goo blog サービス終了のお知らせ 

夢子の里山日記

海も山もある房総半島にて・・・

里見ウォーキング

2006-10-08 22:10:36 | 里の風景

年に数回しか
きれいに見られないという
館山から見た
天城山・富士山・丹沢山系

行程・約12㎞の
里見ウォーキングに参加しました

安房博物館・北下台(ぼっけだい)・国司神社
赤山地下壕跡・頼忠寺・掩体壕(えんたいごう)
ヒカリモ発生地・沼サンゴ層・古代珊瑚水の泉
十二天神社・妙音院・慈恩院・館山陣屋跡
ウバガミ様・八犬伝博物館・館山市立博物館
ゴールは館山駅

ハイライトは「ヒカリモ」
自ら光るのではなく
太陽光線を反射して
洞窟の水溜まりの中で
黄金色に輝いていました

「古代珊瑚水の泉」ポイントで押してもらった
さんごを流木で巻いたスタンプ

充実した一日を終え
海岸から見た富士山
雲を集めて夕陽が沈む・・・・


氏子

2006-08-19 23:49:15 | 里の風景

今日は地元の神社のお祭

各地区ごとの鎮守の祭りを
同じ日にするようになって
可愛い飾りを付けた屋台や
勇ましい彫り物をした屋台が 
町内を練り歩きます


天満神社の氏子になった私たちも
門柱に赤・白・水色の同じ飾りを付けて
祝いました

遠くでまだ祭りの太鼓の音が
聞こえてきています
もう それだけが 祭り気分


私のご贔屓

2006-08-11 23:16:52 | 里の風景

引っ越してくる前から大好きだった
「土のめぐみ館」のイベントへ行ってきました
稚鯉を3匹・かき氷・ポン菓子などを
子供たちに(大人も)無料で提供

いつも思うことだけれど
普段の日も地元の人たちが
大勢利用しているのは本物だと・・・・

新鮮だし安価だし店員の人たちは親切
観光客は2の次で良いじゃない?
まず地元の人が喜んで利用しているかどうか
そしてクチコミで評判になっていく
そんな「道の駅」だと思います



鎮守の森

2006-07-01 21:51:33 | 里の風景



神社の自然林から見た里の風景
鮮やかな緑と仄かな白い霞の美しさ

  
                
参道に足を踏み入れると
薄暗いまでの葉の茂りや
一杯花を付けた山百合など
自然がそのまんま残っていました

今日から7月 千葉県民になって
3年目のスタート


端午の節句

2006-05-05 11:48:16 | 里の風景


 
(いらか)の波と雲の波
重なる波の中空
(なかぞら)
かおる朝風に
高く泳ぐや鯉のぼり

開ける広き其の口に
舟をも呑まん様
(さま)見えて
ゆたかに振
(ふる)う尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり



百瀬
(ももせ)の滝を登りなば
(たちま)ち竜(りゅう)になりぬべき
わが身に似よや男子
(おのこご)
空に躍
(おど)るや鯉のぼり

「鯉のぼり」

作詞作曲不詳/文部省唱歌(五年)

 男の子の健やかな成長を祈ります


里の風景

2006-05-04 22:59:01 | 里の風景

大山千枚田

多くの人が賑やかに泥にまみれ
田植えをしていました

運ばれた瑞々しい早苗の束を受け取り
濡れるのもかまわず
正確に植えようとしている親子がほほえましい




 平成9年、大山千枚田保存会を設立
平成12年、鴨川市と協働で、棚田オーナー制度を開始
現在、136組がオーナーとなる

NPO法人 大山千枚田保存会
取組概要より  参照


及び腰

2006-03-05 22:09:00 | 里の風景

里山に梅や菜の花といった
      春の花が咲き始めると                     

南斜面に置かれた巣箱から 

働き蜂が花密や花粉を集めに出かけます



いっぱしの カメラマンを気取りながらも こわごわと

   及び腰で撮影しました