kan2のテニス・オフ生活はさらに続く

仲間を募ってテニスを楽しむ週末も10数年、もう70代になった。ウィークデイは毎日中学生への学習支援で新生活。Vol7

今年の活動

2023年12月21日 | 好々爺への道

・テニスオフ生活の日は大分減少した。ひざけがしたり、腰痛めたり最後は歯の治療などが原因で、開催して、コートにはいってもゲームに参加しない日があり、結局実質欠席が年会開催の1/3はあったかもね(ある時期、開催してくれればベンチにいてもいなくても・・・との噂が・・・)

・仕事は、週3回 小学校  週1回 塾で中学生へ高校入試数学個別支援 

・ボランティア学習支援は、週3回 近隣中学校で放課後数学学習相談、夕方週5回 中学生向けハッピースタディの塾名で、公民館・自治会館・コミュニティセンター・貸し会議室 等施設で実施

・家での料理は、週2回は実施できた。もう少し増やせるように思うが、給食食べてるので昼飯作ることが少ないので結構厳しいかもね。

・地域のゴミ集積場清掃、要請された夜回りも十分役割果たせたと思う

・終活、大分、衣料品や利用していない道具や書籍を処分した。まだまだ、まだまだ

  季節ごご2着(家・外出別)・5年使わない道具は捨てる。 でもな~ 1年使わないに変更すべきだよな~ テニスの衣料は減らないな~もっと減らさないとね

※買うべきだったもの・・・TVの老人用スピーカー

 体力は大分落ちたと思う。テニスも週1回時間程度 4先3ゲームだけで十分 呵々 

※ダイハツは折角大阪盛り上がりの今年に最大の汚点だ。 トヨタも完全子会社化してもう15年だから責任がないとは言えない。ブランド守るための子会社 だったが、悪い面が出たように思う。ダイハツの経営層も従業員も自己の利益を優先するのは、成熟度レベルの最下位。トヨタは、効率化を教える前に、基本の基 顧客あっての企業。創業の精神を忘れるなを教えるべきだったかもね。(日野であったから他の子会社でもあるのではないかと考えるのが大事) 大阪発動機 社名に大阪がについている会社。大阪府民は怒っているのだろうか?【知らないよ!】

 しかし、激しく叱責されるので、仕方なく効率優先だって。しょうもない会社だ。人命をどう考えているんだろう【過去 人殺しはないよ! 違反だけだ!】 昔耐震不足建設物 っていう不正あったな~ どうなったんだろう 【国の気候が安全検査して最終的に認可し、ちょんちょん】申し訳程度に 何車種はリコール 大歩危だな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする