goo blog サービス終了のお知らせ 

和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

小林一茶の足跡 柏の布施弁天から守谷の西林寺へ

2020-06-19 08:55:45 | 日記

紅龍山東海寺が布施弁天です







西林寺

鐘楼には何故か鐘がない

句碑

四季の里公園





あけぼの山農業公園

県を跨ぐ往来の規制が明ける19日が待ちきれず先日一茶が行ったという柏から守谷までの足跡を辿ってみました。
最初に訪れたのは関東三弁天の一つである布施弁天です。急な石段を上るとケヤキ造りの楼門があり入母屋造りの本堂が見えてきます。
春には古木の木蓮が白い花をつけ両側にある桜の老木も見事に咲き競います。
一茶がここで詠んだ句が    米蒔くも罪ぞよ鳥が蹴合ぞよ      です。

一茶が行ったのは今から約200年前の文化九年(1812年)、一茶48歳の時です。彼はここに詣でた後、七里の渡しで利根川の川風に吹かれながら対岸の戸頭(取手)に渡り、隣町の守谷にある西林寺住職の鶴老を訪ねました。
鶴老は一茶と同郷の信州飯田の出だったこともあり、よく気が合ったそうで度々ここを訪ねています。車で利根川に架かる新大利根橋を渡ると(一茶が数時間かけて訪れたところですが)あっという間に茨城県に着きました。
一茶は守谷で数日間滞在して何回か行われた句会を楽しんだり平将門ゆかりの遺跡を訪ねました。
  
その時の句会で詠んだ句に  行としや空の名残を守谷迄  というのがあります。

せっかく守谷まで来たので花菖蒲で有名な 四季の里公園を訪れました。残念ながら花のピークは二週間前だったようです。
そこを後にして再度新大利根橋を渡り柏のあけぼの山公園にも寄りました。ここは春のチューリップで有名ですがコロナの三密を避けるためにせっかく満開に咲きそろったチューリップを刈り取ったと聞きました。その畑には次に咲くひまわりも今は植えてはいませんでした。

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
小林一茶の足跡 (千代子)
2020-06-21 09:45:49
柏にこのような名所があることを知りませんでした。ハイキング部の活動が6月から始まったので提案してみます。7 8月は市内で昼食会と夕食会を予定しているので、秋の予定になると思います。有難うございます。
返信する
一茶の足跡 (和子)
2020-06-21 18:28:35
千代子さん

以前から柏の布施弁天から守谷の西林寺に小林一茶が度々訪ねたことを本で読み行ってみたかったのです。
昨年、守谷に花菖蒲園があることを知りその時一緒に訪ねたいと念願していました。
19日まで他県への移動は自粛でずっと我慢していたのですがそれでは花菖蒲は完全に終わってしまうと心配になり禁を破って17日に行きました。
朝早くから出かけたので人に会うこともなかったです。
守谷の西林寺は天台宗のお寺ですがひっそりと人影もなく一茶の碑と説明書きがあるだけ。鐘つき堂には鐘楼も外されていてびっくりしました。
ネットでいわれを調べたくても何も見当たらずでした。広い駐車場はありましたが。ただ古木の枝垂れ桜がありましたので花の咲く春はいいかもしれません。
布施弁天に行くには安孫子駅からバスが
出ています。ここは桜の頃がいいですね。あけぼの山農業公園はチューリップが咲く頃は見事です。
ここから守谷に行く方法はないと思いますのでまたバスで安孫子駅に戻ります。
安孫子から取手に出て常総線で守谷へ行く方法があります。
少し不便なハイキングになるかと心配です。
ハイキング部の活動は早6月から復活ですか?
マスクをしての歩きはかなり疲れますね。
朝散歩に夏用の薄いマスク作りました。
これからまだまだ長丁場。お体お大事にしてください。
コメントありがとうございました。

返信する
鐘の無い鐘楼 (maria)
2020-06-22 06:41:21
和子さん、おはようございます。
柏市には立派な布施弁天が有りますね!
三重塔も有って、訪ねて行きたい良いところですね。
守谷の西林寺、鐘の無い鐘楼が侘しい雰囲気を醸し出しています。
私も先日銅像のない台座だけを観ましたが、戦争時代に供出させられたきりそのままになっているのだそうです・・・
それぞれ色々な物語が有るのでしょうね。
菖蒲園はとても広いところですね。時期が遅かったのは残念でした。
でもこうして遠景で観せていただけるのも行ったことのない私にはありがたい風景を楽しませて頂きました。
いつもありがとうございます。
夏マスク私も考えているところです😅
返信する
布施弁天 (和子)
2020-06-22 10:34:45
mariaさん

ここのお寺は西暦807年に開山され、弘法大師空海御作と言われるご本尊(秘仏)があるそうです。ご本尊は弁財天で上野寛永寺の弁天堂、江の島神社と共に三大弁天の一つです。
芸事や楽器の上達祈願にご利益があるそうですよ。絵馬がいっぱいかかっていました。
守谷の西林寺の鐘楼はやはり戦争中の供出ですかね。あれから75年以上。
守谷の花菖蒲園は遠景で何とか絵になりブログに載せることが出来て良かったです。来年は6月初めに行き綺麗な写真を撮りたいと今から願っています。
コメントありがとうございました。
返信する
布施から西林寺までの行き方 (和子)
2020-06-22 10:42:40
千代子さん

昨日布施弁天から安孫子駅に戻ってと書きましたが新大利根橋は自転車、歩きの道があるようです。橋を渡れば西林寺は近いです。
そこから取手に出たら取手駅から歩いて3分のところに長禅寺というお寺がありそこにも一茶の句碑があります。見ごたえのあるお寺でした。旧取手宿本陣や小堀の渡しもあります。
帰りは取手駅前にある新六の奈良漬をお土産にされたら美味しいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。