goo blog サービス終了のお知らせ 

世界一小さな戦争博物館

第二次世界大戦中の1/144スケール航空機を中心にしたミリタリー食玩を展示しています

三菱造船所史料館

2016-05-08 12:01:03 | 戦争史跡訪問
ゴールデンウイーク中は、長崎の三菱造船所史料館に行ってきました
三菱造船所の敷地内にあり、入館料800円です。
電話で予約して、長崎駅前までバスで迎えに来てもらいます。
この時は私と客3人でした。
三菱造船所史料館は建物が世界遺産であり、明治31年に建築され、
原子爆弾にも耐えた、赤レンガの建物です。
内部には貴重な大型の工作機械や資料が多数あり、ガイドさんが解説してくれます。
太平洋戦争時に活躍した艦船の展示も多くありました。



91式航空魚雷


戦艦武蔵 進水式典に使われた斧


1/160武蔵の模型 武蔵コーナーがあります


長崎造船所で進水した艦の記念絵葉書です


多くの長崎造船所で進水した艦の写真の展示がありました

長崎造船所で造船され、太平洋戦争中に活躍した主な軍艦は以下の通りです(Wikipedaより)
戦艦:霧島、武蔵
重巡:古鷹、青葉、羽黒、鳥海、三隈、利根、筑摩
軽巡:多摩、木曾、名取、川内
空母:天城、隼鷹
駆逐艦:照月、涼月、新月、若月、霜月



戦艦陸奥記念館

2015-03-02 20:36:50 | 戦争史跡訪問

今年1月に山口県周防大島にある陸奥記念館にいってきました

陸奥は太平洋戦争中 この周防大島沖で事故により爆沈した戦艦です

館内にには、多くの陸奥乗組員の遺品などの資料や陸奥の模型が展示してありました

館内にあった陸奥引揚時の写真 巨大な鉄の塊です

屋外に展示してある陸奥の艦首 さわってしまいました

この海に今も陸奥は沈んでいる・・・ちなみに陸奥の鉄は

核兵器開発前にできた鉄であるため、放射能がなく、

陸奥鉄といって、放射能測定に活躍しているそうです


筑紫駅舎 銃撃跡

2007-10-07 22:16:07 | 戦争史跡訪問
福岡県筑紫野市にある戦争の遺構である筑紫駅舎に行ってきました

場所:旧西鉄筑紫駅待合室(筑紫公民館敷地内 福岡県筑紫野市筑紫628)

 福岡でも62年前戦争がありました、福岡市の街は空襲で焼野原になり、多くの人命が失われました。1945年8月8日、西鉄筑紫駅停車中の列車にアメリカ軍の戦闘機が機銃掃射を行い、64人の一般市民が死亡しました。駅の待合室が現在も保存されています。写真は駅の待合室であり、屋根にに機銃掃射による穴があいています。

映画「男たちの大和」 ロケセット

2006-05-04 22:53:09 | 戦争史跡訪問

場所:尾道市向島町111番地 日立造船向島西工場東宝映画「男たちの大和」のために造られた、全長263mのうち船首から190mを再現した実物大のロケセットです。第二主砲塔、副砲、九六式3連装25ミリ対空機銃、八九式40口径12.7センチ連装高角砲 、8メートル測距儀、艦橋部下部を再現。平成17年7月17日から平成18年5月7日まで一般公開。

 

 

 


大和ミュージアム(呉市海事歴史科学艦)

2006-05-04 22:17:24 | 戦争史跡訪問
場所:広島県呉市宝町 戦艦大和1/10模型、零式艦上戦闘機六一式、人間魚雷回天、特殊潜航艇海竜などを展示。大和の誕生から沖縄特攻、海底に沈む大和の様子。大和建造で培われた技術が造船、製鋼、建設など様々な分野で戦後日本の復興と高度経済成長を支えてきたことが解説されています。呉で建造された全艦艇133隻の解説、多くの艦艇模型があります。 


軍艦防波堤

2006-05-04 21:05:42 | 戦争史跡訪問

場所:福岡県北九州市若松区響灘工業団地 

   旧日本海軍駆逐艦を防波堤の一部としてとして沈めたもの。艦体が確認できる貴重な戦争の遺構。戦後「柳」「冬月」「涼月」の3隻を土砂を詰めて沈め、400mの防波堤を造ったもの。「柳」は第一次大戦中地中海へ遠征し活躍し、「冬月」「涼月」は戦艦大和の沖縄特攻作戦に参加し、生還した艦です。「冬月」「涼月」は埋没してしまい、現在は「柳」のみ艦体を確認できます。