goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe Worldpeace 北海道当別でのライフスタイル

北海道当別町金沢からセルフビルドハウスでの楽しい生活スタイルをお届けします

薪ストーブは男のロマン?

2007-05-19 | セルフビルドナチュラルハウス
今日は昨日仕事が遅かったので、久しぶりに遅めに起き
家族で一緒に当別へと家づくりに向かいました。
今日の作業は薪ストーブの土台の製作作業、アンティークレンガをモルタルを使って固定していきます。
薪ストーブはどちらかと言うと、男の世界(?)
「ロッキングチェアに揺られながら、ワイン片手に薪ストーブの火を眺める」
男のロマンですね。
薪ストーブは我が家にとって、金銭的にも重量的にも最後の大物です。
これが設置されると、家作りの終盤戦です。
そろそろ地下蔵に入れるワインを仕入れないと

表札がついたよ(カナダから)

2007-05-14 | セルフビルドナチュラルハウス
今週は天候に恵まれませんでしたが、
セルフビルドハウスの作業は順調に進みましたよ。
今回は表札を取り付けてみました。
この表札はカナダに住むログビルダーS家族の手作り品です。
我が家のアパートの表札も彼らの作品で、大変気に入っていますよ。
そういえば、表札に苗字がないですね・・・・・・


キッチンカウンター

2007-05-10 | セルフビルドナチュラルハウス
今回はレンガのキッチンカウンターにある点検口にドアを付けました。
なんかワインでも出てきそうではないですか?
開けてのお楽しみです。
ちなみに金物はアンティーク調のものですが、1個500円もするので
キッチンの時には、安い蝶番をスプレーで塗ろうと検討中です。

スイッチプレートの山

2007-04-22 | セルフビルドナチュラルハウス
今週は仕事のため家作り小休止です。
今回は我が家のスイッチプレートを紹介しますね。
我が家のスイッチプレートは約40箇所(結構あります)
この40箇所のスイッチプレートを壁の色に合わせて
1.木のプレート(マホガニー)
2.白のアメリカン風陶器のプレート
3.亜麻色の小さめの陶器のプレート
としました。
1枚約1000円くらいするので、結構な出費です。
でも、家の全体の割合からすると1㌫にもならないですよね。
家を作るときは、予算とデザインをどのように両立させるか
ポイントですよね。
家を建ててもらうのであれば、作業費を2人工減らせば
お気に入りのスイッチがつきますよ。
壁についているのは、スイッチか照明です。これは妥協してはいけないですね。

レンガキッチン

2007-04-19 | セルフビルドナチュラルハウス
先週末はアルバイト北海道の方が取材に来られて、
「大人とは」についていろいろ聞いていかれました。
4月30日頃発売のアルキタに掲載されますので見てくださいね。

我が家も終盤差迫る中、キッチン部分のレンガタイル張りを
1日で完成しました。これで先がだいぶ見えてきましたね。
今年のGWは我が家は「GOLDEN WORK」と題して
気合を入れてものづくりに励みますので、片付け人員を募集いたします。
報酬はトマト3日分です。
参加者募集中


家具つくりが・・・・・・・・・・・・

2007-04-13 | セルフビルドナチュラルハウス
先日から家具作りがスタートしました。
まずは廃材を利用しての靴棚の製作です。
扉はパイン材をルーターで加工して作り、結構お気に入りのデザインに
仕上がったと思いましたが、玄関に置いてみると、扉が大きすぎ
これはいかんということで作り直すことになってしまった。
今回はあまり気分が乗らないので来週にしよう

家作りと小物 アンティークコーヒーミル

2007-03-14 | セルフビルドナチュラルハウス
家を作っていて感じるこことは、つめの先までのデザインを考える
ことの大切さである。
それはトイレの下のあまり見えないコンセントのスイッチプレートだったり、
洗濯室の窓から見える玄関のレンガの横のインターフォンだったりと
毎日の生活がいかにドラマチックで心地よくできるかは、
家の中の小物にかかっているといっていいと思います。
そこで今私は、我が家の小物の主役になるであろう、コーヒーミルを探しています。
なかなかいいのが見つからないですねえ。
やはり海外から購入するしかないでしょうか?
誰がいいお店知らないですか?
カナダの皆さん近くで売っていないですかーーーーー

ドアがついたよーーーー

2007-03-12 | セルフビルドナチュラルハウス
3年前に西さんに丸太から引き割ってもらった、ダグラスファー(米松)が
ドアになって帰ってきましたよ。
お帰りなさいですね。
ドアがつくと一段と家らしくなってきました。
あと残すところ半年がんばるぞ。

斉藤かい君応援してね。