goo blog サービス終了のお知らせ 

カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

沖縄、八重山諸島周遊の旅(3日目)

2017年11月18日 | 旅行記

いよいよ3日目(11月8日)最終日です。

ホテルを出る前に荷物を送れるものは自宅に全部送る作戦実行!

その訳は、羽田空港着22:15

高速バスマロニエ号の最終便は、22:55と決まっているので

それでは、空港でグルグル回ってくる荷物待つ時間は厳しくなる可能性大なので・・。

 

ホテル出発9:30

川平湾(かびらわん)でのグラスボート乗船に向けて。

この日は、ガイドさん付きのバス・・・昔のバス旅行は

皆バスガールがいましたよね。あの頃の旅行を思い出しておりました。

川平湾は美しいところでした。

なんだか雲行きが怪しくなってきましたが

沖縄の天気は、急に雨が降ったり晴れ間が急に出たりらしいので

運を天に任せることに・・・

そんな天気のせいか、グラスボート乗船でも海底が見えたのは

 ↓ この程度でした。

 

 

そうそう生きた大きなシャコ貝も見えましたよ。

肉眼で見るのは、もう少しきれいに見えたのですがスマホカメラに収めるのは難しいです。

そのあと、琉球真珠のお店に案内されて美しい真珠はウインドウショッピングで終わってしまいました。

次に行った、石垣焼窯元へ。

ここでは、あまりに美しい沖縄ハッピーブルーに魅かれ記念のペンダントを購入。

その後昼食は、やえま村で八重山ソバセットでした。

そして

へ行った時には、とうとう雨が本降り、傘をさして展望台へ

でも、ハイビスカスは私たちを慰めてくれるかのように咲いていました。

そんな訳で展望台の眺めは、見ることができず・・・残念!

そうこうしていると・・・ハプニングです。

私たちのバスではないのですが、帰り道をふさいでいる2台のバス

何やらすれ違いざまに立ち往生、バスとバスの間が指一本の隙間しかなくて

にっちもさっちもいかない状況を不幸にも展望台から眺めておりました。

私たちのバスもしばし待つことに・・・待っても回避の時間が定まらないため逆方向から降りてきました。

その後、一時間後くらいにバスに傷ももなく無事に回避できたと・・・バスガイドさんの方に連絡があったようで・・・私たちのツワーのメンバー一同が胸をなでおろしました。

「よかったねぇ~!」・・・と。

それから、みんさー工芸館(伝統織物)→ 石垣ショッピングプラザに立ち寄り

→石垣空港へ・・・出発は17:20 充分時間はあったはずなのに

慣れない時計の針の見間違いでみんなに食事を急がせてしまった。

私のミス判明!反省しきり

でも、遅い時間の見間違いではなかったのでセーフではあるのですが・・・

そうこうして・・・・

沖縄3日目、夕方まで無駄のないツワーは、終わりに近づいてまいりました。

那覇空港20:05出発

羽田にも予定通り22:15ほぼぴったりに到着でした。

荷物は手荷物だけなので、急ぎマロニエ号(高速バス)のチケットを買いバス停に・・・

スムーズに事は運びバスに乗り込み一安心。

と、思いきや~!

宇都宮のバス停についたら兄の車のドアが開かない・・・なぜ?どうして?

仕方なくジャフを呼んだら30分後に来てくれた。

原因は、出かけるとき暗かったのでスモールランプを付けたまま

3日放置していたのでバッテリーが上がってしまったらしいのです。

機内で隣に座った方と、羽田空港でやはりバッテリーが上がった話を偶然聞いたばかりでした。

まさか、うちも~!って思いました。

気を付けないといけませんねぇ。

その他にも、7人のグループともなると小さなハプニングはたくさんある珍道中でしたが

それもまた楽し、旅の思い出として深く刻まれ

兄弟夫婦のきずなは深まった感じがいたします。

こうして 9日3:00 無事帰宅、旅は終了です。

思えば2泊4日の旅になっていましたね。

一番心配していた義姉の体調も、一週間後の電話では元気はつらつの声にほっとしました。

長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄、八重山諸島周遊の旅(2日目)

2017年11月18日 | 旅行記

2日目のホテル出発8:00。

近くの石垣港まで10分ほど歩き乗船、西表島へ。

仲間川(川と言っても海のように広い)のジャングルクルーズ船に乗り換えて

心配されていた天気もまぁまぁでよかった。

雲行きはちょっと怪しい?

マングローブの森が広がる

30分ほど奥地に行ったところで船を降りてちょっと森を歩くと

樹齢400年のサキシマスオウの木があって、この前に立つと不思議な樹木パワーを感じました。

ここを見てから、またクルーズ船に乗り復路につき昼食。

2日目は、観光満載のスケジュールです。

午後は、水牛車で由布島へ

この時間帯は満ち潮だったようです。牛さんの足は ↓ ここまで来ていますね。

   ↓ 帰り

牛さんたちも一生懸命働いて・・・働き盛りを過ぎたり赤ちゃん牛や弱っている牛は

静養する場所もあるようです。

由布島に渡ると、熱帯雨林と言うんでしょうか南国の植物に囲まれ、沖縄の島に来ていることが実感できます。

次は竹富島へ

星砂の浜に20分くらい立ち寄って、星砂を10個くらい拾って

コンドイビーチ、この辺まで来ると

沖縄の海、イメージ通りの海が見られました。

水平線を見ると、「地球はやっぱり丸い」が感じられました。

 この後は

竹富島古民家集落散策でした。

あらら、夫撮影の写真はワイド画面で撮っていました。

古民家では、時間で沖縄民謡を披露しているところがありました。

やっぱりこの地でこの曲を聴くのは風情があります。

竹富島の古民家は、今その家に住んでいる人もいるのですが、建て直すことはできなしそうです。

そこには、リスざるの森と言うのもあって、人懐こい可愛いリスが

肩に乗ってきたりバックの中をあさったりするそうです。

それにはちょっと弱いので

私は入口で写真を撮るだけで帰ってきました。

夕食は、しゃぶしゃぶを食べながら沖縄民謡観賞会

夫はその時、伴奏をしてもらい沖縄民謡を歌っているではありませんか!

びっくりです。

「旅の恥は掻き捨て」と言うから・・・ま、いっか

しゃぶしゃぶはおいしかったですね。

この日は、ホテル着18:00

7人もで行くと、この時間に寝るのはもったいないと思う人がいて

目ざとくホテル周りをチェックしていて、カラオケ屋さんを発見!

それから2時間ほど・・・カラオケで盛り上がったのでした。

みんな、元気!元気!(^^♪ 

明日もあるのに大丈夫かなぁ?

と心配しながら・・・私もノリノリ~(^^♪になっておりましたとさ。

2日目おしまい 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄、八重山諸島周遊の旅(1日目)

2017年11月17日 | 旅行記

高齢者60歳から74歳までの兄弟夫婦7人で珍道中をしてきました。

11月6日~11月8日2泊3日の訳ですが

なんだか2泊4日の旅になったかのような強行ツワーでした。

出発の一週間前に羽田発着の時間が確定するのは仕方ないのでしょうけど

帰りの飛行機着が22:15と決まり

やっぱりマロニエ号を使う方向で検討

早め早めの時間設定をすると、家を出るのが朝の5:30

でも覚悟を決めて出発しました。

マロニエ号は、羽田近くになってから事故で渋滞

それでも、バスの時間を一本早めの時間で計画したのでゆっくり間に合ったのです。

改めて「時間は余裕を持っての計画をすべし」正解でした。

機内から、奄美大島上空を飛び一路那覇空港へ

添乗員は、那覇から同行でしたので幹事の私としては

ここまで来れて・・・一段落ほっとした瞬間でした。

そして那覇から石垣空港へ乗り継ぎ、18:40石垣空港着

その日は、まっすぐホテルかと思いきや、夕食と観光(鍾乳洞見学)が入っていました。

夕食の、八重山郷土御膳です。

魚は、沖縄の魚で・・・えーと?名前は忘れてしまいました(-_-;)

食事の後、鍾乳洞の観光18:30ごろでびっくり

でもま、鍾乳洞なので夜でも別に大丈夫なのですが・・・

行ってみてびっくり、大きな鍾乳石、鍾乳洞でした。

みんなの感想、「あぶくま洞よりは広いね」「秋芳洞には負けるかな」ですって。

ご想像ください。

ホテル着は、21:30になっていたような・・・

急ぎシャワーを浴びて・・・バタンキュー一日目の終了でした。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯西川のトンネル

2017年11月02日 | 旅行記

今年は、まだ紅葉を見に出かけてなかったので

たまたま天気はいいし、いつもの木曜日の行事がなくなったこともあり、紅葉を見に行ってきました。

塩原の紅葉を見て尾頭トンネルを抜けて湯西川へ

沿道はどこもかしこも紅葉がきれいでした。

昼食には

みずの郷AセットとBセットを頼んで食べ比べ

一口手を付けてしまいましたが、おつゆの中にお団子が二個入ったのがAセット

私は、お団子にえごま味噌がついていたBセットにしてみました。

好みだと思いますが、Aセットのおつゆよりは

Bセットのえごま味噌のほうが私は好きでした。

湯西川の郷は、「みずの郷」の名前になって、つり橋ができて、道の駅のようになっていてびっくりです。

特に道路がよくなって・・・

トンネルが8個?もできて湯西川がとても近くなった感じがしました。

昔の古いくねくね道を想像して行きましたが、すっかり変わっていてちょっぴり寂しい感じも・・・

帰りに、トンネルはいくつあるのか、車の中から写真を撮って画像の記録をしてきました。

サカシトンネル

天狗岩トンネル

大岩八汐トンネル

明神ヶ岳トンネル

赤下トンネル

穴田トンネル

打越トンネル

上野トンネル

見たところ8っのトンネル(ダムのところまで)でしたね。

撮り残しがあったかもしれませんが・・・

このトンネル群を初めて通ったということは、私は何年ぶりに湯西川に行ったことになるのでしょう!?

いやいや、浦島太郎状態でした。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころり三観音参り

2017年09月22日 | 旅行記

今年に入って入会をさせてもらったサークルの

日帰り旅行は、会津ころり三観音めぐり

私もやっぱり「ころり」は望むところですので参加させていただきました。

まずは、一観音 鳥追い観音様 ↓ 

「鳥(鷹)に追われても難から逃れた、隠れ3猿が祭られている・・・」と

副住職様の奥様が説明・案内をしてくださいました。

奥様の自己紹介で「私は、副住職の妻でつまらない話をさせていただきます」

私たちは、妻様の方言交じりの面白い話しぶりに心を奪われ、あっという間に

妻様のとりこになっておりました。

それからも、うなずき、笑うこと20分くらいだったか?

この瞬間に参拝者(私たち)のコロリ寿命は

少なく見積もっても3年は伸びたのではないでしょうか(^^♪

庭先の花 ↑ なんと会津地方にハイビスカス?

そして次の 二観音は、立木観音様

中には、根っこが今でも地面についているという

千手立木観音様が祭られていらっしゃいました。

かやぶき屋根が美しい!

ここでも両手を合わせ

「どうぞ、子どもたちに迷惑をかけないようころりと宜しくですぅ・・・

でもね、やっと自分の時間が持てたのです。

お迎えはもうちょっと待ってください。」

とか、ね!。(^◇^)虫が良すぎるかしら(-_-;)

↑ そしてこの地は、春日八郎さんが幼少の頃過ごしたところのようでした。

それからそれから、会津と言えば喜多方、喜多方と言えば喜多方ラーメン

はい(^◇^)いただいてきましたよ~!

あらら、写真を撮る前に・・・お稲荷さんパクリ?失礼しました。

チャーシューいっぱいラーメンと、お麩の煮物もおいしかったですね。

その後は、→うるし美術館と言うよりは漆器の販売店→ほまれ酒造さんへ→ 

次は 三観音、中田観音様 です。

ここは、改修工事のため本堂には入れませんでしたが

仮設の御本尊様に手を合せて、立派な銅板屋根や彼岸花も見せていただきました。

これで3観音参拝終了、帰路についたのでした。

車窓からは

米どころ会津ならではの景色が広がります。

若いころ、会津磐梯山の頂上に立った時のことを思いだしておりました。

眼下に広がる黄金色の田園風景、今でも脳裏に浮かぶ、それはそれは美しい景色でした。

二度と登ることはできないなぁ・・・

そのうち車窓は、那須連山の稜線が見え始め

旅は無事に終了となりました。

皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋田の滝から竜神大吊橋

2017年05月06日 | 旅行記

GWは、孫たちと近場に一泊の後、袋田の滝に

何年ぶりかに行きましたら、エレベーターができていて

滝の上の方も見えるようになっていました。

何度も行っているところですが、行く度に滝の上はどうなっているのか興味津々でした。

そしたら・・・こんなでした。↓

やっと見られ、つかえがとれたような・・・それでいて

わくわく感がなくなって寂しいような・・・我がままな複雑な心境でした。

トンネルができる前から思い出いっぱいの袋田の滝なのです。

 

次は、竜神峡大吊橋を渡るつもりが

渋滞で時間がかかりそうなので、少し手前のダム(大吊橋の下)へ立ち寄ってみました。

下から見るのもおもしろかったです。

こいのぼりがいっぱいで

そして、バンジージャンプをしている人が下から見えてびっくり。

飛ぶ人の悲鳴のような、感動のような声がすぐそこから聞こえて

見ている孫と私も悲鳴をあげていました~(笑)

写真の真ん中にぶら下がっているのがそうです。

これは、勇気いりますね~!

落差100メートルだそうですから。

こうして今年のGWの4日間は、長女孫4年生、次女孫1年生と一緒に、田植え体験もしたり精力的に遊んだのでした。

あれれ、首がちょっと痛い?腰がちょっと痛い?何だこりゃ歳には勝てませんな(^^;

いつまで一緒の行動ができることやらね( ^ω^)・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園へ

2015年04月27日 | 旅行記

この公園は、今回で3回目

ちょうどチューリップとネモフラが見頃と聞いたので行ってみました。

鮮やかな色から、黒いチューリップまで

それはそれは、たくさんの種類があって素晴らしかったです。

このチューリップを眺めながら、ソフトクリームを食べて(*^。^*)

ひたち海浜公園と言ったら、やっぱりネモフラの丘が目的です。

何度来てもいいものですが、有名になると月曜日というのにすごい人でした。

でも、行ってよかった!(^O^)

帰りは、お魚市場へ行って昼食をとり、カレイ、アサリ、ニシン、ホヤ

とりあえず二三日食べる魚を買って

その帰り道、鷲子山神社←こう書いて「とりのこさん神社」と読むそうです。

 ここは、フクロウがたくさんいて・・・不苦労というくらいなので

皆さんももちろんご存知でしょうけど縁起が良いそうです

運気上昇ふくろう・・なるほどぉ・・・

家に帰ってから、夫が犬の散歩の途中で四つ葉のクローバーを見つけてきました。

なんかよいことありそう!(^O^)

とりあえず、肌荒れ湿疹が治りますように・・・(ー_ー)!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光戦場ヶ原のワタスゲを見に行って来ました

2014年06月21日 | 旅行記

新聞やテレビで、ワタスゲが見ごろというので

今日は、朝食のおにぎりを持って、朝5時半に家を出ていきました。

軽自動車で、いろは坂は登れるか 登れましたよ~

でも、カーブの度にタイヤが、ヒュるヒュる~って言うのよ

これって何

でも、ま、早かったので赤沼の駐車場に車を止められて

木道を歩いていくと

Photo

それはそれは、沢山咲いていました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

右側にワタスゲを見て

左側は、美しい川の流れを眺め

Photo_5

自然を満喫して、自然のパワーを全身に浴びて

カンレ夫婦の元気もアップした感じです。

それから、湯滝を観て

Photo_6

12時には家に帰ってきたという早業でした。

午後は、Bライン(ジム)へ行って

夕方、庭の花壇と職場のプランターにペチニアを植えて・・・

今日は、日頃出来なかったことを一気にこなした感じです。

という訳で、ブログをサボってご心配をおかけしておりますが

カンレは、元気にしております。

そうだ、湯滝のところで、懐かしい友人に逢いびっくりです。

昔から元気の良い友人でしたが、今日も、元気なこと元気なこと

嬉しかった~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中身の濃い3日間(同総会・同期会)

2013年06月03日 | 旅行記

何かと忙しくしている中、5月末からリホーム工事が入り

また、6月1日からは、とても中身が濃~い3日間を過ごしました。

まず、6月1日(土)は、幼なじみ(小学校から中学校の同窓生の女性)8人で

東京で逢うことになり、行って来ました。

中には、51年ぶりに会った人もいて

すれ違ったくらいではわからなくて

逢うまでに、ずいぶん時間がかかってしまいました。

50年の歳月は、やはり長かったです。

すっかりお互いおばあちゃんになっていて

お互いの母親と似ていることに気づいたのでした。

やっぱり親には似るものなのですね。

上野駅で待ち合わせて

上野精養軒で食事をして、アメ横のカフェでお茶をして

上野公園を散歩して

Photo

そりゃ~もう、懐かしい話でいくら話しても話は絶えず

にぎやかな、楽しい一日となりました。

そして、6月2日3日は、次の投稿にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月待の滝(1月)

2011年01月10日 | 旅行記

先月12月20日に行ったときの月待の滝に

もう一度行って見ました。

この寒さで、多分凍っているだろうと想像して行きましたら

やっぱり凍っていました。

Photo_2

寄ってみると

Photo_3

↑こんな感じ。

12月20日に行ったときは

Photo_4

↑ こんな感じでしたのに、自然とはいろんな顔を見せてくれるものです。

これから、春、夏、秋と四季を通して

あと3回は絶対行きたいところですね。

そうそう、今回も蕎麦を食べてきました。

今日は、夫と一緒に太麺を注文しました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月待の滝(大子町)

2010年12月20日 | 旅行記

昨日行った月待の滝は

茨城県大子町にある滝でした。

Photo

こんないい滝があるのに・・・

カンレも実家に居る頃から知っていたのに・・・

看板は毎年見ていたのに・・・・

今回、偶然道に迷って、引き寄せられるようにたどり着いたところでした。

Photo_2

ほら、すばらしいでしょ

この滝は、滝の裏側にも入り込めて ↓

Photo_3

マイナスイオンをたっぷり浴びることが出来るとの事

この寒い季節でも中に入ってみると、とても心地いい感じがしました。

Photo_4

この滝の手前には、水車挽きのそば粉で打つ蕎麦が食べられます。

こだわりの蕎麦って感じの美味しいお蕎麦でした。

一人、冬の滝を観ながら、なめこ蕎麦を食べて

すいているときならではの、癒しの空間でした。

冬の午後3時過ぎだったからでしょう

お店のご主人のお話も聞けて

テレビの取材を受けたりしているので

紅葉の時期には、かなりの込みようだそうです。

蕎麦にありつけるには、一時間待ちというほど混雑するそうです。

そんな時期は、できるだけ避けたいですが

「新緑、紅葉のときも是非来て見たい」と思ってきました。

月待の滝のは、安産・開運の祈願をしたところ

Imgp2829

↑ 大きくして、ご覧下さい。

袋田の滝は、もっと有名ですがちょっと足を伸ばすと

こんな滝も観られます。そうそう冬はこの滝も凍るそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色沼でやっと紅葉が(10月24日)

2010年10月26日 | 旅行記

24日の続きです。

大内宿→会津若松鶴ヶ城→五色沼へと足を伸ばし

やっと、色づき始めた紅葉が見られ、紅葉狩り気分に浸れました。

Photo_3

Photo_4

五色沼は、いつ行っても水の色は変わらないものですね。

このときには、3時を回っていましたが

独特の水の色が、紅葉はじまったばかりの風景を引き立てていました。

そして、観光客も多かったですね。

4時をすぎても、大形観光バスがどんどん入ってきていました。

紅葉がりのピークは、今度の土日あたりではないでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松「鶴ヶ城」銀のしゃちほこ

2010年10月25日 | 旅行記

昨日の続きです。

大内宿から、気まぐれなカンレ夫婦は

ちょっと足を伸ばし、鶴ヶ城へも行ってみたのです。

城のすぐ近くまで行って、あの凛々しいお城の姿が見当たりません。

道を間違えたかと思いきや、なんと鶴ヶ城は修繕工事のために

すっぽりと工事用シートに包まれて・・・がっくり

しか~し ↓こんな看板がありました。

45

銀のしゃちほこが下ろされ、特別公開しているの言うのです。

ちゃんと、観光用の目玉は用意されていたのですねぇ。

Photo

しっかりと写真に収めてきました。

写真で見ると小さく見えますが

155センチ、ちょうどカンレの背丈くらいでした。

かなりの迫力でした。

そしてこの目玉には

Photo_2

2カラットのダイヤが埋め込まれているんですって

銀鯱との思いがけない出会いでした。

この特別展は、11月23日までの予定だそうです。

23年の春には、また、赤瓦に葺きかえれた天守閣に戻り

凛々しい銀のしゃちほが、特別な想いで観られることでしょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする