goo blog サービス終了のお知らせ 

舞鶴探検

日本海初心者。初めての雪道運転。そんな舞鶴の暮らしにもようやく慣れてきたので色んな場所を探検したいと思います。

田辺城城門

2018-09-22 07:51:48 | 早秋

 

 

夜の田辺城城門

 

石垣が立派な城門です。

ここが街中ってことを忘れてしまいそう

 

秋の長雨の中での風景でした。

 

 

 


ミルフィーユ

2017-10-10 20:30:59 | 早秋

 

空間が三層になっていたのでミルフィーユと名付けました。

 

湿気が下へ下へ降りて来て

もうすぐ海と混じり合いそうな瞬間

 

空と海に挟まれたウエハース

重力の違いが、今二次元の写真に収まりました。

 

 

 

日本海はもうじき、晴れた日も少なくなります。

 

秋のイロドリを残せるといいな・・・

 

 

 


海辺のコスモス

2017-10-05 20:30:57 | 早秋

 

青空とさざ波にコスモス

な、なんてステキな風景でしょう!!

 

 

早秋の間ににコスモスの写真を撮りたいと思っていました。

 

仕事の休みと晴れ間をにらめっこして、

 

何より、コスモスのある風景の予備知識がないのが難点でした。

(舞鶴初心者のブログなので、、、)

 

 

 

偶然見つけた場所でした

 

グングンと力の方向に向かうコスモスの生命力を感じました。

力・・・この時間太陽の方向は南でしたが、

朝の太陽の方向を向いたままでした。

 

 

 

場所は中舞鶴から吉原方面に走らせた海沿いです。

 

 

休田地のコスモス畑は良く見かけるのですが、

海辺のコスモスはそうそう無いんじゃないかな?

 

舞鶴湾の素晴らしい景色です。

 

 

 


大原神社

2017-10-04 09:06:29 | 早秋

 

173号線を走っていると、安産で有名な大原神社を発見しました。

 

雰囲気のある谷合いの集落だと思っていたら

思いがけず、見つけてしまったので嬉しかったです。

こんな秘境チックな場所に鎮座しているとは思いませんでした。

 

 

 

下の道路からはこの茅葺の能舞台が目を惹きました。

 

 

 

江戸時代の絵が現存しており、もっと保存状態が良ければなあ~と、

こんな雨ざらしの場所でとってももったいないです。

 

でもそんな事に拘らない大らかな空気でした。

 

 

一番、パワーを感じた摂社の飛瀧峯神社

美しいです。

 

祭神が鮭魚化身という珍しい神様

土着の神がこうして残っている辺りが、秘境感を増します。

 

本殿はイザナギノミコトや天照大神など、中央集権の顔ぶれでしたが、

こうした摂社、末社に元々信仰されていた神様が残っていると感慨深いです。

 


中舞鶴から西舞鶴へ

2017-09-28 19:49:14 | 早秋

 

中舞鶴和田から西舞鶴へ車を走らせます。

(前々回記事の続きだけどね~)

 

入りくんだ湾の満ちた水を見ていると

細胞の隅々が満ち足りて、そして心が満たされていく。

 

日本でも古来より雨乞いの儀式があったり

インドでも雨の詩という音楽がありますが、

農作物はもとより、水の惑星に住む私達の心を満たすのは水のある風景かな。

 

 

 

 

 

国際埠頭への橋

こんな立派な道路があったなんて初めて知りました。

 

川のように見えますが海なんですね

運河のようです。

 

 

 

匂崎公園まで来ました。

 

 

勝てば官軍のこの地を治めた王の話しですが、

土蜘蛛とはすなわち先住民のこと

ネイティブアメリカンさながらの史実が日本でもあったのです。

 

その抵抗の凄さまじさから

後から入った官軍が、先住民を土蜘蛛や鬼と呼んで退治しました。

 

大江山の鬼や土蜘蛛の歴史に胸を馳せます。

 

 

公園の中腹まで行ってみました。

 

 

 

海は、いつものようにきらめいていました。