goo blog サービス終了のお知らせ 

カエルノハナブエ

ダラダラと徒然なるままに・・・
とにかく1日1投稿!

うまくいったと思います。

2022-06-26 22:33:44 | 気になるモノ
昨日の続きとなりますが、バッテリがヘタってしまった
掃除機:エレクトロラックスのエルゴラピード。

古くなったバッテリを外し、新しく買った電池型のバッテリを
はんだ付けしてこんな感じに仕上がりました。

まるで素人か、というようなハンダ付けの仕上がりはさておき、
スタンドに立てて充電開始・・・
あれ?充電しない(+_+)
もしや失敗したかなぁ(-_-;)
試しにスイッチを押してみると、元気にモータ回りました(^^)
最初から充電されてたのね(^^;)
そのまま部屋の中を掃除機かけて再度スタンドに立てると、
充電中を示すランプも点灯しました。
でもちゃんと満タンで止まるのか心配だったので、カバーを
外したまま充電完了まで待機。
なんかあって火事にでもなったら大変ですからねぇ・・・
熱くなってないかとか膨れ上がってないかとか様子を見て
たんですが、特に異変もなく2時間ほどでちゃんと充電中
のランプも消えました(^^)
この手のバッテリーって最初は放電しきって満タン充電して
を数回繰り返すのがいいらしいので、しばらくはそーゆー
感じで使いましょうかねぇ。
なんにしても、うまくいって良かったです。
これで掃除機を買わなくて済みましたわ(^^)

注意)
何度も書きますが、市販の電化製品をバラすのは危険です。
怪我や感電、火災や爆発の危険があるのでやめましょう。
あとは自己責任で・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよバッテリ交換

2022-06-25 22:33:44 | 気になるモノ
昨日の続きとなりますが、部材が揃ったのでバッテリ交換です。
でもここで一言・・・
市販の電化製品をバラすのは危険です。
怪我や感電、火災や爆発の危険があるのでやめましょう。
あとは自己責任で・・・・

交換するのはこの掃除機。

エレクトロラックス エルゴラピードは、ハンディにもなる
構造ですので、子機(?)の方にバッテリが入ってます。

ヘックスドライバーでバラしてみると・・・

所狭しとバッテリが押し込んであります(^^;)

繋いである順番をメモしながら・・・

少しずつバラしていきます。

基盤を留めているネジもヘックス。
で、こんな感じになって・・・

バッテリには板状の銅板がスポット溶接で取り付けられて
いたので引っ剥がしてこれを流用、一部はうまく取ることが
できなかったので、電線で代用。
もとの回路通りにハンダで接続していき・・・
続きはまた明日です。

注意)
しつこいようですが、市販の電化製品をバラすのは危険です。
怪我や感電、火災や爆発の危険があるのでやめましょう。
あとは自己責任で・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッケル水素バッテリー

2022-06-24 22:33:44 | 気になるモノ
昨日の続きとなりますが、交換用のバッテリーを通販で購入。

単三タイプのバッテリーです。
12個入りで、2千円ちょっと。

重さはそれなりにありますがこのサイズなので、ポスト投函
で届きました。

電池は充電式のニッケル水素電池。
取説にも記載がありましたね。

1.2Vの電池を直列に12個つなぐので14.4Vになります。
実際、掃除機で使われてたのはこれ↓↓↓

1300mAhでしたが購入したのは1900mAh。
バッテリの充電容量の表記なので、電圧があってれば大丈夫・・・
のはずです(^^;)
で、準備は整いましたのでいよいよ・・・
続きはまた明日です。

注意)
市販の電化製品をバラすのは危険です。
怪我や感電、火災や爆発の危険があるのでやめましょう。
あとは自己責任で・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘックスドライバー

2022-06-23 22:33:44 | 気になるモノ
ここ数ヶ月、掃除機:エレクトロラックス エルゴラピードの
バッテリがダメダメ状態。
年末のブログでも書きましたっけねぇ・・・
スイッチを入れると動くんですが、年末よりも状況が悪化して
2~3秒しか続きません(^^;)
ウィ~ンと動き出したと思ったら、ウォ~ンと止まる始末・・・
なので、1回の掃除でスイッチを50回くらい押します(+_+)
たまにしか掃除しないとはいえ、6年も経てば当然ですかね。

メーカではすでにパッテリー交換は取扱っておらず、廃棄して
新しいのを買うしかない状況です。
というわけで、ちょっとリスクは大きいですが自前でバッテリ
交換することにしました。
検索してみると、やってる人も結構いるようでYou Tubeにも
色々UPされてましたね。

で、交換するにはまず本体カバーなんかをバラさなきゃいけない
わけですが、このネジが一般的な+、ーではなく六角形のもの。
いわゆるヘックス(六角)ドライバーってやつですね。

短いのは持ってたんですが、これで届いたのは1箇所だけ、他の
部分は長くないと届かなかったためホームセンターで購入。

500円くらいだったかな?
ネットで探すと1,500円くらいでしたかねぇ・・・

あとの工具(はんだごて・ニッパー・ラジオペンチなど)は、
ワタクシの仕事用工具箱から持って帰ってきて・・・
続きはまた明日です。

注意)
市販の電化製品をバラすのは危険です。
怪我や感電、火災や爆発の危険があるのでやめましょう。
あとは自己責任で・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウーノ:バイタルクリームパーフェクション

2022-04-11 22:33:44 | 気になるモノ
朝の髭剃り後、最近はこれ使ってます。

資生堂ウーノ:バイタルクリームパーフェクションです。
以前は同じシリーズのUVパーフェクションジェルってのを
使ってましたが、日焼け止めが入っててその香りがちょっと
気になってたので変えてみました。

今さらエイジングケアも無いですけど、やはりガサガサ肌は
気になりますからねぇ・・・

フツーのスキンケアクリームと比べるとやはり少し高いですが
きっとそれなりに良いものなんでしょう。

中のクリームはクリーム色・・・

それなりに伸びるので「アーモンド粒1コ分」は多いかと。
ニオイはほとんどなく、塗った感じも何となく良い感じです。
ま、気分的なものかもしれませんけどね(^^;)
1ヶ月ほど使ってますが肌に異常もないですし、これからは
これかな(^^)


ちなみに以前使ってたUVパーフェクションジェル、夏の日差しが
気になるのであれば、こちらの方が良いかもです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリアの角型ザル

2022-02-19 22:33:44 | 気になるモノ
スキレットを使うようになったのと、コロナ禍なこともあり
キャベツなんかを切って使うようになりました。
というわけで、洗うときに便利なようザルを購入。

丸いのはよく見かけましたが、片付けやすい角型にしました。

受け皿もついてます。

水切りのときに受け皿を受けにかぶせて振れば早いですし、
炒めたものを一旦載せておくのにも使えます。
無くてもいいかなと思ってたんですが、思いのほか便利で
買ってよかったです(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーのスイッチ付コンセントタップ

2022-02-18 22:33:44 | 気になるモノ
iPhoneの充電、最近は置くだけのを部屋で使ってます。
スイッチがないので、部屋にいない時はコンセントを抜いて
いたんですが、面倒なのでこんなの買ってみました。

1口でよかったんですがなかったので4口のを購入。
しかもダイソーで200円・・・(-_-;)

形はこんな感じです。

大体のみなさんのお家もそうだと思いますが、ワタクシの部屋の
壁にあるのは2口の差込口。

で、これに差し込むと・・・

スイッチ部が邪魔して、上側の口にコンセントを差し込むことが
出ません(-_-;)
かと言って、上側にこれを差し込めば・・・

下側が使えず(-_-;)
まぁ全部これに差し込めばいいわけですが、もうちょっと
考えてほしかったですねぇ・・・
100均なのに200円なんだから(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーのタワシ

2022-02-17 22:33:44 | 気になるモノ
少し前にスキレットを洗うためにタワシを買ってきました。

「ホワイトリングたわし」直径8cmの小さめのタワシです。
亀の子束でも良かったんですが、なんかシャレオツな感じのを
買っちゃいました(^^;)

原材料はヤシの実繊維:パーム。
脱色して見栄えを良くしたのが、ホワイトパームです。

で、実際に使ってみました。
なかなかいい感じで、スキレットの汚れは落ちますね(^^)
比較対象がないのでなんとも言えませんが、リング型も
悪くないです。
でもこれ、なんか獣の臭いがします(+_+)
パームヤシのタワシだから?
まぁ、自然素材だからこんなもんなんでしょうかねぇ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユースキン ハナ ハンドクリーム

2022-02-11 22:33:44 | 気になるモノ
冬は乾燥して手がカサカサ・・・というかガサガサになります。
特に最近は現場が続いてるので顕著です(+_+)
ハンドクリームを塗ってるんですが、先日 職人さんがいいと
言ってたハンドクリームを買ってみました。

ユースキンの「ハナ ハンドクリーム」です。
500~600円くらいだったと思います、

何種類か香りがありましたが、ゆずにしてみました。
無香料が良かったんですが、買ったお店(マツキヨ)には
ありませんでした(+_+)

でもほんのり香る程度でワタクシ的にはいい感じです。
塗ってみた感じ、最初はベタベタするのかと思ったんですが、
擦り込んでいくとそうでもないです。

半月ほど使ってっましたが、かなりいい感じです。
手のカサカサ・ガサガサがかなり改善されました(^^)
これ、オススメですよ(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と切れた100均の包丁

2022-01-25 22:33:44 | 気になるモノ
先日からちょいちょい使ってるスキレットで野菜炒めでも
作ろうかとスーパーに行ったんですが、まん延防止措置中
のせいもあるのか、カット野菜が軒並み売り切れ(+_+)
仕方なくキャベツ半玉を買ってきました。
で、以前100均で買ってきてたセラミック包丁で・・・

3,4年前だったかにリンゴをもらったので部屋に持って
帰ってきたのですが、包丁類がなくそのまま丸かじり。
これじゃあちょっとなぁ・・・
と思って、その後に皮むきと一緒に買ってきたものです。
刃渡り7センチちょっとの超ミニ包丁です(^^;)
が、これが意外によく切れました。
刃が短いのでキャベツが1回で切れませんが、それ以外は
問題なく使えました。
セラミックなので錆びることもないですし、たまに使う
だけならこれで十分ですわ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋敷きも自作で

2022-01-15 22:33:44 | 気になるモノ
スキレットネタの続きとなりますが、シーズニングで余った
野菜を使って野菜炒めを作ってみました。
ササッと炒め皿に盛り直して食べたんですが、すぐに冷めて
しまって、ちょっと残念な感じ(-_-;)
やっぱこれってスキレットにのせたまま熱々で食べたほうが
美味しいんでしょうねぇ・・・
鍋敷きを買うのも大げさな気がしたので、何かないか探して
みたところ、年末の会社の事務所の掃除の際に、誰もいない
席の机の引き出しに入ってた(きっと誰かの置き土産ですね)
丸い木のケース(ジッポーライターのケース)を発見。
なにか使えるかと捨てずにおいたのですが、まさか鍋敷きに
使うことになろうとは・・・(^^;)

ジッポーが入ってたところにちょっと強めの磁石を入れて、
詰め物をして固定し、蓋を接着剤で止めたら完成(^^)
スキレットをのせるとこんな感じ↓↓↓

間に木があるので磁力が弱まってしまいましたが、それでも
なんとかくっつくのでズレ防止になってます。

これで熱々のスキレットを食卓に持ってこれますね(^^)
さて、次はステーキでも焼いてみようかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキレットのシーズニング(後半)

2022-01-13 22:33:44 | 気になるモノ
昨日の続き、スキレットのシーズニングです。
1.汚れと防錆剤を落とすため、食器洗剤でよく洗う(3回)
2.火にかけてお湯を沸かす(3分ほどを4回)
3.もう一度、洗剤で洗う
4.空焚きして水気を飛ばす
5.油(オリーブオイルを使用)を塗って焼く(3回)

まで、昨日UPしまして、今日は続きの

6.油を引いて野菜を焼く
7.水洗いをする
8.空焚きして水気を飛ばす
9.油を塗る

普段料理なんてしないので「クズ野菜」なんて無いので、
カット野菜を買ってきました。
芯の部分なんかをよりすぐり、スキレットへ・・・

玉ネギや長ネギなど、ニオイが強いものがいいようです。
押し付けるように炒めて・・・

炒めた野菜は廃棄、その後スキレットを水洗い。
これ以降、調理で使った後を含め洗剤を使ってで洗うのはNG
なようです。
シーズニングで張った油膜(被膜)を落とさない為だそうです。
(洗剤じゃ被膜は落ちません、という動画もありましたが)
水洗いの後また火にかけ水気を飛ばし、仕上げに油を塗って
完了です!

で、この日の晩にさっそく使ってみました(^^)
それはまた明日のブログで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキレットのシーズニング(前半)

2022-01-12 22:33:44 | 気になるモノ
昨日の続きとなりますが、準備も整い いよいよスキレットの
シーズニング開始です。
もしこのブログを見てシーズニングをやってみようという方が
いるのであれば、どこかの誰かのYou Tubeで紹介されてる手順
を観てやってくださいね(^^;)
これはあくまでワタクシの結果のみの投稿ですので・・・
さてさて、ワタクシも「スキレット シーズニング」で検索した
誰かのYou Tubeを観てメモを取り、下記の手順でトライです。
1.汚れと防錆剤を落とすため、食器洗剤でよく洗う(3回)
2.火にかけてお湯を沸かす(3分ほどを4回)
3.もう一度、洗剤で洗う
4.空焚きして水気を飛ばす
5.油(オリーブオイルを使用)を塗って焼く(3回)
6.油を引いて野菜を焼く
7.水洗いをする
8.空焚きして水気を飛ばす
9.油を塗る
ってな感じです。
コンロがガスじゃないこともあってか、トータルで3時間程
かかりました(-_-;)
手順1でゴシゴシ洗ったスキレットに水(お湯)を入れ沸騰。

結構すれすれに入れても沸騰してお湯が減っていくので
溢れることはなさそうですが、お湯を捨てる時こぼれる
可能性があるので、程々に・・・
取っ手は予想以上に熱くなります。
昨日UPのカバーだけじゃとても持てませんので、厚手の
手袋(革手とか)や鍋つかみが必要です。
ペンチを使ってる動画もありましたね。
なんにしても、以降の工程もやけどに十分注意が必要です。
手順3,4のあとの「5油を塗って焼く」ですが、油を塗り
火にかけると、油が焼けてかなり煙が出ます。

イメージとしては焼き肉を部屋でやるのと一緒ですので、
十分な換気が必要です。
これを3回繰り返すのですが、2回目以降に油を塗る際は
少し冷ましてから塗ったほうが良かったです。
熱々の状態で塗ると、油がすぐに焼けてしまうのでうまく
濡れませんでした。

油を塗ると黒くなるのはあまり気にしなくてもいいのか、
どうかはわかりませんでしたので、そのまま続行・・・
ちょっと長くなってきたので続きはまた明日にします(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキレットのシーズニング、その前に・・・

2022-01-11 22:33:44 | 気になるモノ
昨日UPのスキレット、この3連休も暇だったこともあり、
せっかくなので使ってみることにしました。
スキレットが入ってった箱の裏を見ると・・・

「シーズニング」なるものを行うよう但し書き。
はて、シーズニングって???
直訳すると調味料の意味、慣らす意味もあるようです。
ここから転じ、紙・木材などを伸縮防止のため湿度に慣らすとか、
鉄製の鍋などの使い始めに油に慣らすことを示すようです。
まぁ「スキレット シーズニング」で検索すればいっぱい出て
きますけどね(^^;)
というわけで、You Tubeで調べてシーズニングやってみました。
でもその前に・・・
鋳物製のスキレットは、取っ手まで高熱になります。
なので、100均でこんなのを購入↓↓↓

セリアで買ったスキレットハンドルカバーです。
最近の100均は、キャンプ用品にも注力していますので、かなり
色々なものが揃うようです。
サイズもあるので、大きめのスキレットの場合は確認してから
買いに行ったほうがいいですね。

で、帰ってきてシーズニング開始!
と思ったんですが、まずはコンロ周りを片付けないと・・・
ちょいちょいUPしてる写真の通り、普段コンロは使っておらず
もっぱら写真を取る場所になってるので(^^;)
周りへの油飛びや熱も気になるし、レンジガードを・・・
と思っていたんですが、買ってくるのを忘れました(+_+)
なので、全然使ってないアルミホイルと厚紙で手作り・・・

さて、これで準備は整いました。
その他で必要なものは、油とクズ野菜です。
とまぁそのあたりも含め、続きはまた明日・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキレット、使うかなぁ・・・

2022-01-10 22:33:44 | 気になるモノ
正月の買い物で、毎年なにか一つ福袋もしくは正月セール
のものを買ってあげることにしているのですが、下の娘が
選んだのはビレッジヴァンガードの福袋。
昨年はあまり欲しい物が入ってなかったのにも関わらず、
今年も1万円のを買ってました(+_+)
家に帰ってしばらくすると、リビングの方から
「%△#?%◎&@□っっっ!!!」
と、何を言ってるかわからない娘の大きな声が・・・
黒猫のチョコラが悪さをしてるのかと思って行ってみると
「いら~んっ!いら~んっっ!いら~んっっっ!」
と、袋から物を取り出すたびに叫んでいたようで・・・
福袋が大ハズレだったようです(+_+)
ほとんどがキャンプ用の雑貨と、メンズもの。
ハンモックや火起こしグッズ、子供が遊ぶ玩具など。
メンズのトランクスと香水は去年も入ってましたね(^^;)
娘が自分のものとしてGETしたのは、カシオの腕時計くらい
だったかなぁ・・・
あとは甥っ子や姪っ子(娘からすると従兄弟ですが)にあげたり
友達に押し付けたりする感じとなりました(+_+)
で、前置きがかなり長くなりましたが、ワタクシはトランクスと
スキレットを引き取ることに・・・

目玉焼きくらいは作れそうです。
あとコーヒー豆を焙煎(煎る)ってのもいいですね。

ということで引き取って東京に持ってはきたものの、はてさて
こんなの使うかなぁ(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする