goo blog サービス終了のお知らせ 

カエルノハナブエ

ダラダラと徒然なるままに・・・
とにかく1日1投稿!

山形:銀山温泉

2025-07-29 22:33:44 | 旅行
先週末の現地休暇、山形城を出てその後2箇所ほど
寄って、この日の最終目的地「銀山温泉」に到着。
温泉街には日帰り用の駐車場が数えるほどしかなく、
手前のドライブインに停めシャトルバスを利用する
のがいいようです。
ワタクシは運良く停められましたが・・・
共同駐車場から温泉街までは10分ほど歩きます。

この谷が銀山温泉の温泉街。
共同駐車場から温泉街までもいくつか宿があり・・・

温泉街の中にもたくさん宿があるようです。
真ん中に川が流れている温泉街の眺めは・・・

いかにもって感じですね。
奥にずっと続いているようです。

温泉街入口の観光案内所で日帰り温泉ができる所を
訪ねたところ3箇所あるとのこと。
でも到着した15時の時点で入れたのは「しろがね湯」
というところのみ。

15時半まででしたが、せっかくなので入湯料500円と
前週同様に持ち合わせてなかったタオルを200円で
購入し入湯です。

少し白みがかったお湯。
湯船は3畳ほど、洗い場は3箇所ありました。
15分ほどと短い時間でしたが、ワタクシ長湯をする
方ではないのでちょうどよかったかな(^^;)
で、前週同様に汗だくで車まで歩いて戻りエアコンで
クールダウン・・・
でもやっぱ温泉は良いですね(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形:山形城跡

2025-07-28 22:33:44 | 旅行
先々週に続き、先週末も現地休暇。
仕事も大詰めとなってきたので、せめて土曜日は出て
細かいところを詰めたかったんですが・・・
とまぁそんなわけで先週末もドライブ行ってきました。
まずは山形城を目指し、米沢からR13を北上です。
お目当ての御城印は隣接する「最上義光歴史館」にある
とのことで、まずはここへ・・・

入館は無料でした。

山形城を築城したのが最上家、慶長出羽合戦のときの城主が
最上義光公ということで、歴史館には最上家ゆかりのものが
展示されてました。

ぐるっと見て回って・・・
隣には山形美術家がありましたが、ここはスルーして
山方城跡へ。

中は公園みたいな感じですね。

お城はありませんでしたが、門が復元されてました。

復原されたのは上の写真の二の丸東大手門と、
下の写真の本丸一文字門。

本丸一文字門の中には展示物もありました。
せっかくなのでぐるっと見て回って・・・

真ん中の本丸御殿広場には最上義光公の銅像。

山形といえば、の銅像ですが正面からだと馬の腹
しか見えませんね(^^;)

斜めからの角度がいい感じです。

この角度を正面にしすればよかったのに・・・

アチラコチラに色々と石碑や立て看板がありましたが・・・

炎天下では暑くて読んでいられませんでした(+_+)

写真を撮ってきたので後で読みましょう。

お掘りに囲まれてまして、すぐ横には線路。

パンフレットももらってきたので・・・

後で読みましょう(^^;)

さて、御城印もGETでしたし、次の目的地に向かい
R13を北上・・・
続きはまた明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形:蔵王温泉大露天風呂

2025-07-27 22:33:44 | 旅行
先週末の現地休暇ドライブネタ。
最終目的地はDQWのお土産がある蔵王温泉大露天風呂
でした(^^;)
山道を車で登り、温泉街を迷いながら走って到着。

DQWのお土産も無事GETして・・・
でもせっかくここまできたんだから、温泉に
入りましょうか(^^;)

入湯料は¥800,タオルを持ち合わせていなかったので
¥400で購入、コインロッカー¥100で入湯です。

当然ながら中は撮影禁止なので写真はありませんが、
大きな湯船が2つ、エメラルドブルーのお湯。
洗い場などはなく、木々に囲まれてのんびり温泉に
つかってきました。
いいお湯でしたねぇ・・・
でも脱衣所には扇風機もなく、猛暑日だったこの日は
汗が全然引かず、びしょ濡れのまま車に戻りエアコンで
体を冷やしました(^^;)
おかげで帰りの車中も温泉の香りがして余韻を感じながら
ホテルに戻ってきたのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅:やまがた蔵王

2025-07-26 22:33:44 | 旅行
上山城を出てR13を北上、道の駅で休憩です。

道の駅「やまがた蔵王」です。
かなり大きい道の駅、冬はスキーに行く際などで
利用する人が多いんでしょうね。

お土産は真ん中に位置する別館にわんさかありました。
フードコートもあり、ご当地グルメなどもありましたね。

地元の野菜などは、これまた別館に。
日曜ということもあり、どの館も賑わってました。
休憩を取ってこの日の最終目的地に向けて出発・・・
続きはまた明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形:上山城

2025-07-25 22:33:44 | 旅行
先週の現地休暇、滞在中の米沢から少し足を伸ばして
上山城に行ってきました。

山形県上山市にあります。
城下には上山温泉の温泉街がありました。

以下、ホームページからの引用となりますが・・・
上山城は、最上氏の最南端の城塞であり、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。最上家改易の後は歴代藩主の居住となりましたが、城下町まで含めた諸施設が整ったのは土岐氏の治政下で、月岡・天神森にそびえる壮麗な城郭は「羽州の名城」として広く知れわたりました。しかし、元禄五年(1692)土岐氏の転封と共に、幕府により取り壊され、現在は堀跡の一部が当時の名残をとどめています。
 現在の上山城は、映像など多彩な展示方法を取り入れた郷土資料館です。
・・・だそうです。

入場料は大人600円。
支払いを済ませ城内へ・・・

中にはエレベータもあります。
展示物も色々ありましたが、エレベータの壁に・・・

写真をSNSなどにむやみに投稿しないでくださいみたいな
事が書いてあったので、撮るのはやめました。
で、エレベータで一気に4Fの天守へ。

いい眺めです(^^)

天気が良かったので見晴らしも良かったです。

暑かったですけどね(+_+)

で、階段で下に降りていきながら各階の展示物をみて
1階まで。
御城印もしっかりGETしました(^^)

他にも5種類くらいありましたが、何枚も買ってもねぇ・・・
一番派手目のにしまして、2枚組で千円でした。

おまけで爪楊枝も貰えました(^^;)

再建されただけあって、エレベータもありきれいな
展示館でしたね。

まわりに他の観光施設もあったようですが、
そこはパスして・・・

次の目的地に移動です。
続きはまた明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢:館山城址(其の参)

2025-07-23 22:33:44 | 旅行
昨日一昨日の続き、米沢の館山城址です。
駐車場に入ってくるとき、こんな立て札が・・・

城址ですが私有地なんですね。
館山城址の説明書きも入口にありました。

「伊達政宗公誕生の地」なんですね。

この緑の広場の横には川が流れてまして・・・

降りていけそうなので行ってみました。

ちょっと濁ってますねぇ・・・
数日前の雨の影響でしょうか。

でも川の水は冷たくて気持ちよかったです。
そーいえば入口にあったのって・・・

水力発電所ですよね。
山頂に水をためてる場所なんてあったのかなぁ・・・

また登る気にもならなかったので、そのまま撤収です。
なんにしても暑かったし疲れましたわ(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢:館山城址(其の弐)

2025-07-22 22:33:44 | 旅行
昨日の続き、米沢の館山城址です。
杖を手に取り奥に進むと、手作り感 満載の小屋が・・・

本丸は山頂にあるようです(+_+)
歩いて10分、せっかくなので登ってみましょうか。

小屋の中の引き出しからマップを貰って、杖を片手に
進んでいきます。

ここの前に行った「慶次清水」と同様、蜘蛛の巣に
まみれながら、そして熊に気をつけながら・・・

所々に立て看板もありますが、草が伸びすぎて写真の
場所がわからない状態になってます(+_+)

山を登って10分くらいで、山頂に到着。

展望台らしき場所もありましたが、「キケン」と
書いてあるので、この先に進むのはやめましょう。

あとはもう落ち葉と伸びに伸びた草だらけの
山の中の広場。

一応、写真を撮ったので載せていきましょう。

順路に従い歩いていきますが・・・

何がなんやらわかりません(+_+)

あ、でも石垣っぽい・・・

ちょっと城址っぽくなってきた。

ですが、これだけですね(^^;)

あとは緑色と茶色です。

あまり進むと穴か崖に落ちそうなので、ほどほどで。

暑いし、見て回るのはこれくらいかなぁ・・・

というわけで、下山です。

降りてきたとき、年配の男性が1人歩いてきましたが
観光客?
でも駐車場にはワタクシが乗ってきた車がポツン・・・

地元の人が散歩に来たって感じですかね。
もう少しウロウロしてみようかな。
続きはまた明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢:館山城址(其の壱)

2025-07-21 22:33:44 | 旅行
先々週に行った米沢城でGETした館山城の御城印。

せっかくなので館山城址に行ってみました。
米沢駅から西に車で10分ほど行ったところの細道を
入っていくと・・・

この先のようですね。
倉庫の中には展示物もあるようです。

「お望みの方はシャッターを開けて御覧ください」
と書いてありますが、ここはスルーで・・・

車1台ギリギリの橋を渡って、突き当りの発電所を
左に進みます。

少し進むと、かなり開けた場所。
ここが駐車場のようです。

誰もいませんね(^^;)
でもここで間違いないようです。

チラホラと立て看板があって、城址全体のレイアウトと
現在地が記されています。

でも緑が広がってるだけで、何かあるのか・・・
あ、本丸が矢印の方にあるようです。

進んでいきましたが、雑草でできた緑の絨毯が広がって
いるだけなんですけど・・・

立て看板の内容も実感が湧きません(+_+)
でも配置図からすると、本丸とかは・・・

この奥っぽい(-_-;)
せっかくだし行ってみますか・・・

「本丸へ行く方、どうぞお使い下さい」の杖。
やはりこの奥のようです。
さて、ここを進むと・・・
続きはまた明日ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢:慶次清水

2025-07-20 22:33:44 | 旅行
この週末は休日、出張中の現地休暇ってやつですね。
昨日のコインランドリー、乾燥の合間に行けそうな近くの
観光スポットを検索してみると、かぶき者として有名な
前田慶次ゆかりの「慶次清水」という場所が。
米沢駅から車で5分ほど東へ走ると、右側にグランドが
見えてきます。
ここに車を停めて、駅の方向に戻る感じで歩くと・・・

案内看板らしきものが・・・
この階段を登るとまた案内看板らしきもの。

矢印の方向に沿って歩くと、グランドの端っこあたりで
もうちょっとちゃんとした看板が出てきました。

ん?
この看板の奥を進めということか・・・

獣道しかない感じなんですけど・・・(-_-;)
看板を信じて進んでいきます。

熊が出てきてもおかしくない感じ(+_+)
注意しながら、蜘蛛の巣にまみれて進んで行くと・・・

ここかな?
「里の名水・やまがた百選 慶次清水」と書いてあって
奥に水が溜まっているところがあります。

小さな池が2つ、これでしょうね。

あまりこの場所とは関係のなさそうな短歌が書かれた
看板や、祠もありました。

よく見ると、左側の大き目の池の底からは水が湧き出て
小川に流れ出てました。

さすがに飲めはしないでしょうが、水が湧き出ている
場所というのはあまり見ないので、そーゆー意味では
観光っぽかったですけど、場所がねぇ・・・
もう少し整備していただけると幸甚ですな(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢:米沢城址

2025-07-15 22:33:44 | 旅行
昨日、一昨日の続きとなりますが、米沢城址へ
行ってきました。
最近 集めだした御城印もGETです(^^)

併せて近くにある「館山城」の御城印もあったので
購入しました。

2枚で660円、後で気がついたんですが日付は入れて
もらえてませんでしたねぇ・・・

入口付近(昨日の写真の鳥居の外)には、当時の
米沢城の様子や・・・

色々と説明書きの看板がありました。
伊達氏、上杉氏の居城だったそうです。

館山城はここから西に3kmほど行ったところに
あるそうです。
御城印を買った際に聞いてみたら、まだあまり整備
されてなく、地元の人達が整えてる最中だそうで、
「熊が出るかもしれないので気をつけてください」
とのこと(+_+)
ん~~~次回の休みに行こうと思ったんですが、
気をつけるって言われてもなぁ・・・
まぁどう気をつけていいのかがわかりませんが、
とりあえず気をつけていってこよっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢:上杉神社

2025-07-14 22:33:44 | 旅行
昨日の続きとなりますが、上杉神社に行ってきました。

手前の鳥居の奥にもう一つ鳥居がありその奥が本殿。
暑かったこともあり、観光客はチラホラ。
お陰でゆっくり参拝でしました。
重厚感のある落ち着いた神社で、緑の木々に囲まれて
心が落ち着いた感じになりフレッシュできました。
いわゆるパワースポットってやつですかね。
行ってよかったです(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢:松が岬公園

2025-07-13 22:33:44 | 旅行
今日は現地休暇。
米沢の観光地:松が岬公園へ行ってみました。

ここは米沢城址で、上杉家のゆかりの神社もあります。
公園について暫く歩くと上杉鷹山公の銅像がありました。

「なせば成る なさねば成らぬ何事も
 成らぬは人のなさぬなりけり」
の有名な格言はこの方の和歌だそうです。

今のワタクシに、ひどく身にしみましたねぇ・・・
気がつけばしばらくこの前で佇んでました(^^;)
で、進んでいくと米沢城址へ。

米沢城址の周りぐるっと、お掘りが残って水が張って
ありました。

鯉も泳いでましたね。
橋の上から餌を上げてる家族もいたなぁ・・・

橋を渡ると城趾、上杉神社となります。
右側に鎧兜姿の上杉謙信公の銅像・・・

少しだけ離れたところの左側に上杉鷹山公の銅像・・・

その向かいには上杉景勝公と直江兼続公の銅像・・・

なんか銅像が多めですね(^^;)
こちらは石碑・・・

伊達政宗公の生誕の地でもあるそうです。
で、その奥は上杉神社・・・
続きはまた明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博のお土産

2025-06-07 22:33:44 | 旅行
引き続きの万博ネタ、最後はお土産。
グルっと回ってそろそろ帰ろうかと16時頃に西ゲート
近くにあるお土産売り場に行ってみると、なんと大行列!
2時間くらいかかりそうな感じだったので諦めました(+_+)
ヤマト運輸のところに書いてありましたが、作戦的には
朝イチでお土産を買って、隣りにあるヤマト運輸で発送、
その後ゆっくり見て回る、というのが良さそうです。
でもオーストラリア館の前の売店で買ったコーラを土産
的な感じで持って帰ってきました。

CAPI(カピ)コーラです。
最初はコカ・コーラのパクリかと思っちゃったんですが、
オーストラリア発の100%天然由来飲料ブランド。

化学添加物を使用していないた専門家によるこだわりの製法で
作られているそうです。

他にも色々な味が売ってましたね。
その他の万博土産は新大阪駅で買いました(^^)
今では関西でしか売ってないカールも買いました。

食べないまま東京に戻ってきましたが、カミさん曰く
「誰も食べないから安心して」とのこと(^^;)

さて、万博ネタもこれにて終了です。
色々言われたた大阪・関西万博ですが、ワタクシ的には
それなりに楽しめましたよ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博のアート作品

2025-06-06 22:33:44 | 旅行
引き続き万博ネタ。
会場のアチラコチラにアート作品ぽいのが・・・

マンホールはミャクミャク。

コンテナにもポップアートっぽく書いてありました。

地面にも色々なキャラクターが・・・

ヤマト運輸の中にも・・・

通常は見えませんが写真には映る猫。
どこかのパビリオンの壁には、太陽の塔とウルトラマンを
かけ合わせたようなキャラクター↓↓↓

かっこいいですね(^^)
車椅子で作ったアート作品なんかもありました。

ワタクシ芸術には疎いですが楽しめましたね(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博のイベントパビリオン

2025-06-05 22:33:44 | 旅行
引き続き万博ネタとなりますが・・・
目玉パビリオンの一つ、バンダイナムコHDが
出展する「「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」。

通称ガンダムパビリオンですね。
結構な大崎で迫力ありました。
時々胸のあたりからプシュ~っと湯気が出てましたね。
でもなんでこのポーズ・・・

奥の方に見えるのは吉本興業のパピリオン。
向こう側にオープン舞台があり、イベントなんかを
やってました。

上の写真は西ゲート付近のミャクミャク。
尻尾にも目があるんですね(^^;)
奥の方に見えるのは「PASONA NATUREVERSE」
iPS心筋シートなどが展示されてるそうです。
先っぽに乗ってるのはアトム・・・

なんだか切ない感じです。
いずれも抽選に外れたので外から見ただけですが、
それはそれで楽しめました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする