりました。ご覧の通りです。

本当にこの戦闘空母も出来がいいキットで特に何もしていません。


所々に見える白いのはプラ板でちょこデコしています。気休め程度です。前回も書きましたが、これでもう少し大きかったらもっとかっこいいと思います。(個人的感想です)



改修ポイントは特になく、・・・嬉しいやら寂しいやら・・・でもいいキットは本当にいいものです。何もやらなくてもいい形になってくれます。

それでは一気に塗装と行きますかな。それではまた。

メカコレ 戦闘空母製作開始! ダゴン新鋭艦隊の反撃!!

2013年09月07日 20時19分16秒 | ヤマト(メカコレ)
こんばんは。田舎おやじのかわまるです。今日は朝から娘のk乃をソフトボールの練習へ連れて行き、昼には弁当がいるので、家に帰って作り、また届けに行ったりと午前中はバタバタしていました。午後からはk太郎君とお出かけ。k太郎君行きつけのブックオフへ行きました。よく行くブックオフは「トーマス」の本が割に置いてあって(しかも安価)k太郎君とよく行きます。今日はk太郎君はトーマスのぬりえを買いました。私はアーマーモデリング2011年2月号を買いました。最近模型製作の時にネットで「プラモつくろう」をよく見て、色々参考にさせてもらっているせいか、「戦車」の模型にも興味が湧いてきています。といっても私が好きなこじんまりしたサイズ「1/48」「1/72」ぐらいが私には興味が湧くサイズなのです。もちろん大型サイズの模型も作ってみたいと思いますけど・・・。模型の夢は広がるばかり。自分の技量も少しずつ上げていければいいなと思うこのごろです。
さて、話は変わり趣味の模型ですが、今回はメカコレ 戦闘空母の制作を行います。もちろんガルマンガミラスの戦闘空母です。

これです。このキットも過去に何度か作ったことがあります。好キットだと思います。あえて言うなら「デスラー戦闘空母」ぐらいのサイズにして欲しかったと思います。キットは少し小ぶりかな?皆さんはどう思われますか?

設定画です。設定上は全長/522m 旧ガミラスの戦闘空母に対し全長で2回り以上も大型化されています。

劇中ではダゴン将軍に航空機戦力の不足を補うために臨時に貸し与えられたもので、その戦力は「戦闘空母x3隻」「二連三段空母x1隻」「円盤型白色旗艦x1隻」が補強されることとなりました。
できればこのダゴン新鋭艦隊の再現を実現したいと思います。

さあ、ヤマトとの決戦に向け出撃しましょうか!!

太陽の中で着実に進む核融合異常増進。破滅に瀕した太陽系。人類はどこへ行けばよいのか。地球上の全生命が死滅するまであと306日! それでは作業開始します。 ではまた。

メカコレ ラジェンドラ号制作③ ついに完成しました!!!!!!

2013年09月06日 22時27分52秒 | ヤマト(メカコレ)
こんばんは。田舎おやじのかわまるです。先日の台風。皆さん影響はありませんでしたか?私の三重県でもとうとう竜巻が発生しました。私の地区は竜巻発生地域とは離れているため影響はありませんでしたが、それでもその日の夜は、雷や強く激しい雨、風で本当に怖かったです。竜巻については、私は日本ではあまり発生しないもの的な考えでいましたが、この9月は特に多いようで今後も天候には気をつけながら仕事や日常生活を送りたいと思います。
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ ラジェンドラ号 ついに完成しました!
今回はホント違った意味で苦労しました。相変わらずの自己満足度MAXですが。現状はご覧の通りです。

今回のこのラジェンドラ号はキットの出来が素晴らしくいいキットでした。作画よりキットの方が若干細身に感じます。
今回のイメージは「被弾」で、海王星近郊にワープアウトしたラジェンドラ号が航行不能に陥り、ヤマトと遭遇。古代の地球防衛軍長官への働きかけもあり、修理をすることを許されたラジェンドラ号。地球防衛軍海王星基地所属のタグボートがラジェンドラ号を牽引し、海王星浮遊ドックへ入港されようとしている。・・・的なイメージで制作してみました。
タグボートは自作。といっても、角の5mm角棒から本体を削り出し、後はプラ板の端材をそれらしくくっつけただけです。私の実力はこれぐらいです。雰囲気が出てればOKです。


改修ポイントは前回報告済みなので、そちらをご覧下さい。
ラジェンドラ号の塗装は、まず下地塗装は、水性ホビーカラーのココアブラウンにつや消し剤。本体塗装は、水性ホビーカラーのサーモンピンク+つや消し剤。エアブラシを行っています。また艦橋の窓はシタデルカラーの水色を筆塗り。


今回エンジン部分は本体色のままとしています。グレーみたいな色で塗装しても良かったのですが、墨入れをしただけでいい感じに見えたのであえてやりませんでした。



タブボートの塗装は、下地は水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。船体上部のフィンの赤色灯はシタデルカラーの赤を筆塗りです。



「被弾」ダメージ表現として得意の脱脂綿に流れをつけて、炎は油性マジックの赤で脱脂綿を着色しています。ラジェンドラ号には破損の穴のところから差し込んであるだけです。


どうですか?破損しているように見えるでしょうか?
そして今回更におまけ工作をしていました。正直タグボートだけでもしんどかったのに・・・。実はコレを作っていました。

ボラー連邦戦艦Bタイプです。コレを作るのに時間がかかっていました。
このメカコレシリーズの中で、ボラー連邦の艦船はラジェンドラ号しかありません。でもやはり何か欲しい!との自分の欲求に応えるためにこの戦艦Bタイプを作成してみました。正確には戦艦Bタイプ風ですが・・・。
実はこの戦艦Bタイプ。素体はコレを使っています。

解りますか?そう、ラジェンドラ号です。実は上下逆さまにしてエンジン部分を少し切り落とし、別パーツでそれらしくデコレーションしています。また、船首部分のボリュームUPの為またパテの使用量の削減の為、ランナーやらなんやら色々船体に貼り付けボリュームUPさせています。

エンジン周りは、ガンプラのジャンクパーツ。1/144旧キットSガンダムのブースター用バーニアやプロペランとタンク等を使用。他市販パーツの丸型バーニア等を貼り付けています。

ひっくり返してみました。どうです、ラジェンドラ号でしょ。そもそもの発端はラジェンドラ号からボラーの他の戦艦できないかなーと考えていた時、逆さまにした形が、少し戦艦Bタイプに似て見えた(私は)ので・・から始まっています。ホントこれが大変。そして、パテ盛りと艦橋他をプラ板などで自作。艦橋は当初ラジェンドラ号の物をそのままつけていたのですが、どうもしっくり来なかったのでプラ板から自作。アンテナ部だけキットの物を使いました。





ボラーの戦闘機も2機あるのはラジェンドラ号を2隻使っているからです。
さて、塗装ですが、戦艦Bタイプ。まず下地塗装はいつのも水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。本体塗装は、水性ホビーカラーのすみれ色+サーモンピンク少々+つや消し剤。がメイン。艦首エンジンの一部はシタデルカラーの青+赤の混色を筆塗り。全体をエアブラシしています。また艦橋の窓はラジェンドラ号と同じです。戦闘機も本体色はラジェンドラ号と、青紫は戦艦Bタイプのと同じです。最後にどちらもいつものようにタミヤのスミ入れ塗料のブラックでスミ入れしています。



どうですか?戦艦Bタイプに見えますか???今の私の技量ではここまでです。面出しや精度はまだまだまだ・・・・全然です。ですが自分的にはチャレンジして良かったと思う作例になりました。ダメだと思っても形にする。それを残して反省材料にしたいと思います。
さて、最後に2隻並んで・・・。




やっとラジェンドラ号も完成することができました。反省点も多い作品群ですが、少しでも自分が形にしたいものがあれば挑戦していきたいと考えています。あくまで自己満足度MAXの世界でですが・・・。
さて次回は。
ガルマン帝国の猛攻に会い、沈むラジェンドラ号。勇猛果敢に戦ったラム艦長。ヤマトはガルマン帝国艦隊との決戦に挑む。ヤマトの反撃にダゴン艦隊は主力艦隊を失った。
太陽の中で着実に進む核融合異常増進。破滅に瀕した太陽系。人類はどこへ行けば良いのか?地球の全生命死滅の日まであと311日。それではまた。





メカコレ ラジェンドラ号制作②  やっと稲刈りできました!

2013年09月03日 10時49分01秒 | ヤマト(メカコレ)
こんにちは。田舎おやじのかわまるです。台風の影響でこの地方も朝から雨がしぶしぶ降っています。先日やっと稲刈りが終わり、昨日籾の乾燥から精米まですることができました。今年はあまり雨は降らず、また台風の影響もなく、おかげで昨年よりはよく出来た。と親父さんが言っていました。しかし、今年の稲刈りは、コンバインが調子悪く、稲穂がカッターに噛み込んで、負荷がかかり、Vベルトをヘタらし、挙句に煙まで出す始末。JAさんに来てもらって修理、ベルトやプーリーの交換で更に2日遅れてなんとか修理してもらい、稲刈りを終わらせることができました。なにせ親戚のお古のコンバインをだましだまし使っているのですから・・・それはベルトもヘタっていますわ。でも農機具は高いので、私も続けて大事に使いたいと考えています。何事も事前管理ですかな。また来年もよろしくねコンバイン君。
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ ラジェンドラ号 大体の改修が終わりました。現状はこのようになりました。

元々、このヤマトⅢ系のメカコレ群は非常にいい出来のものばかりで、正直何もしていません。ただ今回のラジェンドラ号のイメージが「被弾」と言うイメージを私は持っているため、船体各所に被弾イメージでヒートペンを使い、穴を明けて、内部にプラ板の短冊状のモノや切れ端を詰め込み、内部メカ風にしています。キットの成型色が赤色の為、写真が非常に撮りづらいです。ご了承ください。(デスラー戦闘空母もそうでしたが・・・)

船体のいたる所に見える白い物はプラ板で、ディテールアップしているものです。



船体後部エンジンに市販パーツを貼り付けています。



私はヤマトⅢを最初に見ていた頃、(当時小学生?)このバース星艦隊とヤマトのやり取りの中で、ヤマトとボラー連邦が共同戦線を張って行くのかなーとか思い見ていましたが、後々の話で、ボラー連邦がなんて悪い集団なんだ。なんて子供の頃に思ったことがありました。しかし、このラジェンドラ号のラム艦長は武人としての礼節を重んじる人で、大人になった私には何となくこの人の気持ちに共感できるものもあります。さて、皆さんはどうでしょう?

特に大きな改修もしていないのに時間だけがかかっています。なぜなのか??
それはまた次回に・・・。

太陽の中で、着実に進む核融合異常増進!人類はどこへ行けば良いのか!地球上で全生物が死滅するまで、あと325日。 それではまた。

メカコレ ラジェンドラ号制作開始! SOS!ラジェンドラ号!!

2013年08月29日 18時07分56秒 | ヤマト(メカコレ)
こんばんは。田舎おやじのかわまるです。今週月曜の夜から昨日まで家族旅行で山梨県の方へ遊びに行ってきました。目的地は「富士急ハイランド」そしてこの度、世界文化遺産に登録された「富士山」です。とにかく今年はk太郎君の行きたがっていた、「トーマスランド」(富士急ハイランド内アトラクション)を中心に回ってきました。私は乗り物が苦手で「高い所」「絶叫マシーン」がダメな為、妻とk乃は乗り物を、私とk太郎君はトーマスランド中心という図式で楽しみました。k太郎君はトーマスやパーシーのモニュメントで写真を撮ったり、電車に乗ったりして楽しみました。本人はあまり乗り物に乗りたがらず、もっぱら「見る」が中心でした。お土産もトーマスグッズでいっぱいでk太郎君が行く前から欲しがっていた殆どをゲットしました。あー財布の中身が・・・。私は少し興味があったのは「ガンダムマニア」(ショップ)でしたが、・・・期待はずれでした。記念にシャア専用ザクアンテナブレードのキーホルダー(800円⇒200円に値下げ)を1つ買ってきました。
2日目は「富士山」を見る!で、河口湖付近に宿泊していたので朝から行動しました。天気は快晴。きれいに富士山を見ることができました。この雄大な景色を是非子供たちに見せたい!との思いが強くありました。k乃は理解してくれて、「きれいや。大きなー。」等の表現があり、k太郎君は・・・「なし」でした。
とにかく夏休みの最後に家族揃って出かけられて本当に良かったです。来年はもっとホビー関係が観れる街へ・・・行きたいと一人思うかわまるです。
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、今回はメカコレ ラジェンドラ号を製作したいと思います。

コレは過去に1回(約20年程前)組み上げた記憶があり、それはまだ完成品は残っています。(ただし合わせ目消しは少しやった形跡あり。塗装は簡易エアブラシを使った実験的要素たっぷりの品)パーツ数は少ないのに完成度が高いキットだったような気がします。
しかし、メカコレシリーズの中で、「ボラー連邦系」はこの艦だけで他の艦船は発売されませんでした。何か「暗黒星団帝国のプレアデス」だけ発売みたいな感じで、ボラー連邦はやはりガルマンガミラスにキットでも押し負けた感じがするのは私だけでしょうか?
さて、ラジェンドラ号のイメージは・・・私の中ではこれです。

ガルマン帝国のダゴン艦隊との交戦で傷ついた姿のイメージが強くあります。
ボラー連邦系の艦船は「青紫系」の彩色が多いのに、この艦はバース艦隊旗艦ということもあるのか「赤色」でスペシャルな感じがします。後の話で他の将校が乗組んでいる艦にも「赤色」が使用されているものもありました。

傷ついた姿でヤマトの前に現れたラジェンドラ号。地球の領海内という事で、地球防衛軍長官に指示を仰ぐ古代進。ラジェンドラ号はその傷ついた体を休める為に海王星の浮遊ドックに身を寄せるのであった。

さあ、家族旅行も終わり、夏の一大イベントも終了。後は子供たちの夏休みの宿題を確認しつつ、模型製作に入っていこうと思います。

太陽の中で着実に進む核融合異常増進。人類はどこへゆけば良いのか?地球上で全生物が死滅するまであと326日。 それではまた。

メカコレ 宇宙戦艦ヤマト制作③ ついに完成です!!! 

2013年08月25日 09時21分36秒 | ヤマト(メカコレ)
おはようございます。田舎おやじのかわまるです。8月もいよいよあと6日です。子供達も夏休みの宿題に追われています。追いかける親も大変です。なかなか宿題をやろうとしないし・・・。まっ、自分たちもそうでしたが。今週の26日の夜からやっと家族旅行に出かけます。この夏休みは何かと忙しく、k太郎君の療育、k乃のソフトボール練習、試合、プロ野球観戦、廃品回収、妻は夜勤が多くあり、今頃になった訳です。かくゆう私も本業の農作業では稲の収穫時期に来ていて、先日も親父さんと作業をしていました。今回の旅は、「富士山近郊」。河口湖付近にある「富士急ハイランド」へ行く予定です。また旅の報告は次の機会で・・・。まだまだ暑い日が続くと思いますが皆さんもくれぐれも熱中症には気をつけて下さいね。
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ 宇宙戦艦ヤマト ついに完成しました。今回で3度目の制作でした。イメージは、「第2の地球を探す為、日本アルプスの秘密ドックで補強改造を受けるヤマト」です。いつものことですが、自己満足度MAXですのでご了承を・・・。このようになりました。
まずは、「ヤマト」から。


改修点は前回報告済なので、割愛します。塗装は下地塗装として、水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し剤。本体塗装は、まず船体上部は、水性ホビーカラーのフィールドグレー+ミディアムブルー少々+つや消し剤。船体下部、煙突ミサイルの赤い所は、水性ホビーカラーのサーモンピンク+つや消し剤です。「ヤマトよ永遠」から顕著になる「鋼鉄のような船体色」に近づいているでしょうか?実は塗装完成後に船体上部に「えんぴつ」でウエザリングを入れて、少し金属ぽいテカリをつけて見ましたが効果はどうでしょうか?

船体の所々にある赤マーキングはシタデルカラーの赤を筆塗りしています。
今回のヤマトはそれまでのヤマトと違い、「艦首、船体両舷、第二主砲」にイカリマーク。また主砲砲身に3本線が入っています。今回は頑張りましたが・・・私の技量ではこの程度です。艦首はイカリマークほとんど分からず。白く点と見える程度。船体両舷、第二主砲ののイカリマークも面相筆で手書きしています。主砲砲身の3本線は、あまりに細いため1本線です。・・・米粒に絵が書ける人ぐらいの実力があれば・・・。まっ、こんなものです。塗料はエナメル塗料の白を使用しています。




船体下部のフィンは今回はあえて付けいません。(ドックインの時に邪魔な為)
さて、ドックインしたヤマトです。このようになりました。

雰囲気出ていますか?私の実力ではこんなものです。OKレベルです。


ドックの塗装は、下地塗装はいつものように水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し剤。ドック本体は水性ホビーカラーの白+ミディアムブルー少々+つや消し剤です。ドックのパネルラインは、「ボールペン」で書き込んでいます。所々に見える赤のマーキングはシタデルカラーの赤を筆塗りしています。
ベースとなる山(山岳)。これが悩みに悩みましたが・・・色々塗りたくった結果、ベーシックな茶色としています。全てエアブラシです。ドックの透明なドームは2リットルペットボトルの一部を切り出して上に乗せているだけです。写真撮影用の演出ということで・・・。








ようやく「ヤマトⅢ」版のヤマトが完成しました。ドックを作るのが難しかった今回の作例です。いずれ技量が上がればまた挑戦してみたいシーンですね。
ついにヤマトが第二の地球を探しに発進します。

さて次回は、地球を飛び立ったヤマト。今回新たに配属された新乗組員が早く1人前の船乗りになるために猛特訓が行われていた。そんな時、海王星付近に差し掛かったヤマトは、ガルマン帝国の艦隊に追われるバース星艦隊と遭遇する。 地球上で全生物が死滅するまで、あと328日!  
それではまた。




メカコレ 宇宙戦艦ヤマト制作② ドックのイメージが・・・!

2013年08月20日 23時48分40秒 | ヤマト(メカコレ)
みなさん。こんばんは。田舎おやじのかわまるです。ホント毎日暑いですねー。今日は親父さんとみかん畑の薬掛けをしました。朝の7時からやりました。まだ朝は少し涼しいのでできるだけ早くからやるのが夏の農作業のポイントかな。熱中症になっても嫌なので。でも暑かった。みかんも青くだんだん大きくなってきました。色々な虫がよってこないように殺虫剤をかけました。今年も沢山みかんが取れればいいのですが・・・今年はならない年なのです。(我が家は)ですから余計に今なっているみかんは大事に育てていきたいと思っています。
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ 宇宙戦艦ヤマト 大体改修が終わりました。
このような感じになりました。

今回の改修のポイントは、波動砲口、安定翼穴埋め、艦尾上部飛行甲板、サブノズル、煙突ミサイル発射口、主砲のモールド消し等です。


まず、主砲のモールド消しは、主砲本体の3つの凸モールドを削り取ってみました。次に安定翼コレは毎回そうですが、プラ板で穴を埋めています。


次に艦尾上部飛行甲板です。前回「ヤマト2」編で制作した時とアプローチを変えています。今回は、1段掘り下がった感じに制作しています。上部格納庫シャッター部は、キットでは狭くモールドもない凹モールドがあるだけですが今回はその付近の上部甲板を切り取り、船体部分にプラ板を貼って、上部甲板の格納庫シャッター部を切掛けし、プラ板の上に再接着して段差を作っています。また、サブノズルは、サブエンジンの中央部にプラ板を貼り付け立体度を上げています。写真では解りづらいですが・・また煙突ミサイルの発射口はこれまで通り、ピンバイスで穴あけをしています。それから艦橋の頂上部。艦長室の3角フィンもプラ板で制作してみました。

そして波動砲口は今回は「エポパテ」を使い、少量波動方向へ詰めて、爪楊枝でぐるぐるし、内径を整え、ライフリングは、デザインナイフでライフリングを付けました。

さて、次は問題のドックです。現状はこうなりました。・・・・



いやードックは難しー!私のいまの技量ではこの辺が限界です。
ベースはいつもの100均コレクションケースの台座。その上に切り出した発泡スチロールを木工用ボンドで貼り付けし、その上からこれまた100均で調達した木粉ねんどで岩山に見たてて盛り付けし、アルミホイルをくるくるに丸めた物で、貼り付けた粘土部にペタペタ押し付けてモールドを付けてみました。
また全体的に白く見えるものが、プラダンです。プラダンを切り出し枠にして本体の固定のために爪楊枝をさして固定しています。
ドックの建造物はジャンクBOXにあったガンプラ(1/250 パーフェクト ジオングの脚部)、メカコレ各種の台座支柱。イデオンの物(赤いパーツ)等を使いそれらしく。それらしく作ってみました。また中央部に穴を明け、第三艦橋の逃がしとしています。
実際、ヤマトを載せてみます。


どうですか???ドックインしているでしょうか???うーんドックは難しい。

それでは大体の改修も終わったので、塗装へ進みたいと思います。
しかし、あの鋼のようなヤマトの色どうするかな?

太陽の中で核融合の異常増進が進み、破滅に瀕した太陽系。人類はどこへ行けば良いのか? ヤマト発進まであと5日!! 


メカコレ 宇宙戦艦ヤマト制作開始!! ヤマト暁の発進!

2013年08月14日 11時38分42秒 | ヤマト(メカコレ)
皆さん。こんにちは。田舎おやじのかわまるです。もうお盆ですね。毎日暑いしたまりませんね。お盆で田舎に帰られる方、道中も暑いので熱中症対策は万全にしてくださいね。私の地域では、今晩「かんこ踊り」なるモノが開催され、私も消防団で参加します。この「かんこ踊り」は毎年8月14日の夜催され、初盆を迎えるご家庭の亡くなられた方の霊をともらう為に開かれています。かくいう私の家も今年の3月に祖母を亡くしましたので、家族で参加する予定です。皆さんはどのようにお盆を過ごされていますか?
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、今回は3度目ですが、メカコレ 宇宙戦艦ヤマト を制作します。今回で3回目なのですが、「ファースト」「2」とヤマトの発進シーンを制作。今回の「ヤマトⅢ」としてもやはり発進シーンを制作したく思います。

言わずと知れた名作キット「宇宙戦艦ヤマト」です。
今回のイメージとしては、発進というよりは発進前という感じです。

なつかしい「ロマンアルバム」より。日本アルプスの秘密ドックで第二の地球探しに出発する為に改修を受けているヤマト。というイメージです。
雪の中を発進していく所と悩みましたが、今回はこちらで行きます。
簡単なベースとドックなんかも作り、ビネットで制作してみたいと思います。
まあ何だかんだいっても相変わらずの自己満足度MAXで作業は進めていきますのでご了承くださいませ。それではまた。