pt's knowledge.

カテゴリやワード検索を御利用ください.気になることが御座いましたら,コメント等でお願いします.

螺旋性の法則を意識した起居

2018-10-07 20:54:34 | 治療
どんな人でも起居は行います。


しかし、どのように行うかは人それぞれであり、統計的には


①上肢先行パターン

②下肢先行パターン


の2種に分けられています。


一般的には、下肢先行パターンより上肢先行パターンのほうが良いとされます。


それは何故でしょうか?


では、健常人は全員上肢先行パターンで起居を行なっているのでしょうか?


そうではありません。


人は、身体構造によって様々なパターンで動作を行なっています。


その中で、今回は以前紹介した螺旋性の法則に従って動作を見てみます。


螺旋性の法則では、身体に右肩峰から左坐骨結節を結ぶ回転軸があるとされています。


この回転軸上での動きでは、身体を痛めにくく、身体構造上、動作が円滑となりやすいとされています。


回転軸上では、体幹は屈曲・右回旋、または伸展左回旋となります。


この回転軸の逆の回転軸(左肩峰から右坐骨結節を結ぶ回転軸)での動きでは、身体を痛めやすく、錐体外路系(特に腹内側系)が賦活されにくくなります。


腹内側系は、先行随伴性姿勢調節(APA)を賦活するので、螺旋性の法則に従わなければ、大部分の人はバランス機能が低下します。


では、より円滑に起居を行うにはどうすれば良いでしょうか?


まず、右起きと左起きに分けます。


右起きでは、螺旋性の法則に従えば、上肢先行パターンが良いです。


何故なら、下肢先行パターンで行うと、体幹が屈曲・左回旋となり、逆回転軸となるからです。


では、左起きではどうでしょうか?


上肢先行パターンでは、体幹は屈曲・左回旋となってしまいます。


下肢先行パターンでは、体幹が屈曲・右回旋となり、螺旋性の法則に従う回転軸上の動きとなります。


そのため、比較的スムーズに、且つ身体に負担が少なく動作が可能となります。


どちらでも拘りが無く、という場合には、意識して行うのも良いかと思います。


今回は、起居についての簡単な紹介でした。



コメントを投稿