日本は津波による大きな被害を受けるだろう UFOアガルタのシャンバラ

エーテル界の人類の源郷か?神の国か?天上のエルサレムか?
チャネラーとコンタクティの情報を集めています。森羅万象も!

それを払拭してくれたのが、近年発見された「延命(長寿)遺伝子」です。あらゆる動物実験で、食事の量を4割減らしたほうが、1.5倍長生きすることが証明されたのです。(4)

2024-07-16 19:05:17 | 森羅万象

 

糖尿病、高血圧………生活習慣病は歩くほどに改善する

生活習慣病の代表格が、糖尿病、高血圧、糖質異常症です。

 糖尿病といえば、まず推奨されるのが、食事療法。最近では、ご飯やパンなどの主食と甘いものを制限する「糖質制限食」に取り組む人が増えています。高血圧はというと減塩食。脂質異常症の場合は、コレステロールの制限でした。

 たしかに、“生活”習慣病ですから、病気のもとになった生活を見直さなければいけません。その際、食生活の見直しは避けて通れないでしょう。

 ただ、生活をつくるのは食料だけではありません。食以上に大事なのが、やはり歩くということ。

 

・「メタボ=メタボリックリンドローム内臓脂肪症候群)」という概念は、私の出身医局である大阪大学第二内科で30年ほど前に誕生したものです。

 

<痩せればすべてが正常値になる>

・血圧も同じで、降圧剤を3種類も4種類も飲み続けている人がいますが、薬で血圧を抑えている状態というのは「治った」とは言えません。本来は、根本的に治すのが医療です。薬に頼るのではなく、もっと本質に迫るべき。それが、痩せるという単純なことなのです。

 そして、痩せるには、体を動かすこと、つまり歩くことが欠かせません。

 

<「貧困=無知」が子どもたちの肥満をつくっている。>

・親が健康に対して無知だと、子どもたちも同じような生活を引き継いでしまいます。

 

メタボ健診に足りないのは、歩くこと。歩かないからメタボになり、メタボが心筋梗塞脳卒中、そしてがんと認知症を引き起こす。

 

<最大の認知症予防は計算しながら1時間歩くこと>

<糖尿病の人は認知症になりやすい>

・すでに書いたとおり、認知症の人は460万人に上り、予備軍も加えると900万人を超えるといわれています。これは糖尿病の患者数にも匹敵する人数です。特に、80歳以上では、4人に1人が認知症といわれています。

 それほど認知症が増えたのは、一つには長生きするようになったことが原因でしょう。

 

・たばこを吸っていると認知症リスクが3倍になります。

 

認知症予防効果があるのは2つだけ>

認知症の治療でも、実は歩くことが一番の治療です。>

・一つは、「シロスタゾール(商品名:プレタール)」という脳梗塞発症後の再発予防に使われる薬です。

 

・では、もう一つのエビデンスが知られている認知症予防の方法は何かといえば、実は歩くことなのです。正確にいうと、計算しながら歩くこと。

 

・あるお寺の住職さんがやっているデイサービスでは、広い境内で認知症の人たちが自由気ままに散歩できます。まるで放し飼い状態。そうすると、認知症の諸症状がどんどん良くなるのです。

 認知症の人は迷子になるんじゃないか、外出させたら周りに迷惑をかけるんじゃないかと思われて、病院でも施設でも、あるいは在宅でも、閉じ込められてしまいがちですが、それは間違いです。認知症の人こそ、誰よりも歩かなければいけません。

 

歩くことは、認知症の最大の予防法であり、最強の治療法。歩かせない、社会との接点を遮断する認知症ケアは完全に間違っている!

 

うつ病も薬要らず、歩くだけで改善する

うつ病も、近年、患者数が急激に増えている病気です。

 厚生労働省の調査によると、1984年には11万人だったのが、93年には20万人に、2002年には55万人になり、2010年には70万人にと、すごい勢いで増えています。躁うつ病などを含めると、100万人を超えているそうです。

 

・なぜ、こんなにも急激に患者さんが増えているのでしょう?

 現代はストレス社会といわれるように、何かとストレスが多いことも一因ですが、それだけではなく、「うつは心の風邪」「眠れないときは、お医者さんへ」といった早期受信を促すキャンペーンによって、うつ病患者が増えている――という指摘もあります。

 

・それでうつ病が治ればいいのですが、ただ漫然と薬を飲み続けている人もかなり多い。薬から卒業できず、一生薬漬けになってしまっている人もいます。

 

<歩けば抗うつ薬から卒業できる>

・うつの人は、歩けば治ります。うつ病は、脳内の「セロトニン」や「ノルアドレナリン」というホルモンが不足した状態ですが、歩けばこれらが脳内で増えるからです。だから、1日5分でいいので、とにかく歩いてほしい。

 私の外来には、うつ病の患者さんも毎日のようにいらっしゃいます。そのたびに「歩いてくださいね」「歩くと、薬が要らなくなりますよ」と伝えるものの、なかなか歩いてくれません。

 

セロトニンを増やすなら、薬よりも歩くことで。抗うつ薬は、歩ける状態になるまでの“つなぎ”。

 

<国民病の不眠症は、歩くだけで解決する>

睡眠薬よりも午前中の散歩を>

 ・多くの睡眠薬は依存性があり、転倒・認知症リスクを上げる。子どもも高齢者も、朝日を浴びながら歩けば体内時計が整って、睡眠薬いらずに。

 

逆流性食道炎も便秘も一挙に改善、腸内フローラが脳を変える>

 ・胃腸を正しく動かすには、良い食事に加えて、歩いて自律神経を整えること。歩けば腸内環境が良くなる。腸が変われば脳も変わる。

 

線維筋痛症も喘息もリウマチも、痛い病気こそ、頑張って歩け!>

 ・甘いものばかりを食べて歩かないと、線維筋痛症片頭痛、リウマチ、喘息、アトピーパニック障害など“脳過敏症”を引き起こす。

 

<がんの最大の予防法はこんなにも単純だった>

 がんを予防するには、まず歩くこと。がんになってからも、歩ける限り歩く。歩くことで免疫力が上がり、治療に耐えられる体ができる

 

<風邪も歩いて治せ。 ただし体力に余裕のある人は>

 ・風邪を治せる薬はない。早く治すには、ひたすら休むか。ひき始めに歩くか。風邪を治せるのは、自分が持っている自然治癒力のみ。

 

<なぜ歩くことは国民運動にならないのか?>

 ・なぜ、新しい病名が増えるのか?“医療化”で、病気と患者がつくられている。騙しているのは、誰かいな?

 

<薬で老化は治りません>

・国の医療費のことだけでなく、多剤投与は、患者さんにとっても害でしかありません。飲む薬の数が増えれば増えるほど、余計な副作用が出るからです。お年寄りの場合、転倒しやすくなりますし、認知症にもなりやすくなります。多剤投与は、メリットよりもデメリットのほうが多い。それは間違いありません。

 

・次から次に出てくる新薬。“エビデンス”は疑ってかかれ。あなたの老化を防げるのは、薬でも医者でもなく、あなた自身の努力のみ。

 

<ライザップより、ウォーザップ! お金は一銭もいらない>

・もっとお金をかけずにライザップができれば………。それが“ウォーザップ”こと、ウォーキングです。

 

・ところが、日本では何でもお金を買おうとする人が多い。ちょっと高価なものに憧れがちです。患者さんに話を聞くと、平均で月1万~2万円を健康食品やサプリメントにかけています。

 

・レストランでの食事や食材は価格と質がある程度一致するかもしれません。しかし、こと健康に関しては、一銭もかからないウォーキングほど価値のあるものはありません。健康はお金では買えないけれど、お金を払わなくても手に入るのです。

 

・ところで、お金を払ってスポーツジムの会員になって、健康を手にいれようとする人も多いですよね。それもいいのですが、スポーツジムでは、各マシンについているモニターでテレビを見ながら、トレッドミル(ランニングマシン)やエアロバイクをやっている人がほとんど、それはすごくもったいない行為です。

 歩くとセロトニンが増えると何度も書きましたが、それは、脳内が空っぽであるほどいいのです。モニターとイヤホンでテレビを見聞きしながらだと、どうしても意識が画面の中の世界に引きずられます。そうすると、セロトニンの分泌は減ってしまうのです。

 

・今は、自律神経の乱れからくる不満がとても増えています。不眠や立ちくらみ、めまいなど、ストレスや不規則な生活から自律神経が乱れて、さまざまな不満を抱えている人がとても多い。自律神経を鍛えるには、熱めのお湯につかった後に冷たいシャワーを浴びるというのを繰り返す「温冷交代浴」がよく知られています。これも、自宅でお湯代、シャワー代だけでできる手軽な方法ですが、もっと手軽なのは歩くということです。歩くことは、自律神経の機能も整えてくれます。

 

高いものほど効果が大きい?それ、ほんま?健康、幸せはお金ではなく、自分の心次第。

 

<「骨折=手術」とは限らない。骨折しても歩くことを忘れるな!>

・高齢の人がそのまま3、4週間も入院していたら、本当の寝たきりになってしまいます。

 なぜなら、特にお年寄りの場合、ずーっと寝たままの生活を続けていると、どんどん骨密度が下がっていくから、たとえば、1週間寝たままの生活を続けたら、まず、「踵骨」という、かかとの骨がスカスカになっていきます。それから、腰椎、脊椎、大腿骨などの骨密度も低下します。

 

・私が在宅や介護施設で診ているおじいちゃん、おばあちゃんたちもよく転んでしまいますが、入院することのほうが少ないのです。というよりも、基本的には高齢者の骨折で入院は必要ないと思っています。なぜなら、骨は勝手にくっつくから。いくつになっても、生きている限り、骨は自然にくっつきます。

 

・とにもかくにも、在宅医療の経験から、高齢者は「骨折=入院、手術」ではなく、「痛みが取れ次第、歩く」というのが原則です。自然に骨もくっつきますし、何より、病室で過ごすよりも、そのまま家や施設で過ごすほうが、1カ月後、2カ月後の状態がいいのです。歩き方も認知機能も、入院しないほうがいい。

 

<骨盤が折れても、翌日には植木に水やり>

・転倒・骨折を防ぐために、まずは日頃から歩くことが大事ですが、どんなに転ばないように気をつけても、転倒・骨折のリスクをゼロにすることはできません。どうしても骨折してしまうことはあるものです。骨折してしまったら、痛みだけ座薬や飲み薬でしっかり取ってもらって、早くから歩きはじめること。そうして骨粗しょう症が進まないようにして、次の骨折を防ぐことが大事です。

 このことは、まだほとんどの医者は知りません。骨は自然にくっつくということをすっかり忘れています。なぜなら、多くの医者は、病室で寝ている患者さんしか診ていないから。

 

「骨折=入院・手術」は、過去の常識。骨は勝手にくっつくもの。骨折で安静にしていたら、歩けない体がつくられる。在宅の常識は、「痛みが取れ次第、歩行」。

 

<健康になる歩き方>

 ・普通に立っているつもりだが、立てていない人は多い。丹田・肩甲骨・骨盤の3点チェックでスッと立とう

 

・骨盤はゆがむもの。でも、歩ける。クッと前進させて矯正を。

 

・だけでなく全身で歩こう。ポイントは、肘を後ろに引くこと。肘を引けば、肩甲骨が動き、上半身の筋肉を使える。

 

<“脊椎ストレッチウォーキング”のススメ>

 ・正しい歩き方はストレッチになる。下腹を引き締め、上から糸で引っ張られているように背筋を伸ばし、胸を張り、モデルさんになりきろう。

 

<川柳ウォーキングのススメ>

 ・ただ歩くだけではもったいない。古今東西、重大な発見は歩きながら生まれていた。歩きながら考えると、次から次に素晴らしい川柳が湧いてくる。

 

<自分に合った靴を選ぶ3つのヒント>

 ・ウォーキングシューズ選びの一番のポイントは「歩きたい!」という気持ちにさせてくれるもの。お洒落のための靴と、歩くための靴は別。

 

<自転車ではダメか? ジョギングでもダメか?>

大事なのは、重力という負荷を体にかけること。歩くと、重力が足の骨、筋肉にかかります。一方、自転車ではあまりかかりません。また、歩くことは全身運動ですが、自転車だと下半身の運動が主になります

 ですから、やっぱり歩くことと自転車はまったく違う。患者さんに聞かれたときには「自転車を否定するわけではないけれど、歩くことに勝るものはないよ」と答えています。

 

走ることも、歩くこととはまったく違います。普段、走り慣れている人なら話は別ですが、日頃ほとんど体を動かしていない人がいきなり走るのは絶対にやめたほうがいい

 まず、歩くのと走るのでは何が違うかというと、歩いている間はどちらかの足が必ず地面についています。一方、走るときには、両足が地面から離れて宙に浮く瞬間があります。そして、着地するときに、片脚に体重の約3倍の負荷がかかるのです。ジョギングで膝を痛めやすいのはこのため。

 

・ウォーキング中に倒れるリスクとランニング中に倒れるリスクを比べれば、けた違いに後者が高い。体力のある人が歩いているだけでは物足りなくなってきて、少し走るというなら良いと思いますが、歩いてもいない人がいきなり走ることだけはやめてください。

 

歩くことの延長は、走るより、踊る

・もし歩くだけでは物足りなくなってきたなら、私のおすすめは、走ることよりも、踊ること。ダンスです。歩くことの延長は、ダンスなんじゃないかと思っています。

 

セロトニン顔をめざそう!>

・繰り返しになりますが、歩くとセロトニンという幸せホルモンがどんどん分泌されます。だから、普段からよく歩いている人は、「セロトニン顔」とでも言うのでしょうか、独特な満たされたお顔をされています。

 

ただ歩くだけで幸せ、ご機嫌に。いくつになっても前向きで若々しい人はたくさん歩いている。

 

<歩くと頭が劇的に良くなる二つの理由>

・歩くと頭が劇的に良くなる。それは、間接的なものと直接的なもの、二つの理由があります。

 まず、脳が衰える一番の原因は、脳に届く酸素の量が減ることだそうです。呼吸によって体内に摂り入れた酸素は、血液の流れにのって、脳をはじめとした全身に運ばれます。

 そのときに、一つには酸素を体に摂り入れる力を高めること、もう一つは血液を良くすることで、脳に届く酸素が増えます。

 

・歩く習慣のある人は、酸素を摂り入れる力も鍛えられるため、脳に行き届く酸素も増え、脳の衰えを緩やかにすることができるのです。

 一方、血流はというと、歩くことで良くなります。

 

・特に、「第二の心臓」といわれるふくらはぎの筋肉は、収縮することでポンプのような役割をして、血液の循環を良くしてくれます。歩くと、ふくらはぎを使うことになるので、足から心臓に血液を押し戻すのを手伝ってくれて、血流が良くなるのです。

 

・二つ目は、もう少し直接的な理由です。手や足、目や耳といった体は、得た情報を脳に伝え、脳の指令を受けて動く、脳の出先機関です。ですから、脳の出先機関を動かすということは、脳を直接刺激しているようなもの。手や足を動かすということは、脳を使っていることとイコールなのです。

 

歩けば血流が良くなり、脳内の酸素も増える。だから、頭の回転が速くなる。歩けば、脳が刺激され、神経細胞が増えてネットワークも活性化する。だから頭が良くなる。

 

<うまく歩くと寿命が確実に延びる>

・今、先進国では平均寿命が1日5時間ずつ伸び続けているといわれています。なかには、30年後の2045年には平均寿命が100歳に達すると予測する研究者もいるほどです。どこまで現実になるかはわかりませんが、現状、平均寿命が延びているということは確かです。

 

・思えば、戦後、1950年頃の日本人の平均寿命は男女ともに50歳程度でした。それを考えると、今、平均寿命が80歳を超えているということ自体、すごい伸び率ですよね。

 それだけ平均寿命が延びている今だからこそ、「長く生きる」ことはもちろん、「健康のまま長く生きる」という健康寿命の考え方がとても重要視されるようになってきています。

 

うまく歩けば臓器が若返り、寿命が延びる。健康寿命とは、最後までピンピン歩くこと。他人様のお世話になりたくないなら、毎日歩こう。

 

 

 

『食べない健康法』

石原結實    PHP文庫  2012/1/7

 

 

 

「食べない」とこんなに健康になれる!

◎少食により寿命が延び、老化予防の効果がある。

◎少食はガンのリスクを減らす。

◎少食は免疫力を向上させる。

◎少食により頭脳が明晰になる。

◎少食により大・小便の排泄がよくなる。

◎少食により体のだるさがとれる。

◎少食により性欲が強くなる。

◎少食によりストレスに強くなる。

◎少食により運命が開ける。

 

少食こそが健康の一番のクスリ

・最近、メタボリック・シンドロームという言葉をよく耳にするようになった。内臓脂肪症候群と訳してあるが、正確な訳ではない。代謝症候群なのだから 代謝(異常)症候群と訳すべきだ。

 

・よく見るまでもなく、メタボリック・シンドロームには「高」脂血症。「高」血糖=糖尿病、「高」塩分血症=「高」血圧、「高」体重のごとく、すべて「高」がついている病気ばかりであり、「栄養過剰病」つまり「食べすぎ病」と言うことができる。

 食べすぎると、体内に余分な脂肪や糖分が増え、こうしたメタボリック・シンドロームの症状が起きてくるが、他にもいろいろな病気の誘因や原因になる。

「腹八分に病なし、腹十二分に医者足らず」という諺があるように、食べすぎは、ありとあらゆる病気の罹患を増やし、いくら医師が増えても、対処しきれない状態を招く。

 約30年前に13万人余だった日本の医師数は今や28万人と倍増したのに、病医院は患者で溢れ、年間に33兆円の医療費を費消しながらも、一向に、病気や病人が減る気配がない。それは、我々日本人が食べすぎ=腹十二分の状態であるからだ。

 

・「免疫」という言葉が、最近よく使われるようになった。文字通り、「疫=病気」を免れるために、体に備わった能力のことである。簡単に言えば、我々の体の血液の中を勝手に泳ぎ回っている「白血球」というアメーバ様の単細胞生物の力のことを言う。

 「白血球」は、30憶年前に、地球上に出現した始原生命そのものではないか、とされている。

 我々が、お腹一杯に飲食すると、食物中の栄養素が胃腸から血液に吸収されて、血液中の栄養状態もよくなる。すると、それを食べた白血球も満腹になり、外からバイ菌やアレルギンが侵入してきても、体内でガン細胞が発生しても、食べようとしない。つまり、「免疫力」は落ちるのである。

 逆に、我々が空腹の時は、血液中の栄養状態も低下し、白血球も充分に栄養を摂れず空腹になるので、バイ菌やアレルゲン、ガン細胞を貪食、処理する能力が高まる。つまり、免疫力は増強するのである。

 我々人間も、動物も、病気をすると、食欲がなくなるのは、白血球の力を強めて、病気を治そうとする反応に他ならない。

 よって、日頃、腹八分に食べて、少し空腹を感じるくらいの水準で過ごすと病気にならないし、逆に、腹一杯食べて、腹十二分の状態になるとありとあらゆる病気にかかりやすくなるわけだ。

 

・直訳すれば「人は食べる量の4分の1で生きている。他の4分の3は、医者の糧になっている」つまり、「食べすぎるから、病気になる」ということを、強烈な皮肉をこめた言葉で、我々に教えてくれているのである。

 

・本著は『「食べない」健康法』、つまり、少食について書いた本である。それも、「1日2食」あるいは「1日1食」という“超少食”による健康法を説いている。

 「1日1食」というと、「それでは体がもたない」と驚かれる読者も多くいらっしゃるに違いない。しかし、本文にも記したとおり、私自身、長年、「1日1食」の生活を続けていて、なんの支障もない。支障がないどころか、少食のお陰で、すこぶる健康で忙しい日々を過ごしている。忙しければ忙しいほど、口にする食べ物を減らしているぐらいである。その方が体の調子が良くなるからである。

 私の指導で「1日1食」あるいは「2食」を続けている方がたくさんいらっしゃる。

 

<医師やプロボクサーが実際にやってる1日1食の健康生活>

・この連載の10回目に登場されたのが、都内の某有名私立大学医学部の心臓血管外科のA教授(51歳)である。そのコラムの内容を要約して記してみよう。

「50歳近くになった時に健康診断で、種々の数値が“要注意域”になっていたA教授であるが、2006年4月の学会で、仲間の医師の1人が、小太りだったのに、突然、スリムになっていたので、その理由を尋ねたところ、“病気をしたので、弱った体を回復させるために、夕食しか食べない”という1日1食の食事療法をしたところ、体力が回復し、やせたという話を聞いた。よって、A教授も早速やってみよう、ということで、朝、昼は、ヨーグルトや低カロリー・スープだけを食べ(合計300キロカロリーくらい)、夕食で1500キロカロリーと、1日1800キロカロリー以内の食事量に抑えたところ、168㎝、76㎏が5ヶ月目に67㎏になり、“若返って手術(するの)が楽になった”と感じている)というものだ。

 

・やはり、都内の某有名私立医大の脳神経センター講師のS医学博士(48歳)である。そのインタビュー内容も要約しよう。「170㎝、70㎏と肥満の入り口にいたS先生は、今や55~56㎏と学生時代の体重と同じになり、体が楽になられた由。やせたキッカケは、たまたま忙しくて、ご飯を食べる時間がとれなかったのが重なり、結局は、1日1回昼だけ食べるようになったとのこと。しかも、最近は、2日に1回くらいしか食べていない気がするとのことで、時に、3日に1回ということもある由。食べないでいるから、胃が縮んでしまったのか食欲もわかない。今では、体もスカスカになったが、走っても息が切れず、集中力もあり、すこぶる快調とのこと。

 

<人気医師がやっている健康日課 イシハラクリニック 石原結實院長 58歳 >

<各界著名人のファンも多い独自の食事療法提唱>

・学生時代、パワーリフティングをやっていて九州の大会で優勝したことがあります。リフティングはずっと続けていて、今でも100キロのベンチプレスを持ち上げます。

 

なぜ筋肉を鍛えるかって?筋肉を鍛えることは、体のあらゆる部分の健康を効率良く維持してくれるからです。

 筋肉は、男性で45%、女性で36%と、人間の体重の4割前後を占めています。さらに、筋肉の75%以上が下半身についています。ですから、下半身の運動をするのが最も効率が良いのです。

 また、筋肉を動かすと体温が上がります。体温が1度上がると免疫力が5倍になります。一方、体温が1度下がると免疫力が30数%下がります。

 

・他にもいいことはたくさんあります。筋肉を動かすと血管が拡張したり、収縮します。これにより心臓の働きが助けられて、循環器、高血圧、心臓系の疾病の予防になります。筋肉を動かすと骨も強化されるので、骨粗しょう症の予防になります。

 さらに、筋肉の細胞から男性ホルモンが分泌されるから、自信が出てきてうつ病にも効果的です。その上、脳の血流が活発になって記憶中枢をつかさどる海馬を刺激し、認知症の予防にもなるのです。

 

・食事は、朝食は人参ジュース2杯と生姜紅茶1杯、昼食も生姜だけです。夕食は、たこ刺しを食べながらビールを飲んで、ご飯にみそ汁、納豆、明太子、イカの炒め物などを食べる。毎日これだけ。肉も魚も牛乳もとりませんけれど、こんなに元気。全身筋肉質でゼイ肉はありません。90歳までこの生活を続けるつもりです。

           (=『日刊ゲンダイ』2006年10月6日掲載)

 

・WBCバンタム級元王者の辰吉丈一郎氏(37歳)の記事が載っていた。その中に「……“毎朝40分のロードワークをする”が、食事は“10年くらい1日1食”……」という件があった。体重は56㎏だそうだ。

 このように、時には10時間以上に及ぶ長時間の手術を余儀なくされ、研究や部下や学生の指導に大忙しの、医大の教授や講師の先生、それに、激しい運動を強いられるボクサーが「1日1食」で、すこぶる健康で活躍されているのだから、我々人間は1日1食で十分に、元気に活動できるということの証左である。

 

・人類500万年の歴史のうち99万9900年以上は、飢餓の中で暮らしてきたのであるから、「空腹」の中で健康を保つ術は、体内に備っているが、食べすぎた場合、糖や脂肪、タンパク質などの栄養素をどう処理してよいかわからず、高血糖(糖尿病)、高脂血症(脂肪肝、動脈硬化)、高尿酸血症(痛風)、肥満等々、あらゆる栄養過剰病にかかっている、と言ってもよいだろう。

 

・四国の釜池豊秋医師のところで先に受診されたD氏は、「かまいけ式」という食事療法で、毎日36単位のインスリン注射を必要としていた「糖尿病」が、たった数ヶ月で、インスリン注射も必要なくなり、糖尿病も完治したと、私のクリニック受信時に、種々データを揃えて、説明された。

 

昭和20年代に、日本には数百人しかいなかった糖尿病患者が、今や予備軍も含めて1620万人も存在する。軽い糖尿病なら、「1日2食の石原式基本食」で治るし、中等度以上の糖尿病でも、「1日2食の基本食」で少食の期間を過ごし、慣れた上で、さらに昼を人参・リンゴジュースや生姜紅茶にし、夕食のみ食べるという「1日1食」にすれば、必ず改善する、というのが、私の持論だ。

 だから、D氏の実体験例を目のあたりにしても、別に驚きはしなかったし、むしろ、「我が意を得たり」ととても嬉しくなった「糖尿病の薬の服用やインスリンの注射を続けている時は、「1日1~3食」の断食は絶対しないこと! 食べないで、経口糖尿病薬を服用したり、インスリン注射したりすると、低血糖発作を起こし、取り返しのつかない事態に陥る可能性があるので」。

 

・愛媛県宇和島市でご開業の釜池豊秋先生は、京都大学医学部のご出身で60歳。もともと整形外科医であられたが、様々のご体験の後、独自の食事療法を確立された由。「かまいけ式」食事療法とは、朝食、昼食抜きの「1日1食」で、夕食は、できるだけ糖質を摂らないで、肉類と緑色野菜中心の食事療法(脂質とタンパク質の制限はない)のことである。1999年から、糖尿病の他、肥満や老化防止に対して、この食事療法を用い、多大な実績を上げておられる、という。

 

食事と運動により3ヶ月で糖尿病を克服!

数々の病気が「1日1食」食事法で回復!

断食で出た大量の大便と小便

・ひょっとしたら、食べないほうが体によいのかも? と思っている時、母は石原先生の著書『石原式 朝だけにんじんジュースダイエット』を買ってきてくれました。早速読むと、“断食”こそ、病気を治し、健康を増進する方法と書いてあるではありませんか。それ以後、朝には気分により、人参・リンゴジュースを飲んだり、生姜紅茶を飲むだけにし、固形食を摂らないようにしたところ、体調はよくなるわ、乳の出はよくなるわで、これまでの不調がうそのように消えてしまいました。

 

現代人は食べすぎている

東洋医学的に「病気」とは?

・東洋医学には、2000年も前から「万病一元、血液の汚れから生ず」という言葉がある。

 血液の成分など、わかっていない時代に、現代の西洋医学的な血液の分野から見ても真理を言いあてているこの言葉には、敬服する。

 

少食により大・小便の排泄がよくなる

・人間の体の生理の鉄則として「吸収は排泄を阻害する」というのがある。

 飲み、食いが多すぎると、その消化・吸収のために血液が胃腸に集まりすぎ、排泄臓器である大腸・腎臓・膀胱・汗腺……への血行が比較的悪くなり、大便、小便、汗などの排泄が低下する

 こうした排泄力の低下は、体内に余分な老廃物、余剰物、水分をため、後に述べる血液をよごし万病のもとになる。水分の排泄の低下は、即、「むくみ」や体重増加につながる。

 よって、「少食」「朝だけ断食」などで、胃腸を休め、吸収に費やす力を少なくしてあげると、大小便・汗の排泄がよくなり、血液がキレイになり、健康が増進し、病気を治す力が、アップする。

 

少食により体のだるさがとれる

・不眠不休で、勉強や仕事をしている時は、結構頑張れるものだが、一段落ついて、食事をすると、ドーッと疲れが出てくることが多い。「食べていない」時は、胃腸に血液をたくさん供給する必要はなく、脳や手足の筋肉をはじめ種々の器官に血液が潤沢に回っているので、元気なのである。ところが、食べた途端に、消化のために血液が胃腸に集中するので、脳、手足、その他の器官への血行が悪くなり、疲れがドーッと出てくるのだ。

 

・よって1~2食抜くと、血液を胃腸へとほとんど供給しないですみ、その分、他の器官、臓器へ血液が十分に回るので、活力が出てくるのである。

 

・この社長さんのエピソードは、「朝食は食べるべきだ」という栄養学の一般的見解が間違っていたことを端的に示している。

 

少食により頭脳が明晰になる

・1~2食抜くと、胃腸への供給する血液が少なくてすむので、脳細胞への血流が増し、頭の回転がよくなるし、ボケの予防にもなる。

 キリストやマホメッド、釈迦、孔子など聖人たちが“悟り”を開いた時に断食した理由がわかろうというものだ。

 古代ギリシアの哲学者・数学者のピタゴラスは「人の病気は過食からくる。なるべく少なく食べよ。しからば、汝の体も丈夫になり、精神も立派になって、病の神も汝をどうすることもできなくなる」と言っている。

 自身も黒パン、野菜、果物、ハチミツなどの粗食を1日2回食べ、長寿を全うした。ソクラテスも少食であったし、哲学者のベーコンも「僧侶や隠者が長寿なのは、少食に負うところ大である」と述べている。

 

・「睡眠」は昼間活動した臓器・器官や傷ついた細胞を休息させたり、修繕するために必要な行為である。とくに食べすぎた場合、胃腸はもちろん、胃腸に血液を大量に送る必要のある心臓、酸素を吸う肺、過食の結果、たくさんできる老廃物を解毒する肝臓・腎臓………などあらゆる臓器を十分に休息させる必要があるので、睡眠時間が長くなる。逆に、少食にすると、睡眠時間は短くてすむ。

 

<少食により性欲が強くなる>

・「バイアグラ」は血管を拡張して陰茎への血流をよくするぼっ起薬である。つまり、陰茎だけでなく、あらゆる臓器・器官の働きは、血行がよくなると活発になる。

 食べすぎると、胃腸への血流が多くなり、陰茎への血流が比較的少なくなるので、中年以降では、食べすぎた時に、ぼっ起力が弱くなるという人も多いわけだ。 

 逆も真で、1~2食抜くと、胃腸への血流が減る分、陰茎への血流が多くなり、精力旺盛になる。もちろん、「少食」による若返り効果も相乗的に働くのだろうが……

 

<少食によりストレスに強くなる>

・心身に負荷がかかると、それに対抗するために、体に種々の反応が表れることをストレスという。これは、自律神経のうち、緊張の神経といわれる交換神経が優位に働いているので、血圧上昇、脈拍増加………などの症状が表れる。これを鎮めるには、リラックスの神経とされる副交感神経を働かせばよい。それには、入浴、趣味に打ち込む、ウォーキング等々あるが、手っ取り早いのが、食べることだ。胃腸が働くと、副交感神経がよく働くからだ。よって、「ストレスのやけ食い」という現象が起こる。

 しかし、もっともっと大きいストレスがかかると、食欲がなくなる。

 

・犬や猫を他家からもらってきても、はじめの数日は食べようとしない。

 このように、野生の動物は、強いストレスがかかると「食べない」ことで、精神力を強めて、ストレスから逃れようとする。

 よって、我々人間も、日頃食べすぎないことが脳幹を刺激し、精神力を高めることにつながるのである。

 「断食する」は英語で「fast」である。これは、飛行機に乗った時にお目にかかる「fasten seat belt」(シートベルトをしっかり締めてください)の「fast」と同じだ。「-en」は動詞を作る語尾だから、「fast」に「強くする、堅固にする」という意味がある。究極の「少食」法が断食で、それにより心身ともしっかりするのだから、日頃少食にすると、「強く」なれるのである。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿