goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe Worldpeace 北海道当別でのライフスタイル

北海道当別町金沢からセルフビルドハウスでの楽しい生活スタイルをお届けします

家作りも進んでいます。

2007-03-09 | セルフビルドナチュラルハウス
家作りも、夏の引越しに向けて、進んでいますよ。
イメージがつかなく進んでいなかった、お風呂の工事ですが、
イメージがついて、タイル張り、さわらの板張り、天井バスリブ張りが
進んでいます。
今回もチビズがタイル張りで大活躍(?)です。
このお風呂は出来上がりが非常に楽しみです。
入浴希望者は整理券を配布しますのでメールにてご連絡ください。

我が家の左官屋さん

2007-02-10 | セルフビルドナチュラルハウス
今日は久しぶりに我が家の左官屋さんが復活です。
いよいよリビングの珪藻土塗りが始まりました。
壁塗りはあとはリビングと風呂前の一部で終わりです。
今日も張り切って彼女は塗っていましたよ。
りかの「扇の舞」の鏝使いは、金沢地区では(人口70人位かな?)3本の指には入るでしょう。
僕は、風呂の板張りをスタートしました。さわらの羽目板を一枚ずつ愛情を
込めて張りましたよ。いい匂いですね。
自然の素材をふんだんに使わせてもらった我が家は大切に使わないとですね。

さわら風呂体験の方はメールにてお問い合わせください。

パイン床板をいれます

2006-12-05 | セルフビルドナチュラルハウス
さあ リビングの床板作業が始まりましたよ。
今回は既存部分に使った、北欧パインが在庫切れということで、
別のところからいいのを見つけてきましたよ。
サイズは厚さ31ミリ幅135ミリと前回とほぼ同じですが、
今回のは四方にさねが入っているので、横につなぐ際にきれいに仕上がります。
これはいいですね。
最初北欧パインがないので、ボンッテロッザパインはどうですか?と勧められたのを断ってよかったです。見た目の木目がぜんぜん違います。
しかもパインといいながら、カナダは適当にスプルースなどを混ぜている場合
も多いのでよく確認しましょう。
さて床張りですが、我が家は柱が丸太なので、きれいに仕上げるために
チェーンソーでりんごのように溝を掘りました。
適当にやってみましたが意外とうまくいき自己満足です。
あなたもやってみます?

セルフビルド 洗面室

2006-11-09 | セルフビルドナチュラルハウス
内装作業が順調(?)に進んでいる我が家ですが、
洗面所の仕上げ作業も最終段階に入ってきました。
今日はりかがオリジナル2面鏡を製作しているところです。
なかなかいい金物でしょう。

家族でセルフビルド

2006-09-10 | セルフビルドナチュラルハウス
今週は内装の珪藻土塗りと羽目板の塗装をしている我が家
羽目板の塗装をちびちゃんずに依頼しました。
以外に楽しいらしく、上手に塗ってくれましたよ。
家を建て始めた頃は、まだはいはいだったかうりも、
我が家の戦力になるときが来ました。
応援よろしく

セルフビルド れんがほぼ終了

2006-08-20 | セルフビルドナチュラルハウス
外壁のレンガ張りがほぼ終了しました。
じじばばとままの活躍で4匹のこぶたの家は
徐々に出来上がってきています。
木とレンガと藁の代わりの珪藻土?
モルタルがこぼれていたりと汚さもありますが、
ハンドメイドの良さは味のある家
他には無い家
家族のぬくもりのある家
お金で計れない家
そしてこれから住んで育てていく家でしょう。

田園 ヨーロッパの片田舎

2006-08-13 | セルフビルドナチュラルハウス
レンガ張りをはじめて10時間
完成です。
近所の方からヨーロッパの片田舎みたいだねといっていただき
我が家も満足です。

※近所の方からもらったとうきびがとってもおいしかったです。

セルフ左官 レンガ張りスタート

2006-08-13 | セルフビルドナチュラルハウス
先週に外壁の左官を終え
今週からレンガ張りをスタートしました。
今回の職人は妻と母のナイスコンビ
下地のモルタル塗りからのコンビなので、談笑しながら余裕の
左官作業
彼女は図ったりはせずに間隔だけで張っていく、
この適当さが味になっていくのだろう。
完成が楽しみである。

当別住人会

2006-08-07 | セルフビルドナチュラルハウス
昨日は久しぶりの当別住人会です。
田園住宅の住人たちが集まり、焼肉パーティーです。
11家族で、30人以上の会合で、家や野菜や景観などの話題は
終わることがなく、ほとんどのお方がK宅での2次会へGO
そこでの雰囲気はどこか海外のホームパーティーのような感じでした。
(サルサの講習会まで行われました)
楽しい仲間がいっぱいなので、住むのがとても楽しみです。

※昨日で外壁塗りが終わりました。